PCの画面を最大化してご覧下さい
有備館駅の正面にその建物はあった。
1591年(天正19年)9月
秀吉からの転封にて政宗の領国は北の遠隔地へと移ったのです。
本拠の出羽・米沢や先祖伝来の陸奥・伊達郡など7郡を没収され、以前は100万石クラスの大名だったのが実質約58万石への減封処分だったのです。
本拠を失った政宗は、ここ岩出山に築城し9月下旬に米沢から移りました。
それでは、本題に戻りましょう。
有備館 <パンフ参照>
有備館は、江戸時代に岩出山伊達家の家臣子弟の学問所となった建物で、二代宗敏の隠居所として延宝五年(1677)頃に建てられたとする説が有力です。
その後、下屋敷・隠居所そして家臣子弟の学問所として使用され、明治を迎えました。
主屋は、平屋建てで、屋根は四柱造茅葺、二方折廻縁をもつもので、庭に面し、座敷から庭園が一望できます。
正 門
式 台(敷台)駕篭の乗り降りに適した高さに造られています。
主 屋 襖の家紋は三引両と九曜紋ですね。
実は、以前まで中を見学できたのですが、先日の地震の影響で一部柱が折れ、中に入れなくなりました。
殿! 殿!庭なぞ眺めてる場合ではありまえせぬぞ! いざ、出陣にござる!
「おう、ひー殿大義である、いざ参ろう! 目指すは名護屋城だ!」
正確には、政宗はここには居ません。
オイオイ! そのもの達! 厠など行ってる場合ではなかろう! この甲冑を着た武将は・・・・亡霊か?
庭園
庭園は正徳五年(1715)、仙台藩の茶道頭石州流三代清水道竿によって作庭されました岩出山城の断崖を借景として、池中に御中島(茶島)、鶴島、亀子中島(亀島)、兜島を配した廻遊式池泉庭園で四季を通して咲く花が絶えないように配慮されています。
有備館及び昭和8年(1933)、国の史跡名勝の指定を受け昭和45年(1970)に伊達家のご好意により、旧岩出山町へ移管されました。
ひーさん散歩中
何々???何の石碑 昭和9年 伊達・・・御子孫の方のようですね。
涌谷日之天神社 宮司の文字もありますから、涌谷伊達家のようですね。
茶 島
入り口で椿の実をもらいました。 子供の頃、敷居を擦ってすべり良くしたり、箪笥を磨いたりしたものです。
岩出山名物、かりんとう! 一斗缶で買いました。
最後に、式台の所から入れて、当別伊達邸別館の資料が展示されてました。
伊達邦直(1834-1891)
19歳の時、岩出山伊達家10代目を相続。
明治元年戊辰戦争に敗れ、北海道を決意。 明治4年161名の移住者と共に厚田郡シップに移住しましたが不毛の地の為開拓を断念。
同年5月に2回にわたり当別踏査、翌年5月に2回目移住者180名と共に当別に移住しました。
陣羽織
有備館
宮城県大崎市岩出山字上川原町6
TEL・FAX(0229)72-1344
有備館駅の記事
トップページへ
有備館駅の正面にその建物はあった。
1591年(天正19年)9月
秀吉からの転封にて政宗の領国は北の遠隔地へと移ったのです。
本拠の出羽・米沢や先祖伝来の陸奥・伊達郡など7郡を没収され、以前は100万石クラスの大名だったのが実質約58万石への減封処分だったのです。
本拠を失った政宗は、ここ岩出山に築城し9月下旬に米沢から移りました。
それでは、本題に戻りましょう。
有備館 <パンフ参照>
有備館は、江戸時代に岩出山伊達家の家臣子弟の学問所となった建物で、二代宗敏の隠居所として延宝五年(1677)頃に建てられたとする説が有力です。
その後、下屋敷・隠居所そして家臣子弟の学問所として使用され、明治を迎えました。
主屋は、平屋建てで、屋根は四柱造茅葺、二方折廻縁をもつもので、庭に面し、座敷から庭園が一望できます。
正 門
式 台(敷台)駕篭の乗り降りに適した高さに造られています。
主 屋 襖の家紋は三引両と九曜紋ですね。
実は、以前まで中を見学できたのですが、先日の地震の影響で一部柱が折れ、中に入れなくなりました。
殿! 殿!庭なぞ眺めてる場合ではありまえせぬぞ! いざ、出陣にござる!
「おう、ひー殿大義である、いざ参ろう! 目指すは名護屋城だ!」
正確には、政宗はここには居ません。
オイオイ! そのもの達! 厠など行ってる場合ではなかろう! この甲冑を着た武将は・・・・亡霊か?
庭園
庭園は正徳五年(1715)、仙台藩の茶道頭石州流三代清水道竿によって作庭されました岩出山城の断崖を借景として、池中に御中島(茶島)、鶴島、亀子中島(亀島)、兜島を配した廻遊式池泉庭園で四季を通して咲く花が絶えないように配慮されています。
有備館及び昭和8年(1933)、国の史跡名勝の指定を受け昭和45年(1970)に伊達家のご好意により、旧岩出山町へ移管されました。
ひーさん散歩中
何々???何の石碑 昭和9年 伊達・・・御子孫の方のようですね。
涌谷日之天神社 宮司の文字もありますから、涌谷伊達家のようですね。
茶 島
入り口で椿の実をもらいました。 子供の頃、敷居を擦ってすべり良くしたり、箪笥を磨いたりしたものです。
岩出山名物、かりんとう! 一斗缶で買いました。
最後に、式台の所から入れて、当別伊達邸別館の資料が展示されてました。
伊達邦直(1834-1891)
19歳の時、岩出山伊達家10代目を相続。
明治元年戊辰戦争に敗れ、北海道を決意。 明治4年161名の移住者と共に厚田郡シップに移住しましたが不毛の地の為開拓を断念。
同年5月に2回にわたり当別踏査、翌年5月に2回目移住者180名と共に当別に移住しました。
陣羽織
有備館
宮城県大崎市岩出山字上川原町6
TEL・FAX(0229)72-1344
有備館駅の記事
トップページへ
以前は、立ち入り出来ましたが、この時点でも、宮城中部地震で痛んでしまいました。
今回の地震でかなりやられましたかね?残念です。
勝手にリンクしましてすみませんがよろしくお願いしまーす。
それにしても、有備館を管理するところのサイトが出ないなんて「政宗公」も可哀そう…
中新田ですか~あってもおかしくないですね。
かっぱ探しに行く時チェックします。
「納豆」と「酒饅頭」と帰りに中新田に寄って
「わしが国」の一升瓶。
三点セットで帰宅します。
やっぱりお酒がぁ・・
怒って、PCを叩き壊したのかと思いましたよwwww
今日もこの後PCを持ち込み予定です。
↑ 訪れるべきところろ ところを です。
まさか、画面は白黒じゃないですよね。
アキバうろうろしてたのかな?
かりんと1斗缶で購入。
仲間入りも近し ww
一部あの式台からの二部屋は北海道開拓の資料がありました。
座敷の方は駄目なようです。
そういえば、瑞巖寺の埋木書院と本堂孔雀の間、来月は特別拝観で見学可能だそうです。見てきます!!!
需要と供給はいつの世も大変なんですね。
仙台藩の米が江戸で送られ江戸の庶民が助かった話がありました。
それは、いずれ・・・
今伊達騒動をまとめてまして、梃摺ってます。
その後に、鹽竈神社や瑞厳寺でも記録して置こうかと。
盆地であれば、上流域のため治水事業は比較的に容易でしたし、夏場の高温は、(近代の品種改良前の)稲作に適していました。
江戸期以前の大国=石高が大きい国は、盆地世界である近江とか会津であって、上越も仙台も平野が広い分、逆に大国足り得ていなかったのです。
と、ここまで来まして、私と丹治さんの「塩竃三小枢軸」のうんちく書き込み、なかなかに、なかなかですねー。
ちーがのうーらーかぜーうーるわーしーくー
おーふねこぶねたえまなくー・・・
今職場なので…多分
そうそう、お茶会の時にたまたま行った事がございました。私は、いただきませんでしたが。
地震で入れなくなったのが残念です。
実は、昔、私のお客様のおばぁちゃんが「私が小さい頃、住んでたことがあるのよ」と言ってたのです。え~何で~と思いましたが、突っ込まないでしまいました。
そのおばぁちゃんは、確か常盤木と一女出身で土井晩翠先生に教わったと話してました。
今は、引っ越して亡くなられいると思いますが、ここだけの話しですが、塩釜神社の御輿は、その家の前で止まります。当時はもう亡くなられていましたが、お爺さんは、塩釜の港開発に貢献さられたそうです。
年を重ねると、若い頃気づかなかったものが見えるもので御座います。
たかが庭園、されど庭園ですかね。
拙者の写真は、奥方が撮ったものでございます。
元姫とはきづかず、失礼の数々平に平にお許し下され。
あの謎の甲冑の者は、観光客用のレンタルの甲冑でござりまする。
暖かくなったらお茶会にでもどうぞ!
ただ米沢から国替えになった政宗に岩で山を見立ててくれたのは家康だと聞いたことがあります。自分自身が三河・遠江。駿河・甲斐・信濃から関八州(かなりの部分が小田原北条氏の領国でしたね)に転封になった時の例を引いて助言もあったのではないでしょうか。
晩秋の有備館もいいですね。紅葉が素晴しいです(実はこの季節、まだ行ったことがないんですよ)。
ところで、有備館庭園は茶島の茶室ですけど・・・ゴールデンウィークに行ったら、お茶席が設けてありましたよ。一服頂戴したのは申すまでもありません。
岩出山名物・・・やっぱり「かりんとう」ですね!平べったいやつよりは岩出山型、黒砂糖をふんだんに使ってアノ形になってる方が好きです。そうそう、忘れてました・・・
饅頭麩もヨロシク!!
それともひー殿の仕掛けですか?
ひー殿、元姫をあまり笑わせないで下され、
下女にはしたないと叱咤されるではないですかー
有備館は子供が小さい時連れて行きましたが、
子育てに夢中で、この美しさに気付かず、
面白くない所と収めてしまい、
その後行ったことはありませんでしたが、
あまりの素敵さに、声を上げてしまいました。
夫とのデートコースに抜群ですね・・・
一つ残念だったのは、地震の影響で中に入れなくなっていたことですね。
樹齢300年の木々があちこちにあります。
改めて驚いているところです。
領土の数は増えましたが、荒れ地の石高は下がったのですね。言わば左遷でしょう。まだ若い政宗ですから天下取りの野望はメラメラと燃えていたのではないでしょうか?
どの写真も美しくてウットリします。
私は関東から友人が見えたりで3度は行っていますが、紅葉の時に行くとより素晴らしい
それにひーさんのセリフが楽しくて・・・
笑っちゃいましたよ
来春には行って見ますね
「肥沃な領地」は盆地の時代でした。大崎・葛西の土地は、まだ荒地が多かったはずです。
土地を改良し、新田開発に邁進すべきか、いや中原進出は、天下取りは、これからじゃーと思っていたのか・・・
紅葉が目にしみます。
それもカップルで・・・片方は女性です。
マニア居るんですね~
さすがの桃源児さんも甲冑姿になったことはないですよね。
最近酒と食が過剰です。
やばいです。
マジ反省!
式台、駕籠からそのまま乗り付けられるようになっているんですね。
甲冑を着て、うろうろしている人、面白いです。
一斗缶のかりんとう、食べ甲斐がありそうですね。
あ!
・・・。( ̄_ ̄)ひーさん・・・ 太った? ♪
一斗缶で2色入り1400円です。
昔ながらの黒糖で作ったようなかりんとうとチョット甘さ控えめのかりんとうです。
でっかい袋に二つ入ってます。
考えて見たら、箱入り10個で千円とかを考えると安いですね。
昔から、お菓子は一斗缶で買ってましたよ。
寒いから、鯉の動きもにぶかったね~。
観光バス来たからわらわら見っと思ったら、自由見学らしく、誰も入って来なかった。
駅の騎馬像だけ見てました。
普通有備館に来て有備館見ないのもどうかと。
300円無かったのかな~?
たまに俺はあります。ポケットに100円しか無い時・・・
御若い~ (^^♪
それにしても~いい雰囲気のところですね
ところで~
かりんとう~一缶で あの値段? (^^)v
エサをやると鯉の上に鯉が昇って来るんだよな。
喰われるーって、ギャン泣きしてる子どもがいたなぁ~
大丈夫御祓いしておきました。
鯉いましたよ~。
コロコロ太って美味しそう・・・違う失礼!
庭園すてきですね いいわぁ~
鯉にエサをやりたいし…うぅ~行きたいっ
あの甲冑姿の人々はサービスですか?
それとも心霊写真!?
血糖上がらないように、食べないと・・・
今日もさっきから、食べたいのですが、我慢してます。
でも一斗缶かりんとうは食ったごどあるよ
だっていやすこだから
参った~!
リンクOKですよ。
山形からは、鳴子の先になりますね。
ここには、あ、ら伊達な道の駅がありますが、日本一お客さんが立ち寄る道の駅ですよ。
若い頃の写真とあまり変らないですね!
男前ぶりが光ってる~ぅ!!
スタイル良いじゃないですか~。
ダイエット、必要なし!!
リンクの件OKです。ありがとうございます。
私の方も、貼っても良いですか?
仙台なのにぃ~
庭園の竹林は京都の趣がありますね