さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

クマザサ

2013-03-07 22:04:18 | 樹木

*2013年3月6日撮影

 雪解けが始まっています。すごい早さで雪が消えていきます。

 雪の下から笹が顔を出しました。これはクマザサです。
 クマザサのクマは熊ではなく隈なので隈笹と書きます。ごらんのように、葉の周囲に白っぽい隈取りができることが名前の由来です。



*2013年3月6日撮影

 大きな杉の根元に密集しているクマザサです。
 葉の隈取りは冬になるとできるもので、冬の乾燥が原因と考えられているそうです。
 それで、隈取りに終わらず、葉全体が黄色っぽく枯れているものも少なくありません。乾燥しすぎでしょうか。



*2013年3月4日撮影

 こちらは、松の根方のクマザサです。
 クマザサの多くは栽培されたもので、自生しているものは少ないといわれています。
 もともとの原産地はよくわかっていないそうですが、公園や庭に好んで植えられて、全国に広まったようです。
 栽培されたものがもとになって野生化したものもあるようです。