仙台市内地図を眺めていると気になる薬師如来を発見「蛸薬師」??
これは、チェックしなければと早速出かけました。
それは、JR&市営地下鉄:長町駅から北西に200m程の所に鎮座している舞臺八幡神社の境内に並んでいる。
舞台八幡神社
御祭神:足仲彦尊、気長足姫尊、誉田別尊、武内宿禰
例祭日:5月2・3日
境内社:比良岐大明神
由緒:天喜4年(1057)に陸奥国で乱が起こり、陸奥守鎮守府将軍・源頼義が勅命を受け、出発の際、河内国平岡(枚岡、現在の東大阪市内)の平岡八幡宮を勧請し、奥州名取郡舞台の地に八幡大神を奉りその所在地を平岡村と称し、ここを本営として武運長久のため誓願し、その成就するに至り、本社を造営し平岡村舞台八幡宮とし尊崇敬した。
永禄2年(1560)に、北目城主粟野氏が再興し、明治5年(1872)に村社となる。その後二度火災にあったが明治23年(1888)長町西浦の蛸薬師堂境内に再建され、昭和14年照研稲荷神社の社殿などの寄進があり、本殿を奉遷し両神社を合祀し、拝殿の御造営を成し遂げる。
また、舞台成功の祈願成就に御利益があるそうです。
どうも頭部は、セメントで修復されたようですが、味があると言うかへたくそと言うか?・・・・
狛犬に隠れて小さな石が見えますが、初代の狛犬のようです。
本当は下の形をしていたのですね。 尻尾の様子から狐ですね・・・ 耳は犬のようですが・・・
やはり、後ろにある石は先代の狛犬のようです。風化の凄さには驚きです。
この2体×2は、現役を退き境内の隅にありました。
現役の狛犬はこちらです。 狐と獅子が並んでいます。
これは、由緒にもありますが舞台八幡宮と照研稲荷神社が合祀されたからでしょう。
お手水は馬の首! これは初めて見ました。 水が出ていないので淀んでいました。 駄目ですね~
蛸薬師如来
昔この辺りは一帯が海で、御本尊の薬師瑠璃光如来像に蛸が付着して漂着したものと伝えられ、以来この像は「蛸薬師」と呼ばれているそうです。
イボ取り薬師ともいわれ、イボ取りの願掛けの絵馬が掛けられてありました。
また一説によると、昔は、神社の斜め向かい辺りは大きな池で、ある時洪水があって水が引いた後を見ると池の中にあった島に薬師如来の像に蛸が吸い付いて流れ着いていた。
そこで、池の西側にお堂を建てて薬師像を安置し町内で5月1日(現在は5月3日)にお祭りをすることになったという。
屋根を見上げると・・・・鬼瓦
比良岐大明神
由緒を見ると薬師堂をこの境内に移したとあるので、比良岐大明神の方が先にあったようですね。
これは、チェックしなければと早速出かけました。
それは、JR&市営地下鉄:長町駅から北西に200m程の所に鎮座している舞臺八幡神社の境内に並んでいる。
舞台八幡神社
御祭神:足仲彦尊、気長足姫尊、誉田別尊、武内宿禰
例祭日:5月2・3日
境内社:比良岐大明神
由緒:天喜4年(1057)に陸奥国で乱が起こり、陸奥守鎮守府将軍・源頼義が勅命を受け、出発の際、河内国平岡(枚岡、現在の東大阪市内)の平岡八幡宮を勧請し、奥州名取郡舞台の地に八幡大神を奉りその所在地を平岡村と称し、ここを本営として武運長久のため誓願し、その成就するに至り、本社を造営し平岡村舞台八幡宮とし尊崇敬した。
永禄2年(1560)に、北目城主粟野氏が再興し、明治5年(1872)に村社となる。その後二度火災にあったが明治23年(1888)長町西浦の蛸薬師堂境内に再建され、昭和14年照研稲荷神社の社殿などの寄進があり、本殿を奉遷し両神社を合祀し、拝殿の御造営を成し遂げる。
また、舞台成功の祈願成就に御利益があるそうです。
どうも頭部は、セメントで修復されたようですが、味があると言うかへたくそと言うか?・・・・
狛犬に隠れて小さな石が見えますが、初代の狛犬のようです。
本当は下の形をしていたのですね。 尻尾の様子から狐ですね・・・ 耳は犬のようですが・・・
やはり、後ろにある石は先代の狛犬のようです。風化の凄さには驚きです。
この2体×2は、現役を退き境内の隅にありました。
現役の狛犬はこちらです。 狐と獅子が並んでいます。
これは、由緒にもありますが舞台八幡宮と照研稲荷神社が合祀されたからでしょう。
お手水は馬の首! これは初めて見ました。 水が出ていないので淀んでいました。 駄目ですね~
蛸薬師如来
昔この辺りは一帯が海で、御本尊の薬師瑠璃光如来像に蛸が付着して漂着したものと伝えられ、以来この像は「蛸薬師」と呼ばれているそうです。
イボ取り薬師ともいわれ、イボ取りの願掛けの絵馬が掛けられてありました。
また一説によると、昔は、神社の斜め向かい辺りは大きな池で、ある時洪水があって水が引いた後を見ると池の中にあった島に薬師如来の像に蛸が吸い付いて流れ着いていた。
そこで、池の西側にお堂を建てて薬師像を安置し町内で5月1日(現在は5月3日)にお祭りをすることになったという。
屋根を見上げると・・・・鬼瓦
比良岐大明神
由緒を見ると薬師堂をこの境内に移したとあるので、比良岐大明神の方が先にあったようですね。
このころは、狛犬の方に興味がありました。
常盤木学園は負けてしまいましたね。
仙台ではセーラー服の制服は常盤木と白百合学園だったように記憶しています。
常盤木の緑のスカーフは印象的ですね。元々は音楽課ののある学園で、ピアノを習っていた同級生が入学したのを覚えています。いつの間にかサッカーで有名になっていましたね。
西公園は、桜の公園で、東公園もありました。現在は東公園とは云わず榴ヶ岡公園と言います。やはり桜の公園です。
東公園は仙台の人でも知らない人が多いと思います。
西公園の記事は3つあります。ここを見た方が早いかも?
https://blog.goo.ne.jp/hi-sann_001/e/f9f8d1d24e7de312a198bb762b16bc65
https://blog.goo.ne.jp/hi-sann_001/e/e87800797964c86dbe614d469e866de9
https://blog.goo.ne.jp/hi-sann_001/e/6840194c22688f04e95844820a738068
自分のイメージではヨーロッパの人は時間が来たらすぐ仕事をやめて帰ってしまいます。
添乗をしてイタリアに行った時、時間が来るとすぐ帰ります。 ほんとに日本人は勤勉すぎると思いますよ。
正月くらい日本全国休日にすればいいのです。すべてを・・・ そうすれば自分も休める。 でもTVも休んだりすると寂しいかも?
なので福島という場所でおまけにコロリ観音は気になりますね。
調べてみますよ。情報ありがとうございます。
先ほど常磐木学園が惜しくも女子のサッカーで準優勝だったんですけど、気になる学校ですよ。元あった場所の西公園は昔どんな場所だったか?ご存知なら教えて下さいね。お城の川むこうで中々いい場所ですよね。高い場所もあるので地盤自体もやわではなさそうです。因みに優勝は大磯の学校でした。東北と大磯が古代で絡むとかなり面白くなりますよ。
お店は最近無駄に開けないようになってきてますね。昔のドイツも週末おやすみ、夕方で閉店が普通でした。当時はなんで?と思いましたが、その方が良いと思いますよね。ドイツでも少し変化はあるものの多分妥協しないで休みってしているくらいの方が素敵に思いますね。
日本もそうなってくるといいですね。
昔は正月スーパー休みで食材困る開いていて喜んでた時期ありましたけどね。人間って本当情けないですよ。7360
寒いと、出不精になりますね。
晴が待ちどおしいです。
本年も色々参考に妄想いたします。
体調には気をつけてください。
今は凧をあげる子供なんていなくなりました。
昔は、店も休みで貰ったお年玉を使うのに初売りが待ち遠しかったものでした。
今はコンビニも開いているし、イオン(ジャスコ)は元旦から初売りです。
忙しい世の中なのですから、日本全国全部休みにしてほしいものです。
イボ取り地蔵なんかもありますね。
福島会津にはコロリ観音なんてのもありましたね。
コロリとあの世に行けるようにですかね。
こちらにもあったんですね!元はむかし話からでしたけどその後はたまたま用事で行かされた東京でも碑が出てきてびっくりしましたよ。あと地図では父の関係ある
目黒のお寺のすぎ近くで通ってそうで通ってなさそうな場所もありますね。時代はそれほど古くなさそうですけどわたしが気になる6世紀に蛸薬師って関係してこないかな?と考えてます。
けどこのタイミングでランキングって。
今年は目黒の七福神から始まった気もしますし、年末にすっかり忘れてた蛸薬師ってのも。
イボ取りと言えば思うところもありますね。あと八幡で武じゃなく竹なら嬉しい所。頼義系も筋と言えばあり。吸盤で蛸がイボとってくれたんでしょうかね?昔話しでは蛸を食べる事で治ったんだったかな?というと漂着神ですよね。今年は蛸が高いんでしたっけ?酢ダコの時期ですね。
そうそう、子どもが長い休みだとお昼いるのでこの前久々のたこ焼き作りましたよ。やっぱりうみのだしの味は蛸じゃないとね。
蛸は西の方から来たんでしょうね。源氏さんとも動きは連動しそうです。東北にもびっくりでしたけど蛸は少し大晦日に調べることになりそうですね。
今年は喪中でしたのであける来年はどうもお正月という雰囲気もまったくない今日です。
ひーさんのお父さんの件も続いたのもあり、一年あっという間にも思います。ただ子供やお孫さんの成長をみるとその一年の時の凄さも感じる事でしょうね。
新年の挨拶ではなく、単純な節目のご挨拶として
今後のひーさんの家族の中とまたこちらのプログ等のご活躍を応援しております。
今後の記事も楽しみにしておりますね。
そう思い出しましたよ。蛸ですが、この先の時期は凧ですよね。これもどうも関係してきそうですよ、乃木さんの関係ですけどね。蛸壺とかいいますけど風の神もやはり関わりそうですね。
来年は猪ですからまた風と縁がありそうな年ですよね。3016
ここの境内は、空気が良く感じました。
参拝者が多いからだと思います。 とてもいいことだと思います。
多くの神社仏閣を回っていますが、中にが空気が淀んでいる所もあります。
近くにお参りできるところがあってよかったですね。
手水舎も良くなったようで何よりです。
本日、やっと思いが叶い参拝に行って参りましたが手水舎には溢れんばかりの水がしっかりと入ってました。
お祭りも毎年恒例で地域の方々で賑わっています。後世に続いてほしいですね。
私は、サイドバーにも貼りつけていますがホームページ版の「ひーさんの散歩道」
http://sanpomichi114.web.fc2.com/
の中に纏めている「狛犬と神社仏閣」
http://sanpomichi114.web.fc2.com/komainu.html
というページをつくり暇を見つけては神社仏閣を巡っています。その中の一つの神社がこのページなのですが、私はどの神社も小さな社や祠も霊験あらたかで、貴重な日本の伝承や歴史だと思っています。
神社の中には、境内に入っただけで逃げたくなる神社もあり、その反対に爽快な気分になる神社もあります。
ここは、平地にあり明るい境内なので、陰湿な感じはありません。 結構多いのですが、人があまり参拝しない神社は、手水舎の水が出ていません。これでは身を清めて参拝できないという事です。
神社の氏子さんや自分の氏神としているならば、手入れは大事だと考えます。 狛犬は神ではありませんがセメントでの修復は逆にいかがなものかと思います。
大事にするなら、石で作りたいですね。
しかし、セメントで少しでも修復してあげたいという気持ちはいいことだと思います。 現実問題として神社の維持は大変で宮司さんは何軒も神社を掛け持ちしているケースが多いと思います。宮司だけでは食べていけないという現実もあります。私の友人にもそんな方がいらっしゃいます。
昔は、神社の位に合わせて国からの援助や藩主からの寄付がありましたが今は、参拝者や近所の氏子さんたちが守って行かなければならないと思います。
どうぞこれからも氏神として大事にしてあげて下さい。
郡山には、多賀城に国府が出来る前に、一時的に国府がありました。
知らない歴史は沢山ありますね。
知りませんでしたー
何と無頓着なことで、
長町まで蛸がついて流れ着いたとはなんだか疑問なのですが、
大昔ならありえるのでしょうね。
悪いいぼでをとってもらう様に願掛けてこようかな~
狐さんは、足が太いですね。彫りも雑ですし、2体まとめて写真をとったのはそんな理由からでした。
どこかで聞いた覚えがあるから、他にもありますよね。
新しい狛犬さん、デコラティブですね~
もうチョイと風雨に晒されて味が出てこないといかんね。
お狐さまも、もちょっとスマートにして欲しかったねえ…
珍しい馬頭の手水があるのに、使われていないとは残念…ちょっと見たいかも~
そうなんですか。まぁ仙台でミー太郎さんの車を見ることは無いでしょうけどね。
私の車は13年を越え・・お陰で給付金の対象になりますので、買うことにしました。
その話は、いずれ・・
狐の狛犬はちょっと安っぽいかも?ww
原型をとどめていない狛様はともかく、キリリとしている狛様は良い顔してますね~
鬼瓦の鬼も良い感じです。^^
オヤジはマスク要らないか?www
河内源氏ってー流れですね。
比良岐大明神の津島は織田家の策動地ですし。
西国からやって来た神様たち。
で、新型インフルエンザも宮城にやってきたそうですね。
症状は軽くとも伝染力は強力ですからご注意下さい。
でも免疫があるのでしょうか、我々親父世代は大丈夫みたいですな。
ヨハネの黙示録…そんな感じの映画ねがったべが?
映画でばいよいよ明日です。
あってから、話すと思ってましたが、先日の和尚さん例のN先生。
法事で同窓会になってしまい、飲み会になってしまいました。
あのお寺に入った経緯を聞いたのですが、それ以上に驚いたのがあのN先生東北大学医学部にいたそうな…その後違う大学に… 俺の先輩立っちゃ!
違うがwww
知ってだすか?
しかも痩せこけて目ン玉とび出た瀕死の風体・・・
神社さあわねんでがいんかぁ~?
馬は御祭神の御乗馬、のっこり首だけ出ったらヤバッツイちゃねぇ・・・
こいづ見て思い浮かぶのは、アガサ・クリスティー、五木寛之、筒井康隆etc
みんなヨハネ黙示録第6章「蒼ざめた馬を見よ。これに乗るものの名は死。黄泉これに従う。」からの派生小説だでばぁ~
なんだか宗旨が違うような・・・
きっと地元の人くらいでしょう。
駐車場が無く歩いて行きました。
何せ今は4丁目ですから!
古い地名は残すべし… 私の持論です。
私も系図を見てて、ハハァ~ 親子の天皇かと見ていましたが、そこまで気づきませんでした。
鯉ですか~! 所変われば…ですね。
手水の形には意味があるのかどうか?
狛犬、ほとんど、原型をとどめていませんね。
鬼瓦、あまり怖くないです。
ニャンコかと思った
舞台って地名なんですね~
竹内と記されていますね?
神功皇后のジイヤさんだったようです。
退役の諸君 ご苦労様でした。
現役の連中 秘書よりガードマンの方が拝殿に近いのも珍しい!
我が郷里には鰐が水を吐き出してる神社があります。
まぁ、首が無いよりはいいですけどね。
もう一つ説があるので明日でも追記します。
京都などにも蛸薬師はあるようです。
どう見ても私には首と胴体と不自然に
見えるのですが・・・。
顔があまりにも小さすぎません?
ちょっと、さわったらゴロンと取れそう。
あぶらあげ じゃないんだ (^_-)~☆
蛸薬師とは~
微妙な名前ですね (^_-)~☆
いい仕事とはいい難いですが
いい味は出してますよね
>現役の狛犬はこちらです。
>狐と獅子が並んでいます
の狛犬さんは、幼児狛犬を虐待!
しているのでしょうか??
そんなわけありませんよね
(・・?)