今日から9月。
朝外に出たら 「さ、寒い・・・
」
霧雨も降っている。
暑い暑いといっても 季節はやっぱり動いているのね~
今年はいつもより短い夏休みを過ごした孫たち。
ほとんど毎日朝からひらりんの家に来ていた2年生のMN、
畑の周りに植えてあるマテバシイの木にカブトムシがやってくるのを毎日確認します。
従業員さんがナシを置いてあげるので それに群がります。

「今日はオスとメス2匹だよー」
「今日はメスばっかり6匹〜」
「コクワガタ獲ったよー」
そのうちの何匹かは 飼育ケースに入れて 飼うことにします。
ある日、トラックの上にピカピカしたものがー
「タマムシがいたよ〜」主人がMNに見せようと持ってきました。
「死んでいるけど・・・」
死んでるけど、本当に綺麗ー
体全体が光っています。
足の先まで・・・ピカピカ
光の加減で緑色にも青色にも見えます。
お腹は赤っぽい?

可哀想なので見た後はMNが土に埋めました。
それから数日後、ひらりんがカブトムシが集まる木に行くと、カミキリムシ?
いえいえ、カミキリムシだと思ったのはタマムシでした。

なんてラッキーなこと
今度は生きています。
タマムシが見たいと言っていたIさんのために捕まえようかと思ったけど、お盆だったのでそっとしておきました。
お盆に虫を取ってはいけません。
ご先祖様が 虫になって帰って来ています。
ひらりん、小さい頃から言われていますから・・・
ブ~ンと羽音を立てて飛んで 高い木の葉っぱにとまりました。
遠くてもお日様に時折輝いて光るので とまっているのがわかります。
とても奇麗でした。
近年 林だったところの木が伐採されて、太陽光発電のパネルが設置されるようになりました。
こんな田舎なのに 虫たちの居場所もだんだん少なくなっているように思います。
そんな時 タマムシを見ると 嬉しくなります。
飛鳥時代に作られた玉虫厨子に使われたタマムシです。
聖徳太子の生きた飛鳥時代 そんな昔から生き続けているタマムシを 絶やしたくないですね。
話は変わって、コーラスのグループラインで、
「ヒラタクワガタ雄雌2匹ずつ 4㎝程の小さな個体ですが欲しい方に差し上げたい」とのメッセージが・・・
MNに話したら、「欲しい~~~」
早速連絡してMNと一緒に歌友の家にもらいに行きました。
27歳の息子さんがクワガタムシを育てていて、いただくのは羽化して数日の4匹です。



「これからもっと大きくなるの?」と聞いたら「幼虫の時の大きさで 成虫の大きさが決まるので 大きくはなりません」とのこと・・・
大きな成虫にするには いかに幼虫を大きく育てるかだそうです。
「へ~~~そうなんだ~~~」
勉強になります。
羽化したばかりの成虫を容器から取り出すところを見せてもらいました。
MNも興味津々
成虫を傷つけないようにスプーンで優しく掘って 取り出します。
体の下半分がまだ赤い成虫です。
ヒラタクワガタだけでなく 「ニジイロクワガタ」「タランドゥスオオツヤクワガタ」珍しいクワガタを見せてもらいました。

名前を忘れちゃったけど とにかくデカイ!挟まれたら指がちぎれそう~~~

「ニジイロクワガタ」 タマムシのようにピカピカで虹色に光ってとにかく奇麗~!

「タランドゥスオオツヤクワガタ」 艶々していて背中に触るとブルブル震える
MNだけでなくひらりんも楽しくて、夢中になってしまいました。
そしていただいてきた4匹のヒラタクワガタは、と言いますと・・・
ゼリーを置いといても 食べた様子がない。
「あれ~?大丈夫かな?」
と心配していたら 歌友からラインがあって
「まだ餌を食べないけど、心配しないで!2~3週間してから食べるようになるそうですよ」
と、教えてくれました。
「あ~~~良かった!」
最近はゼリーも減っていて食べている様子、夜見ると4匹出てきていました。
このままだとケンカしちゃうのかな~?
ペアで分けた方がいいのかな?
悩みどころです。
マテバシイの木で見つけたカブトムシも数匹ケースに入れてっ飼っています。



中旬頃交尾をしているのを確認、卵を産んだのも見たので 先日ケースを開けてみました。

卵って、潜って産むと思っていました。変なところで産んでいます。
卵が10個見つかりました。
でもちゃんと丸くなっているのは7個 別のケースに移しました。

さてさて これから幼虫になってくれるのかな?
育ってくれれば MNもひらりんも嬉しいんだけど・・・
過去に育てたことがあるけど 小さ~なカブトムシになりました。
今回はどうなるでしょうか・・・
見守ります。
成虫も短い命です。
こちらも見守っていきます。
朝外に出たら 「さ、寒い・・・

霧雨も降っている。
暑い暑いといっても 季節はやっぱり動いているのね~
今年はいつもより短い夏休みを過ごした孫たち。
ほとんど毎日朝からひらりんの家に来ていた2年生のMN、
畑の周りに植えてあるマテバシイの木にカブトムシがやってくるのを毎日確認します。
従業員さんがナシを置いてあげるので それに群がります。

「今日はオスとメス2匹だよー」

「今日はメスばっかり6匹〜」
「コクワガタ獲ったよー」

そのうちの何匹かは 飼育ケースに入れて 飼うことにします。

ある日、トラックの上にピカピカしたものがー
「タマムシがいたよ〜」主人がMNに見せようと持ってきました。
「死んでいるけど・・・」
死んでるけど、本当に綺麗ー
体全体が光っています。
足の先まで・・・ピカピカ

光の加減で緑色にも青色にも見えます。
お腹は赤っぽい?

可哀想なので見た後はMNが土に埋めました。
それから数日後、ひらりんがカブトムシが集まる木に行くと、カミキリムシ?
いえいえ、カミキリムシだと思ったのはタマムシでした。


なんてラッキーなこと

今度は生きています。
タマムシが見たいと言っていたIさんのために捕まえようかと思ったけど、お盆だったのでそっとしておきました。
お盆に虫を取ってはいけません。
ご先祖様が 虫になって帰って来ています。
ひらりん、小さい頃から言われていますから・・・
ブ~ンと羽音を立てて飛んで 高い木の葉っぱにとまりました。
遠くてもお日様に時折輝いて光るので とまっているのがわかります。
とても奇麗でした。
近年 林だったところの木が伐採されて、太陽光発電のパネルが設置されるようになりました。
こんな田舎なのに 虫たちの居場所もだんだん少なくなっているように思います。
そんな時 タマムシを見ると 嬉しくなります。
飛鳥時代に作られた玉虫厨子に使われたタマムシです。
聖徳太子の生きた飛鳥時代 そんな昔から生き続けているタマムシを 絶やしたくないですね。
話は変わって、コーラスのグループラインで、
「ヒラタクワガタ雄雌2匹ずつ 4㎝程の小さな個体ですが欲しい方に差し上げたい」とのメッセージが・・・
MNに話したら、「欲しい~~~」
早速連絡してMNと一緒に歌友の家にもらいに行きました。
27歳の息子さんがクワガタムシを育てていて、いただくのは羽化して数日の4匹です。




「これからもっと大きくなるの?」と聞いたら「幼虫の時の大きさで 成虫の大きさが決まるので 大きくはなりません」とのこと・・・
大きな成虫にするには いかに幼虫を大きく育てるかだそうです。
「へ~~~そうなんだ~~~」
勉強になります。
羽化したばかりの成虫を容器から取り出すところを見せてもらいました。
MNも興味津々

成虫を傷つけないようにスプーンで優しく掘って 取り出します。
体の下半分がまだ赤い成虫です。
ヒラタクワガタだけでなく 「ニジイロクワガタ」「タランドゥスオオツヤクワガタ」珍しいクワガタを見せてもらいました。

名前を忘れちゃったけど とにかくデカイ!挟まれたら指がちぎれそう~~~

「ニジイロクワガタ」 タマムシのようにピカピカで虹色に光ってとにかく奇麗~!


「タランドゥスオオツヤクワガタ」 艶々していて背中に触るとブルブル震える
MNだけでなくひらりんも楽しくて、夢中になってしまいました。
そしていただいてきた4匹のヒラタクワガタは、と言いますと・・・
ゼリーを置いといても 食べた様子がない。
「あれ~?大丈夫かな?」
と心配していたら 歌友からラインがあって
「まだ餌を食べないけど、心配しないで!2~3週間してから食べるようになるそうですよ」
と、教えてくれました。
「あ~~~良かった!」
最近はゼリーも減っていて食べている様子、夜見ると4匹出てきていました。
このままだとケンカしちゃうのかな~?
ペアで分けた方がいいのかな?
悩みどころです。
マテバシイの木で見つけたカブトムシも数匹ケースに入れてっ飼っています。




中旬頃交尾をしているのを確認、卵を産んだのも見たので 先日ケースを開けてみました。

卵って、潜って産むと思っていました。変なところで産んでいます。
卵が10個見つかりました。
でもちゃんと丸くなっているのは7個 別のケースに移しました。


さてさて これから幼虫になってくれるのかな?
育ってくれれば MNもひらりんも嬉しいんだけど・・・
過去に育てたことがあるけど 小さ~なカブトムシになりました。
今回はどうなるでしょうか・・・
見守ります。
成虫も短い命です。
こちらも見守っていきます。
いつも、ご訪問有り難うございます。「いいね」などのリアクションもありがとうございます。
昔、我々の子供の頃は、そうして、良く虫たちを竹籠に買って楽しんでいましたね・・・
…そういう点は、今の子ども達は、すべてが購入しなくては手に入らない社会だから、山や森に入って、自然の虫を捕まえることも出来ずに、可哀想だね・・・
一日も早い、コロナ問題の解決が出来て、普通の生活に戻りたいですね・・・
私の実家は山梨なので、小さい頃は山を駆け回って遊んでいたものです。
こちらはソーラーパネルは増えましたが、都会に比べたら まだまだ自然がいっぱいなので 虫も捕まえられるし孫たちは恵まれているのかな・・・
コロナで出来ないことが増えました。
多いときは週3回も出かけていた合唱が 0です。
仲間と一緒に 歌いたいです。
平和になって 勿体ないくらいです。
昔 孫達ととよこやまで、どっさり捕まえて~
デカくて、 猛孫も高校3年ですから、 見向きもしませんが メダカが欲しい とかで 沢山譲りました。 生き物は好きですね、
世話が大変だけど。
(^_^)
カブトブムシの大きさは、幼虫の大きさですから、栄養たっぷりの腐葉土をたくさん与えて、体格の良い幼虫に育てれば、きっと大きなカブトムシになりますよ。
そう言えば蝉の鳴き声も少なくなりました。カブトムシも一仕事終えたようですし、じわじわと秋の気配を感じますね。
やっと涼しくなってきましたね。
お孫さんたちも生き物が好きなんですね~
小さいけれど命の尊さをを学べます。
我が家では メダカは失敗続きです。
可愛そうな結果です。
飼い方教えてくださ~い!
そうなんです、ムカデには好かれちゃって困っています・・・
HCで栄養のありそうなマットを買ってきて入れてあげましたが、さて育ってくれるでしょうか・・・
楽しみ半分、不安も半分です。