昭和40年
先日、職場の仲間と忘年会と言うこともあり、チョット早めに出てぶらぶら歩きながら、国分町へ向かいました。
まずは、知る人ぞ知る名掛丁センター
オッ!看板綺麗になってる
名掛丁は仙台藩の組士たちの屋敷跡が、商店街に変わった町です。
以前にも述べましたが「丁」は侍「町」は町人街ですね。
藩士の身分は、一門・一家・準一家・一族・宿老・着座・太刀上で門閥七等と言われました。
※「閥」は門柱に掲げて家格を示す札
門閥以下には、大番士・組士・卒・の三等があった。
この中の組士は「御名懸組」とも呼ばれ百十一家あったそうです。
名掛丁はこの組士の町で、城から見ると大町・新伝馬町の町人町の後ろ側で東を守る意味もあったのでしょう。
裏道をそのまま進むと・・・・また路地が・・・・
中へ進むと・・・・・・
次は東一市場・化け物横丁・一番丁・虎横
先日、職場の仲間と忘年会と言うこともあり、チョット早めに出てぶらぶら歩きながら、国分町へ向かいました。
まずは、知る人ぞ知る名掛丁センター
オッ!看板綺麗になってる
名掛丁は仙台藩の組士たちの屋敷跡が、商店街に変わった町です。
以前にも述べましたが「丁」は侍「町」は町人街ですね。
藩士の身分は、一門・一家・準一家・一族・宿老・着座・太刀上で門閥七等と言われました。
※「閥」は門柱に掲げて家格を示す札
門閥以下には、大番士・組士・卒・の三等があった。
この中の組士は「御名懸組」とも呼ばれ百十一家あったそうです。
名掛丁はこの組士の町で、城から見ると大町・新伝馬町の町人町の後ろ側で東を守る意味もあったのでしょう。
裏道をそのまま進むと・・・・また路地が・・・・
中へ進むと・・・・・・
次は東一市場・化け物横丁・一番丁・虎横
賑やかなんでしょうねぇ~
私達の商店街はシャッターが下りて閑散としています
初めて見ました!!
昔ながらの雰囲気タップリですね。
穴場な感じで行き着け作ってみたいな!
火事になったら大変!と
チラリと思ってしまいました・・・。
こちらは~
閑古鳥が鳴いているよ~です
まあ~
いまは忘年会シ~ズンですからいいのでしょう~が (^^ゞ
それにしても、懐かしい風景です。
上高地って喫茶店だったかしらねー
何か行った記憶があります。
組士が住んでた所が、時代を経て
にぎやかな町になり、そこにひーさんが闊歩してる、
タイムスリップしたかのようですね・・・
名掛丁、どことなく昭和の香が残っているように感じます。
朝日屋も今じゃりっぱなビルになって、一階に路地までできてるけど、
昔は床の傾いた木造二階建ての安酒場で、店員が柔道専門学校のむさい兄ちゃんたちだったっけなぁ~。
たしか、昭和53年頃で冷奴(豆腐半丁)50円、5合の大徳利600円ぐらいだったかなぁ~
白黒写真も懐かしい~
お座敷小唄が流行ってましたけれど~
お若い皆さん ご存じないかもですね?
カラオケの流行は何時頃でしたかしら?
チョットはずれの町はどこもシャッターが降りてます。
悲しいですね。
牛タンや焼き鳥など、なかなか味のある店がありそうですよ。
ここは仙台ですからまだ人がいますが、近隣の町は、お手上げですよ。