下書きが進んでいたが、ここで打ち切りにする。
他にやりたい事も沢山あるので他の関係サイトの方が書いてくれるでしょう。
古代出雲王国は確かにあったものと確信している。
自分が本当に知りたかったのは、もしくは腑に落ちないのがちょっとある。
以前の「謎の出雲帝国」吉田著のなかで富氏は口伝の方法を話している。 これが本当だと信じている。
あれだけこの口伝の歴史は文字にしないと話していたのに、その後継者は、真実を書きたいと言い。本にした。
その歴史の記録は口伝なのか引き継がれた文書なのかは、この本には無い。
向家や富家、出雲臣の歴史は楽しく読みました。それも信じています。
しかし、この本が出版されたのは2012年初版です。
遺跡の発掘は纏向遺跡は1937~2011
吉野ケ里は1986~1991
荒神谷は1983 銅剣・銅鐸・銅矛1984~1985に出土している。
どうも発掘に合わせた話に作り上げている感じがする。
本も中古本として、新品の本が変に値上がりしている。 「出雲と大和のあけぼの」はアマゾンで39、000円にもなっている。
いぜんの「謎の出雲帝国」は、数件出品社がいるので19000円していても需要と供給のバランスは理解できる。
この後は、気が向いたらホームページで更新していきます。
他にやりたい事も沢山あるので他の関係サイトの方が書いてくれるでしょう。
古代出雲王国は確かにあったものと確信している。
自分が本当に知りたかったのは、もしくは腑に落ちないのがちょっとある。
以前の「謎の出雲帝国」吉田著のなかで富氏は口伝の方法を話している。 これが本当だと信じている。
あれだけこの口伝の歴史は文字にしないと話していたのに、その後継者は、真実を書きたいと言い。本にした。
その歴史の記録は口伝なのか引き継がれた文書なのかは、この本には無い。
向家や富家、出雲臣の歴史は楽しく読みました。それも信じています。
しかし、この本が出版されたのは2012年初版です。
遺跡の発掘は纏向遺跡は1937~2011
吉野ケ里は1986~1991
荒神谷は1983 銅剣・銅鐸・銅矛1984~1985に出土している。
どうも発掘に合わせた話に作り上げている感じがする。
本も中古本として、新品の本が変に値上がりしている。 「出雲と大和のあけぼの」はアマゾンで39、000円にもなっている。
いぜんの「謎の出雲帝国」は、数件出品社がいるので19000円していても需要と供給のバランスは理解できる。
この後は、気が向いたらホームページで更新していきます。
古代出雲はちょっとおいておいても出てくる時には出てくるでしょうね。安心です、土の中なので火には強いですから。
今日は新宿で槻の木広場見つけちゃいましたよ。
答えって出ない方が想像出来て楽しいように思いますね。書籍にしちゃお金が動くんで余計に壁が高くなってしまうようにも思います。
口伝は、口伝で聞きたいですね。人を通じて伝わるのが一番安心ですけど、その心は物にも表現されてくるでしょう。理系より文系のが楽しめる範疇ですね。4959
「謎の出雲帝国」は金欠病故売っちゃいました(瀬織津姫の名前を商標登録した方にもやっちいました。失敗した。どうせ読まないだろうし)。
実際、近江さん??の本であらましは書いてあるので、そんな必要性は無いです。シュメールまで出てくると訳が分からなくなりますし。
それと「謎の出雲帝国」はちょくちょくヤフオクてせ3000円程度で出たりしています。
これが真実ではないか?とされる歴史は非常に勉強されています。 私が言える立場ではありませんが、TVなどで放映された古代出雲王国の歴史には準じていると思います。
あの富さんの倅が書いているのですから。
今の時代は自分の歴史をまげてしまう政権は存在しませんからね。 自由に本にできるでしょう。
ヤフオクは30分前から値上がりがはじまりますので嫌いです。
あの本はすべてコピーしてあるので大丈夫です。
息子さんが、誤った解釈で書かれた「謎の出雲帝国」を訂正したいと本を出しています。 5話まではその本の引用です。 しかし、今回の記事の通りです。
結局金儲けですかね。
正しい出雲の歴史を伝承しようと思えば多くの人に読んでもらった方がいいような気がするのですが。
私もアマゾンで20000円程度の本を十分の一の定価で買った事があります。
ただ、東京の出版社は倉庫が小さいので、裁断処分されてしまうケースが多いですが。
わざと在庫無しにして、値段を釣り上げているような??
わかりませんけどね。
気が向いたらまた書きます。
で以前から思ってるんですけど、書籍ってどうも相当お金が入るってイメージもあるので新説があるとわれ先にと焦り気味で動くと色々思う感じ。書籍と論文はちょっと意味が違うように思います。書籍はお金が目的で論文はその分野の進化というか新しい未来への一歩としてで個人的に私の中ではかなり違います。また証拠なり研究材料にしても違うように感じますね。どちらも私には関係ないんですけど、お金の目的がない方にいくと安全だし、リスクもないしなんか逆に信念は感じますね。
つまり動機がお金に直結しているか?判断してうまく逃げていこうとは思います。人に騙され易い性格なので。
そういう意味でも子孫の方が口伝を文章にしたいというのはとても意味や信念がありますし、お金じゃない目的を感じます。ただ口伝ならば、子孫の方はもちろん変更は許さずなはず。
書籍になるにあたりプラスαの忖度や圧力が自然に入るんではないかなぁ?そうすると口伝とは線を引いて意味合いや情報を考えた方が安心です。
なので最近はたまたまその地で出会った方とお話で得た情報のが嬉しいですね。偶然が特に嬉しい。その時その時間に出会ってなければなんて歌の歌詞みたいですけど、人の介在では阻止も変更も出来るわけないんで。
なのでその土地に愛情をいっぱい持って生きている方のお話を直で聞けるのが一番いいヒントになります。間違いなく愛情でお金じゃないと思いますので。ただ外国行って思ったんですけど、チップがある世界はチップを先に出すか後に出すか?また金額によっても態度を変化するのが普通です。けど一番いい情報はお金でも権力でもテコでも動かないはず、そこにはお互いの信用があって気に入ってくれないともちろん始めの一文字も出さないはずですから。
そういう頑固な方ほど魅力は感じますね。人間なのでその勘はやっぱり一番働くでしょうから。
どんな物にも人間の意志が入ってしまうのがこの世です。ならばむしろ自然との付き合いの方が楽で生きやすいって思う人も増えてるんじゃないかな?人間が作り出した物に流されるのはなんか嫌なので自然に情報が入った時にと思ってます。
出雲王国はまた奥が深いので、相手にならないくらいだと思いますし無理しても進む事もない規模が計り知れにない物であるのは認識しています。
そう別件からが一番近道なように思います。遠回り中をおすすめします。8555、2533
その点では非常に勉強し調べたと思い尊敬しています。
それにプラス先祖からの伝承を加え出雲の古代史好きにはたまらない情報だと思います。
これからは、もっと大きな意味で日本人はどこから来たのか・・・まとめて行きたいと思います。
自分で言うのもなんですが、いつも答えが一つでないものを追いかけてしまうんですよね。
まぁ、数学のように答えが一つだと一ページで終ってしまいますからね。
主様が疑心暗鬼になった商売っ気があるのではないかという点、
・・・・・そういう方向に民意を持っていこうと画策する、・・・陰謀・・・策略。
そういう考え、遺伝子を色濃く持つ人達も古代史の世界でもいましたし、その子孫も今もいます。
出雲の東西2王家 その周辺、大昔からそれに苦しまされてきましたし、決着など着くはずもなく 現在も継続中だと思います。ネットの検索結果が反映されていると言ってもいいと思います。鼻につく情報は一般にたどり着けない方向にもって行かれます。(コップの中の嵐化)
富家当主の思いとは裏腹に、誤った情報だらけとなった昭和本 謎の出雲帝国 ですが、その中にもホなんとかいう とんだ一杯食わせ者がいたのは、
ここに集う皆々様の中では周知の事実だと思います。
私は大元出版のネット通販上の価格推移を、ほぼ10年間見てきたつもりです。自分なりに、ああこれは出版社が出版社として純粋に出品した物の買い占め行為だな、・・・・・ああそれからの~高額中古本出品者の登場・・・、どうやらこの前の一連の買い占めと連動しているらしい。あくまでも観察の結果ですが、何度もこのような事が繰り返されてきました。
大元出版の本がまだまだ一般には無名だった頃(だいたい2013年頃)は、今となっては入手が出来ない本も、普通にアマゾンや楽天など通販で定価で入手出来ていました。
少しは大元出版の本の事が世の人に知られるようになってからは、既成事実ごり押し系が動き出したように思います。それだけ世に広まって来たという事だと思います。
最後に実際に本取り寄せの時に直接お話した人にはわかると思いますが、送料の事から(無料の件)わずか10円の事から、本で利益を得ようなんてこれっぽっちも思っていない、そういう方々だと私は思いました。
それに一般には表現しないであろう言い回しもあったりして、ああやっぱり王家の人だ・・・・・と鳥肌が立ったのを覚えています。(感激で鳥肌が立ちました、念の為。)
しかしそれにしても、いろんな意見を言える場所があり、いい傾向ですね。
ブログ主様には感謝申し上げます。
「サンカ」族も偽書とされているがそこには触れて書いてしまいました。 ですからすべてを信じているわけではありません。シュメールについても、大洋氏の意見でしょう。
とても古い本ですから、時代背景を考えると仕方がないのかもしれない。
その後継者が今回の本ですが、彼はどのようにして伝承を聞いたのか? 誰に聴いたのか? いつ頃聞いたのか? 口伝の伝承を何故破ったのか?
その辺には触れていないような??
買い占めた人は誰なのか、名前を変えた自分なのではないか?
普及したいのか? 儲けたいのか? 趣旨が分からなくなってきたのです。
数学は基本答えが一つです。
しかし、古代史は答えが出ません。タイムスリップやタイムマシンに乗って遡り真実の歴史を見てこないと分かるはずもないのです。
昔の風習や仕組みを現代人が今の考えで考察しても解読できないのです。
つまり正解が出ない古代史は「おもしろいの?」と数学者は言います。
色々な考え方があって想像するのが楽しいのですよ。と答えました。
答えが無いから面白いとも思います。
色々な考え方がある中で誰をも否定できないのがこの世界なのかも知れません。