![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/a56811b7c5a047423244c95a464820ee.jpg)
*2016年8月4日撮影
8月になりました。梅雨も明けて猛暑です。
ところが何時とはなく雷雨がおそいかかるような空模様が続き、散歩もままならぬ日々でした。
そんなわけでしばらくお休みしましたが、再開したいと思います。
昨日の写真ですが、妙な虫を撮影することができました。
遠くからチラッと見るとイトトンボかと思うのですが、それにしても細い。
ヤブカラシの花の上を飛び回っていましたが、ちょっととまったところを狙って撮影。
あとで写真を見てこんな虫だと認識したしだいです。
これはオオコンボウヤセバチというハチだそうです。
細い長い尻尾は産卵管で、つまりこれは雌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/79032d0aca65fdb961e736216346c38d.jpg)
*2016年8月4日撮影
コンボウヤセバチというハチの一種があって、そのなかで大きいからオオコンボウヤセバチなのだと思います。
赤い点々のある腹部を棍棒に見立て、全体的にかなり細いのでヤセバチというわけでしょうか。
いわゆる寄生バチの仲間で、幼虫はハナバチなどに寄生して宿主を食べて育つようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/0d71378e06e9507cb621033b745842b4.jpg)
*2016年8月4日撮影
細くて長い体のつくりがじつに不思議です。
あまりに細くて肉眼ではよく観察できないのが残念ですが、双眼鏡などがあったらしっかり見られるでしょうか。
こういう変わった虫はよくよく眺めていたいものです。