さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

トキワサンザシ

2015-12-07 22:04:09 | 樹木

*2015年12月7日撮影

 初雪は降りましたがその後また暖かくなって、変な冬です。
 
 冬枯れの中で、そこここの庭にある赤い実は目を引きます。
 南天は青い葉の中にちょっとかたまった実がきれいです。
 ウメモドキはもう葉が落ちてしまって、赤い実だけがたくさんついていて華やかです。

 なかでも圧倒的に目立つのはピラカンサと呼ばれている低木です。
 正式にはトキワサンザシというのですが、ピラカンサとされる庭木にはトキワサンザシ以外の種類も含まれているようです。
 常緑樹で葉は落ちませんが、とにかく赤い実がびっしりとついて、なんとも見事です。





*2015年12月6日撮影

 緑と赤の組み合わせというのは、クリスマス飾りやお正月の飾りに使われる、豪華でめでたい色の組み合わせです。
 トキワサンザシのこの色合いは、目がクラクラするような景色です。
 ところどころ葉が黄色っぽくなっていて、金色が混じっているような錯覚を覚えて、いっそう豪華に見えたりします。





*2015年11月5日撮影

 ひと月前の撮影ですが、豪華さは変わっていません。

 明治時代に渡来した観賞用の庭木ですが、昭和40~50年代に大流行したのだそうです。
 その頃にさまざまな品種が導入されたのだけれど、みんなまとめてピラカンサという名になっているようです。

カナムグラ

2015-12-06 22:17:25 | 草花

*2015年12月6日撮影

 今日は日曜日ですが、先週の金曜日に初雪が降りました。
 雨の中に雪が混じってみぞれ状態でした。山の上はともかく平地では積もるほどではありませんでしたが、いよいよ冬です。

 今日は少し晴れ間が出て、散歩に出かけることができました。
 今日の発見は、まだ元気なカナムグラです。
 写真のようにまだ葉は枯れておらず、ハリエンジュ(俗称アカシア)の幼木に絡みついています。
 実がたくさん付いているようです。





*2015年10月16日撮影

 カナムグラというのは荒地のようなところにはびこる、つる性の草です。
 他の植物に絡みついていくらでも伸びていく、なかなか手に負えない雑草です。
 雌雄異株で、この写真は雌花です。
 いわゆるホップのような形をしていて、赤い色は実がついたことを示します。





*2015年9月16日撮影

 カナムグラは夏の間にもりもりと増え、秋になる頃にこのような雄花を咲かせます。
 まず雄花が咲き、少し遅れて雌花が咲きます。

 夏から秋へ盛んに茂っていたカナムグラも冬になる頃にはほとんど姿を消し、地下の根だけが冬を越すわけです。
 ところがまだ残って木などに絡みついているカナムグラがけっこう目につくのです。
 「もう冬が来たよ、冬仕舞いを急いだら」と声をかけたくなります。

 


ヤツデ

2015-12-02 22:28:37 | 樹木

*2015年12月2日撮影

 秋冬に白い地味な花を咲かせるヤツデ。
 花の少ない時期なので、見応えがあります。
 つやつやとした大型の葉が印象的です。
 八つ手というからには、葉は8つに分かれているのかと思いきや、9つまたは7つなのだそうな。





*2015年11月5日撮影

 ヤツデは庭木として植えられることが多いのですが、どちらかといえば観葉植物として鑑賞されています。
 それで葉の色も黄色っぽいものとか斑入りのものとかがあるようです。

 これは先月撮影の写真ですが、球形の花とつぼみが見えます。
 実のように見える小さな緑の粒がつぼみです。
 
 ヤツデの花はこれから実をつけて、来年の春に茶色に熟します。
 

シダレヤナギ

2015-12-01 22:29:11 | 樹木

*2015年12月1日撮影

 12月になりました。今年もあとわずかです。
 例年の今頃ならすでに何回か雪が降っているのですが、今年はそんな気配はありません。

 さて落葉樹はほとんどみな葉を落としてしまっていますが、なかに今頃になって黄葉になってきた樹があります。
 写真のシダレヤナギです。
 ヤナギ類の黄葉は美しいものですが、今年はなかなか色づいてくれません。暖かいせいでしょうか。
 シダレヤナギはヤナギのなかのヤナギ、普通にヤナギといえばシダレヤナギをさすというくらいです。





*2015年12月1日撮影

 水辺を好むシダレヤナギは高木になります。
 会津の鶴ヶ城公園ではお堀のほとりに何本か大きなシダレヤナギがあって、四季折々の風情を見せてくれます。
 残念なのは風や雪に弱くて、すぐに枝が折れたりすることです。
 それもかなり太い枝が折れるので、幹の一部が裂けたりもします。
 毎年のように冬の間にかなり痛むのですが、それにもめげずしっかり立っています。





*2015年12月1日撮影

 今日は曇り空だったのですが、時折日がさすとシダレヤナギの葉が黄金色に輝いてとてもきれいでした。
 そういう雰囲気が伝わればいいのですが。