丹内山神社は巨石があることで以前から存じ上げていましたが、やっと訪問するチャンスが来ました。
驚いたのは、複合的な神社で多種の神々も祀られています。 これほど立派な神社だとは思っていませんでした。
本殿の壁面の彫刻にも驚かされます。
これほどの神社なのに参拝者が少ないことがわかります。
ここは保存していくべきだと思いました。
丹内山神社について
この神社の創建年代は、約千二百年前、上古地方開拓の祖神、多邇知比古神(たじちひこのかみ)を祭神として祀っており、
承和年間(834~847)に空海の弟子(日弘)が不動尊像を安置し、「大聖寺不動丹内大権現」と称し、以来、神仏混淆による尊崇をうけ、
平安後期は平泉の藤原氏、中世は安俵小原氏、近世は盛岡南部氏の郷社として厚く加護されてきたと伝えられる。
さらに、明治初めの廃仏毀釈により丹内山神社と称し現在に至っている。
この本殿は、現存の棟札によると、文化七年(1810)に再建されたもので、盛岡南部利敬公の代、当時の別当は小原和泉實吉であり、
棟梁には中内村の吉重郎、脇棟梁には八重郎・宇吉が造建にあたったことが知られる。
この建造物の特徴として、本殿の内陣には、権現づくりの厨子が据えられており、正・側面の外壁一面に中国の古事や古事記・万葉風の彫刻、
脇障子は唐獅子と牡丹が彫刻されている。
県内の社寺建造物の内では彫刻装飾優位の建物で、当時の地方大工の力量を知ることのできる貴重なものであり、
平成二年五月に県指定有形文化財(建造物)となっている。
又、本殿の左側山頂付近の経塚(県指定史跡)から全国でも数個しかないと云われる影青四耳壺(いんちんのしじ)<白磁無紋の壺、北宋の花瓶>、
湖州鏡、中国古銭、経筒など(県指定文化財)が出土しており、平安時代末期頃からの地域の優れた文化の跡が偲ばれる。
東和町教育委員会
丹内山神社と藤原清衡公の由来
当社は地方開拓の祖神として栄え、延暦年間、坂上田村麻呂が東夷の際に参寵される等、日ごと月ごとに霊験あらたかで、嘉保三年(1096)頃
から当時の管領 藤原清衡公の信仰が篤に厚く、耕地二十四町歩を神領として寄進されまた山内には御堂百八ヶ所を建立し、百八躰の仏像を安置した社と伝えられています。
藤原清衡は、隣の郡である江刺の餅田の館に居住していたことから、当神社に距離も近く、毎年の例祭には、清衡自ら奉幣して、祭りを司っていたといわれています。
その後は、安俵城主小原氏、(平清義、時義、義清)更には、南部藩主南部利敬公の崇敬が厚く、藩主の祈願所として栄え、現在に至っています。
東和町教育委員会
鳥居から歩きましたが、かなりきつい坂もありました。300~400mはありそうです。
御神木の幹がこんなに大きかったとは・・・
丹内山神社の七不思議というものがあり、その七、祖父杉の幹に桐の木が生えていたと伝えられています。
この日は小雨の降る午後でした、チョット薄暗い境内ですがこの鳥居を見ると静けさの中に神の声が聴こえそうな不思議な雰囲気とパワーを感じました。
駒形神社 牛は撫で牛などで見ることがありますが、馬の石像は初めて見ました。
戦没者 英霊を祀っているようです。
安産の神 疱瘡神
御堂には木造十一面観音菩薩立像(平安時代に平泉・藤原氏からこの像が寄進されたと伝えられる。
丹内山神社仏像(不動明王立像)平安時代から鎌倉時代頃の制作と考えられる。
舞台の様ですが、能舞台でしょうか??
それとも演奏とか太鼓とか?
加茂神社 八幡神社
堂々とした立派な狛犬ですね。 アニメチックですが・・・・
左の写真ですが、柵の中央に小さな石があります。七不思議その3、肌石 この石には雪が積もらないと伝えられています。
後ろに立っている石には早池峰?石と刻まれています。
いよいよ本殿です。正面及び外壁の彫り物が素晴らしいです。中国の古事や古事記、万葉集の彫刻。脇障子は唐獅子と牡丹が彫刻されている。
本殿の後ろに巨石が見えます。
アラハバキ大神の巨石(胎内石)
千三百年以前から当神社霊城の御神体として古くから大切に祀られている。
地域の信仰の地として栄えた当社は、坂上田村麻呂、藤原一族、物部氏、安俵小原氏、南部藩主等の崇敬が厚く領域の中心的祈願所だった。
一周してみました。
壁面に触れないようくぐりぬけると安産の願いが叶えられると伝えられています。
七不思議その4・手水ばち この手水ばちは、どんな旱天でも水が乾くことがないとつたえられています。
この他にも
その1・本殿脇障子の唐獅子をなめると居眠りをしないと伝えられています。
その2・つらら、神社境内の建物につららが下がらないと伝えられています。
その5・竹、境内には竹が生えないと伝えられています。
その6・銀杏、どんな強風でも境内の外に葉が飛び散らないと伝えられています。
鎮座地:岩手県花巻市東和町谷内2-303
このあと、青森のアラハバキ神社を二社ご紹介します。
「あらはばき」はこちらにまとめています。
「アラハバキと謎の古代史」
驚いたのは、複合的な神社で多種の神々も祀られています。 これほど立派な神社だとは思っていませんでした。
本殿の壁面の彫刻にも驚かされます。
これほどの神社なのに参拝者が少ないことがわかります。
ここは保存していくべきだと思いました。
丹内山神社について
この神社の創建年代は、約千二百年前、上古地方開拓の祖神、多邇知比古神(たじちひこのかみ)を祭神として祀っており、
承和年間(834~847)に空海の弟子(日弘)が不動尊像を安置し、「大聖寺不動丹内大権現」と称し、以来、神仏混淆による尊崇をうけ、
平安後期は平泉の藤原氏、中世は安俵小原氏、近世は盛岡南部氏の郷社として厚く加護されてきたと伝えられる。
さらに、明治初めの廃仏毀釈により丹内山神社と称し現在に至っている。
この本殿は、現存の棟札によると、文化七年(1810)に再建されたもので、盛岡南部利敬公の代、当時の別当は小原和泉實吉であり、
棟梁には中内村の吉重郎、脇棟梁には八重郎・宇吉が造建にあたったことが知られる。
この建造物の特徴として、本殿の内陣には、権現づくりの厨子が据えられており、正・側面の外壁一面に中国の古事や古事記・万葉風の彫刻、
脇障子は唐獅子と牡丹が彫刻されている。
県内の社寺建造物の内では彫刻装飾優位の建物で、当時の地方大工の力量を知ることのできる貴重なものであり、
平成二年五月に県指定有形文化財(建造物)となっている。
又、本殿の左側山頂付近の経塚(県指定史跡)から全国でも数個しかないと云われる影青四耳壺(いんちんのしじ)<白磁無紋の壺、北宋の花瓶>、
湖州鏡、中国古銭、経筒など(県指定文化財)が出土しており、平安時代末期頃からの地域の優れた文化の跡が偲ばれる。
東和町教育委員会
丹内山神社と藤原清衡公の由来
当社は地方開拓の祖神として栄え、延暦年間、坂上田村麻呂が東夷の際に参寵される等、日ごと月ごとに霊験あらたかで、嘉保三年(1096)頃
から当時の管領 藤原清衡公の信仰が篤に厚く、耕地二十四町歩を神領として寄進されまた山内には御堂百八ヶ所を建立し、百八躰の仏像を安置した社と伝えられています。
藤原清衡は、隣の郡である江刺の餅田の館に居住していたことから、当神社に距離も近く、毎年の例祭には、清衡自ら奉幣して、祭りを司っていたといわれています。
その後は、安俵城主小原氏、(平清義、時義、義清)更には、南部藩主南部利敬公の崇敬が厚く、藩主の祈願所として栄え、現在に至っています。
東和町教育委員会
鳥居から歩きましたが、かなりきつい坂もありました。300~400mはありそうです。
御神木の幹がこんなに大きかったとは・・・
丹内山神社の七不思議というものがあり、その七、祖父杉の幹に桐の木が生えていたと伝えられています。
この日は小雨の降る午後でした、チョット薄暗い境内ですがこの鳥居を見ると静けさの中に神の声が聴こえそうな不思議な雰囲気とパワーを感じました。
駒形神社 牛は撫で牛などで見ることがありますが、馬の石像は初めて見ました。
戦没者 英霊を祀っているようです。
安産の神 疱瘡神
御堂には木造十一面観音菩薩立像(平安時代に平泉・藤原氏からこの像が寄進されたと伝えられる。
丹内山神社仏像(不動明王立像)平安時代から鎌倉時代頃の制作と考えられる。
舞台の様ですが、能舞台でしょうか??
それとも演奏とか太鼓とか?
加茂神社 八幡神社
堂々とした立派な狛犬ですね。 アニメチックですが・・・・
左の写真ですが、柵の中央に小さな石があります。七不思議その3、肌石 この石には雪が積もらないと伝えられています。
後ろに立っている石には早池峰?石と刻まれています。
いよいよ本殿です。正面及び外壁の彫り物が素晴らしいです。中国の古事や古事記、万葉集の彫刻。脇障子は唐獅子と牡丹が彫刻されている。
本殿の後ろに巨石が見えます。
アラハバキ大神の巨石(胎内石)
千三百年以前から当神社霊城の御神体として古くから大切に祀られている。
地域の信仰の地として栄えた当社は、坂上田村麻呂、藤原一族、物部氏、安俵小原氏、南部藩主等の崇敬が厚く領域の中心的祈願所だった。
一周してみました。
壁面に触れないようくぐりぬけると安産の願いが叶えられると伝えられています。
七不思議その4・手水ばち この手水ばちは、どんな旱天でも水が乾くことがないとつたえられています。
この他にも
その1・本殿脇障子の唐獅子をなめると居眠りをしないと伝えられています。
その2・つらら、神社境内の建物につららが下がらないと伝えられています。
その5・竹、境内には竹が生えないと伝えられています。
その6・銀杏、どんな強風でも境内の外に葉が飛び散らないと伝えられています。
鎮座地:岩手県花巻市東和町谷内2-303
このあと、青森のアラハバキ神社を二社ご紹介します。
「あらはばき」はこちらにまとめています。
「アラハバキと謎の古代史」
伊勢神宮も内宮の正宮にお参りするとその先にある荒祭宮や大山祇神社にも頭を下げている格好になりますが、実はさらにその先の森に巨石があり、当初の神様を同時にお参りしているとも言われています。同じ意味合いでしょうか。
お堂も気になりました。
藤原氏は春日氏から春日神社を譲り受けた際に、主祭神であった「瀬織津姫」をそのまま残し、藤原氏の三柱に加えて計四柱としています。その後神社の「瀬織津姫」は「比売神」に名前を変えられますが、神仏習合にてお寺で弁財天、十一面観音、不動明王に変えられた場合もあります。このお堂に「瀬織津姫」がいるような気がします。
記事の中にも書いていますが、早池峰山と刻まれています。
実は岩手にある早池峰山ですが、ここに早池峰神社があります。ここの祭神は瀬織津姫です。
これは意図的に置いたと思います。
巨石は完全に御神体ですね。 大元の御神体と言った方がいいのかもしれませんが、看板にも御神体と表記されています。
中々の規模の神社でした。
伊勢の奥にも巨石があるのですね。
人の心の奥にある自然崇拝の気持ちが見えないところに息づいているということでしょう。
奥州藤原家の南限は広瀬川らしいです。藤原氏の防護壁??広瀬川に合ったとか。
つまり広瀬川は境界線。だとしたらあの地に仙台神宮と桜岡大神宮が有るのは、何となくですが、理解できます。
牛なのですが、奥の拝殿の上にへ牛の面が飾られています。 鈴の左側です。 最初鬼だと思いましたが耳があったので牛だとわかりました。
何故あそこに牛なのかわかりません。
去年の夏にこの神社お参りしました。裏の岩の穴に触れずに通るとパワーをもらえるとのこと、おもいっきり触れてましたが通ってきました(笑)この神社は山の奥、民家もポツリポツリのところにありますね。
風が心地良く木々が触れる音と鳥のさえずりだけの静かな神社でしたね。でも話しかけましたがお話できなかったんです。
たしか、、斎藤ひとりさんのシールが柱に貼られていませんでしたっけ?(もし他と間違えてたらすみません)
ご本人が来られたのかな〜??観光客が沢山の有名な神社ではないような雰囲気なのにそんな有名な方がお参りしてたのならなにか不思議なパワーがあるのかもしれませんね。。
ここの神社も、プチ旅行の帰り際にアラハバキ神様のところだとは知らずに寄りました。
パワースポットだから神社に行くということは私はしないのですが神社の側面の見事な彫刻や七不思議、謎が多くて
もっと知りたくなる神社ですね。
ひーさんの言われるように、昔、自然災害や疫病など何かしらの不運な出来事から神様をお祀りしたり、何かを封印するようなことから神社があると思うのですが今世まで残って氏神様として近隣の方がお参りし忘れずに後世に残していくことが大事なんですね。神様もとても嬉しいことだと思います。
神話を読むといつの世も同じようなことがあるのだなあと、楽しいけど神様の婚姻関係、兄弟、名前が別名がある、漢字が長すぎて覚えられない、私の足らない頭がこんがらがってきます(^_^;)有名な神様しかスラスラ読めない(TT)
でも、優しい声が空から聞こえるし、そして不思議なのはある一人の神様の複数の別な呼び名を私、、子供達2人にその漢字を知らずにつけているんですね。。それを去年発見したときにはビックリ興奮でした(ここには載せられませんね汗)
偶然発見(必然かシンクロだと思いますが)が面白く、マイペースに勉強&神社巡りしていこうと思います。
そうそう、マイペースですよ。
神の名を無意識に名前に入れていたとは、凄いですね。
昔ですが、女の子で「スメラギ」と名乗った子がいました。
また意味はわからないと思うけど。大人になったら嫌がらないのかなと思いましたよ。
皇帝とか天皇と言う意味ですからね。
訪れたこの日は、津軽のアラハバキ神社の帰りでもう遅い時間でした。
雨も降っていたし、カミさんと二人だけでした。 シールには気づきませんでしたね。
それから、自分もパワースポットという言葉は大嫌いです。
そんなことを言ったらどこでもパワースポットになります。
何処かの記事に書いた記憶があります。
アラハバキ神社は、外東日流三郡誌の偽書に影響されており。間違った情報が広まってしまったので、なかなか難しいです。今でも信じている人がいるので困っています。
テレビの番組まで騙され謝罪することもあったようです。
長い記事にしていますが一読下さい。ホームページの方がいいと思います。
多分私の記事が出てくると思います。
偽書外東日流三郡誌の正体です。