ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

伊達政宗と片倉小十郎

2008年10月17日 23時04分32秒 | 仙台藩と伊達家のお話し
日の丸軍扇・片倉重綱

政宗公の初陣

政宗の初陣は天正九年(1581)五月上旬、十五歳の時でした。

相手は相馬氏(福島県)です。

政宗は先陣を希望して父からたしなめられるのです。

『大将は後軍に付くもの。 将士の活躍を観察し、論行功賞を下し、臨機応変の処置を行うものである』

と言われた公はこの道理に従って、後隊に属しておりました(仙台武鑑)

※論行功賞=本にはこのように書いてましたが、論功行賞かも=功績を論じ、その程度に応じて賞を与えること。

大阪夏の陣でも、2代片倉重綱が先頭立った(前回の記事の図)その功績は父景綱の認めていましたが政宗同様、先頭に立つものではないと、叱られました。
(しかし、これは白石城の3Dの映画での話しですが)

白石城



1602(慶長7)年幕府は「一国一城」の制を敷いたため、諸国では多くの城が破却されました。
しかし、陸奥では仙台城の他に例外として白石城の存在が認められたのです。

景綱はこの城主となり、1万8千石を与えられました。
ただし直参大名ではなく、伊達家の家老的な立場です。

それでは、何故「一国一城」なのに許しを得たのでしょう。

政宗は城を建てると申告していません。

櫓(やぐら)を建てると申告したそうです。

なるほど、城ではありませんからね!

まぁ、これは俗説です。よくバスガイドさんがネタで話しています。

何故許されたのか???チョット調べる価値ありですね。

ちなみに、仙台城、隅櫓



大阪夏の陣(1615年)

政宗の戦いの中で、ラストを飾る戦いだったでしょう。
しかし景綱は病気の為に従軍できず、代理として敵男・小十郎重綱を参陣させました。
そのとき、彼の配下には、陣羽織の後に「愛宕大権現」と大書きしたと伝えられています。
有名な直江景綱の「愛」の字のついた兜と同様に加護を祈ったのです。

重綱の活躍は目覚しく、道明寺の戦いでは、「伊達の騎馬鉄砲」を駆使して豊臣の将・後藤又兵衛基次を破り、伊達の武名を高めたのです。

豊臣軍の後続部隊が現れたのは、前軍は破滅しかけた昼過ぎのことでした。
濃霧の為に大幅に到着が遅れたそうです。
その中には、甲冑や旗などを赤色で統一した真田幸村隊もいました。

片倉隊などが一斉に真田隊に襲い掛かり乱戦となりましたが、やがて真田隊は退却し始めるのです。

この合戦で真田幸村は片倉重綱を見込み、大阪落城寸前に、その子女を彼に託したという。
幸村の次男・大八、三女・お梅です。
当時重綱には妻が居ましたが、後に妻が亡くなるとき、後妻にはお梅を・・・と言って亡くなったそうです。
後妻にお梅がなっております。



天守閣から・・・



金九曜紋綱代編軍配団扇・片倉重綱


つづく

コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 片倉小十郎景綱と独眼竜政宗... | トップ | 片倉家廟所 »
最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (虎龍)
2008-10-18 00:13:16
お城がここまで綺麗に残っているとは^^
熊本城にいってみたくなりました。
続き楽しみです。
返信する
仙台真田家・・ (ぐずら)
2008-10-18 01:23:06
二代目小十郎が連れ帰ってきた幸村の子ども達は、当初、片倉姓を名乗ったものの
二代目のときに幸村の兄貴、伊豆の守信之の家系と偽って真田に復姓したそうだ。

ところで、ちょいと確認のつもりで仙台真田家について検索したら・・・
なんと!仙台真田家現当主のHPを発見してしまった!!!
HP名はずばり「眞田」、タイトルコールに曰く、「隠していたわけではなく、とりたてて言わなかっただけ。そうしたら、400年も埋もれてしまった。もう、徳川幕府に遠慮しなくてもいいだろう・・・」・・・だと。
ビックリしたなぁ~もぅ
返信する
錦の御旗 (クロンシュタット)
2008-10-18 07:07:51
仙台城の隅櫓の写真。
手前の石垣の麓の芝生。
あそこで寝っころがって、缶ピー吸ってたなー。

白石の刈田郡は、最後の最後に伊達領に加えられたのでしたな。上杉軍との係争地でしたからね。危なく?福島県になってしまうところでした。

白石城といえば、奥羽越列藩同盟ですね。
あの時、本気で戦っていれば、勝てる可能もあったと思います。
官軍側は装備は近代化していましたが、動員数は千単位でしたから。
幕府&奥羽越側には榎本海軍も付いていましたしね。
でも「錦の御旗」。
これには東北人は極端に弱いですからね・・・
返信する
智恵ある政宗さん (ミモザ)
2008-10-18 07:35:18
お早う御座います~♪
健康診断の結果は如何でしたか?
何事もない事を祈っています。
白石城は城ではなく、櫓とは考えましたね。
白石城の歴史も分かりつつ、政宗公と
片倉小十郎さんの話にも興味深いですね。
次回も楽しみにしています。
返信する
虎龍さんへ (ひー)
2008-10-18 08:54:56
ごめんなさい、説明不足でした、白石城は再建されたものです。
返信する
ぐずらさんへ (ひー)
2008-10-18 09:03:11
まじすか!
本には、真田の名前が仙台藩の家臣?の中に実在したとしか書いてありませんでした。
後で見に行きます。
返信する
クロンシュタットさんへ (ひー)
2008-10-18 09:18:12
素晴しい高校生活でしたね。
さすが名門校余裕のビールというとこですかwww
奥羽越列藩同盟33藩・・・
戊辰戦争・・・
ヒェ~キリがないので、そろそろ締めようかと。
写真がまだあるので、もう少しお付き合い下さい。
返信する
ミモザさんへ (ひー)
2008-10-18 09:23:47
硬い歴史の記事なのに、コメありがとうございます。
そろそろ違う話題をと考えてますが、もうチョット写真があるのでお付き合い下さい。
返信する
(・_・)・・・・。 (みっちゃん)
2008-10-18 14:44:13
ダメだわ・・・あの扇は・・(-_-。)
ついつい、扇がアタマの上にのっかってる殿様のマンガ思い出しちゃうぅ・・・
返信する
見てみたい (ひー)
2008-10-18 16:43:34
はたぼうは国旗を頭に乗せてました。
みっちゃん知らないか・・・
返信する

コメントを投稿

仙台藩と伊達家のお話し」カテゴリの最新記事