報恩寺の記事の最後に入れようと思ったいた写真がありました。
盛岡と言えば・・・・
冷麺なんですよ!
盛岡冷麺(もりおかれいめん)は、岩手県盛岡市の名物麺料理。わんこそば、じゃじゃ麺と並んで「盛岡の三大麺」と称されている。
朝鮮半島北部(現・北朝鮮)の咸興(ハムフン)生まれの在日1世の青木輝人(朝鮮名ヤン・ヨンチョル:양용철)が、1954年(昭和29年)5月に盛岡市でテーブル4つの「食道園」を開業し、店で出したのが最初である。料理人としてのプロの技術を持たなかった青木は、自分が子供のころに食べた咸興の冷麺を独力(独学)で再現しようとしたという。
と、ウィキペディアに書いてあります。
今回は「ぴょんぴょん舎」で食べてきました。
ビビンバとセットのランチです。
うめがったよ~!
盛岡と言えば・・・・
冷麺なんですよ!
盛岡冷麺(もりおかれいめん)は、岩手県盛岡市の名物麺料理。わんこそば、じゃじゃ麺と並んで「盛岡の三大麺」と称されている。
朝鮮半島北部(現・北朝鮮)の咸興(ハムフン)生まれの在日1世の青木輝人(朝鮮名ヤン・ヨンチョル:양용철)が、1954年(昭和29年)5月に盛岡市でテーブル4つの「食道園」を開業し、店で出したのが最初である。料理人としてのプロの技術を持たなかった青木は、自分が子供のころに食べた咸興の冷麺を独力(独学)で再現しようとしたという。
と、ウィキペディアに書いてあります。
今回は「ぴょんぴょん舎」で食べてきました。
ビビンバとセットのランチです。
うめがったよ~!
昔より、店舗が増えた感じです。
久しぶりに行った盛岡の駅裏には街が出来ていました。
十年一昔といいますが、その通りでした。
浦島太郎です。
冷麺と言えばココ、と言うくらひ♪
平壌冷麺も食いたいなぁ
昔だったら、旅の土産話しで知るのでしょうね。
冷麵、食べてみたいです。
大したものです。
料金も高いですから、元が取れましたですかね。?
あ~?茶色の麺はどこかで見たような?
思い出せません。
そもそもメン好きなのですがね~
冷麺は麺の種類が違うのもありますよね。
茶色で細麺のほうがすきですがね。
盛岡のじゃじゃ麺は最後にスープをくれるところもあって、三回楽しめますね
わんこそば若い時60杯位食べた時がありましたが、今は食べられないでしょうね。
どんなものでしょう?
お邪魔します。
昔小さなお店で食べたことがあります。
最近はJR東日本で吉永小百合さんがCMしています。一度食べて二度美味しい!!
事後になって申し訳ございません。
本日更新の「くだまき」で、写真3枚。記事他、使わせていただきました。もちろん散歩道へジャンプできるようにはいたしました。
ご容赦下さいませ。
でも一番はじゃじゃ麺が好きだわ。
どうぞご家族揃ってお出掛け下さい。
お待ちしております。
石焼きビビンバは旨いですよね。
自分も大好物です。
日本文化の象徴のような食べ物ですね。
冷麺は昔、苦手だったのですが今は好物になりました。大食いになってからです。
でも
韓国でも~
冷麺が多いですから
納得です (=^・^=)
盛岡までは無理かもしれないけど、連休中はちょこっとでも遠出したいな。
しばらくどこにも行けてないんで…
5月になったら、ひーさんともお会い出来そうだし
楽しみにしてますね!
そばと言えば出雲、信州、関東??、会津、盛岡・・・・。
雲丹をガセ(本来は大げさ的な意味合い)と言ったり、一つ、二つ、三つと数字を数える民族の血が、色濃い土地と言えます。
それにしても冷麺美味しそ。