8月24日(土)伯父の通夜に行く前に、こんなイベントのお手伝いをしました。
子ども文化芸術体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/f3f754a378e061a2a93487600f25270e.jpg)
「つくって遊ぼうくつ下人形」
「パントマイム体験」
「トールペイント体験」
「竹トンボを作ってみよう!」
「読み聞かせコーナー」
私が習っている「トールペイント」の先生が講師になって教える体験があり、
お手伝いを頼まれたので行ってきました。
前半、後半、それぞれ1時間の体験、写真を撮り忘れてしまったのですが、
「フォークアートエナメル」という絵の具を使って、カップや瓶に好きな絵を描きます。
トールペイントの技法は難しいので、描きたい子には比較的簡単なマーガレットの描き方を教え、
他はサインペンで絵を描いて、「フォークアートエナメル」で色をつけるというものにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/ca99cba9652cd8238f6ee7af25fe7515.jpg)
この絵の具は焼かなくても3週間置いておくだけで絵の具が定着して、実際に使えます。
この世に1つだけの作品の出来上がりに、子供たちはみんなにこにこ満足そうなお顔でした。
8月26日(月)
もう1つは、「ブックスタート」のバッグを手渡すボランティアです。
ここ旭市では、この8月から「ブックスタート」が始まりました。
4ヶ月検診時、赤ちゃんの幸せを願って2冊の絵本をプレゼントします。
旭市でプレゼントするのは 「いない いない ばあ」と「がたん ごとん がたん ごとん」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/fe066d50d0d0e155c5e5e8e7dc0e5340.jpg)
この日は2回目、21人の赤ちゃんが来ます。
前回も20人ほどだったと聞いたので、1ヶ月に約40人の赤ちゃんがお誕生しているのかしら・・・
この日のボランティアさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/8794ab664dddafaf32089036b49303f6.jpg)
私を含め6人。
3人は前回も参加、あと3人は初めて・・・
一応マニュアルはあるけれど、最低限お話しすることを覚えて、あとは臨機応変に・・・
機嫌の良い赤ちゃんばかりじゃないものね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/d211b6bae65f4c1e0da4df35a8123fe2.jpg)
赤ちゃんと向き合って「いないいないばあ」を読んであげます。
赤ちゃん、よく見ているでしょう~
今年の4月に生まれた4ヶ月のTちゃんです。(KNちゃんのお友達Kくんの弟)
絵本をじ~っと見たり、ボランティアさんの顔を見たり、きゃっきゃと笑ったり、泣きべそになったり・・・
とにかく可愛い~~~
ドキドキしていた初心者の私も赤ちゃんの前だと、自然と笑顔~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
心配していたのが嘘のように楽しく向き合うことが出来ました。
旭市はこのほかに月額3,000円分の「乳幼児紙おむつ購入券」も
0歳から2歳になる前月まで支給されていて、‘赤ちゃんに優しい市になってきたな~’と嬉しく思います。
子ども文化芸術体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/f3f754a378e061a2a93487600f25270e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
私が習っている「トールペイント」の先生が講師になって教える体験があり、
お手伝いを頼まれたので行ってきました。
前半、後半、それぞれ1時間の体験、写真を撮り忘れてしまったのですが、
「フォークアートエナメル」という絵の具を使って、カップや瓶に好きな絵を描きます。
トールペイントの技法は難しいので、描きたい子には比較的簡単なマーガレットの描き方を教え、
他はサインペンで絵を描いて、「フォークアートエナメル」で色をつけるというものにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/ca99cba9652cd8238f6ee7af25fe7515.jpg)
この絵の具は焼かなくても3週間置いておくだけで絵の具が定着して、実際に使えます。
この世に1つだけの作品の出来上がりに、子供たちはみんなにこにこ満足そうなお顔でした。
8月26日(月)
もう1つは、「ブックスタート」のバッグを手渡すボランティアです。
ここ旭市では、この8月から「ブックスタート」が始まりました。
4ヶ月検診時、赤ちゃんの幸せを願って2冊の絵本をプレゼントします。
旭市でプレゼントするのは 「いない いない ばあ」と「がたん ごとん がたん ごとん」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/bf220cfeb252f70a95e78e75466d7a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/fe066d50d0d0e155c5e5e8e7dc0e5340.jpg)
この日は2回目、21人の赤ちゃんが来ます。
前回も20人ほどだったと聞いたので、1ヶ月に約40人の赤ちゃんがお誕生しているのかしら・・・
この日のボランティアさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/8794ab664dddafaf32089036b49303f6.jpg)
私を含め6人。
3人は前回も参加、あと3人は初めて・・・
一応マニュアルはあるけれど、最低限お話しすることを覚えて、あとは臨機応変に・・・
機嫌の良い赤ちゃんばかりじゃないものね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/d211b6bae65f4c1e0da4df35a8123fe2.jpg)
赤ちゃんと向き合って「いないいないばあ」を読んであげます。
赤ちゃん、よく見ているでしょう~
今年の4月に生まれた4ヶ月のTちゃんです。(KNちゃんのお友達Kくんの弟)
絵本をじ~っと見たり、ボランティアさんの顔を見たり、きゃっきゃと笑ったり、泣きべそになったり・・・
とにかく可愛い~~~
ドキドキしていた初心者の私も赤ちゃんの前だと、自然と笑顔~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
心配していたのが嘘のように楽しく向き合うことが出来ました。
旭市はこのほかに月額3,000円分の「乳幼児紙おむつ購入券」も
0歳から2歳になる前月まで支給されていて、‘赤ちゃんに優しい市になってきたな~’と嬉しく思います。