4月25日土曜日
佐倉の城址公園の中にある くらしの植物苑で開かれている「伝統の桜草」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/85e556f739b241f8b994a11696ce0750.jpg)
今年は 「浪華さくらそう会」の会長さんの「山原 茂」さまが講師で講演を行うということでしたので、数か月前から楽しみにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/3981564a40e4355acb478b2d96615293.jpg)
門をくぐると 桜草がお出迎えしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/11df7148e4f825bf11b2fc89afd42278.jpg)
東屋の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/5a7acd3d70c0dd3996dee84928d3dc23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/36bc541b65cb90257f08b002c20fe317.jpg)
入って右手に「桜草花壇」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/700204f4682ed26a4e73ad95b55d0ad1.jpg)
木の根元にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/f23522d9726e8942eb49121b018d4367.jpg)
左手には関西作出の桜草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/89/8ffcb9377b811ba488e4950e223dad5d.jpg)
奥には 現代の桜草新花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/2f0fd79999a30f53143f48ec38539c77.jpg)
ハウスの中には 園芸種と八重咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/e6ce53dd3fb473e8dae9823d14f25a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/96032581421d63f9cdb77cffdb565f6a.jpg)
到着したのが13時10分過ぎだったので ゆっくり見ることが出来ませんでしたが
今写真を見ていると 今年は八重咲きがたくさん展示されていたんですね~
13時30分講演
「日本の桜草栽培史」を勉強しました。
いつも山原先生のブログを読ませていただいていますので 名前のことなどは 面白くてにやにやしながら聞いてしまいました。
初めて聞く栽培史です。
難しいことは抜けて行ってしまうと思いますが、印象に残ったことは 頭の片隅に留めておこうと思います。
ひらりんも色分け花図鑑を見て‘これは持ってる~ これは無いな~’と気にしていましたが、
認定種は「さくらそう会」での認定であって あくまでも参考で‘自分が好きな花を育てていけばいいんだ!’と思うようになりました。
と言っても実物を見られるのは、この桜草展くらいなので、ここには毎年来て色々な桜草を見たいと思っています。
講演の後 実際にご自分が作出された桜草を見て お話されている山原先生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/6b119c22b07a0acf46d524ecebd9d322.jpg)
上段が親 中段が子 下段が孫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/6185c15a9f5ec30a223d621378d97a3d.jpg)
鹿島(親)→流れ星(子)→群千鳥、空穂猿(孫)
薫る雪(親)→光る雪(子)→雪野山、名残雪(孫)
花の司(親)→標野行(子)
他にもたくさんありましたが、写真が小さいので・・・
新花の名前、徐名燦(ジョナサン)はホームステイしていた方の名前だったり、お孫さん?の名前があったり…
‘種まきも面白そう~’と思いますが、ちょっと手に負えなくなりそうなので ひらりんはパスです。
ひらりんは ずぼらで鉢底石は使わないし 微塵も振るわない…
1年寝かせた古土も混ぜちゃうし 市販の培養土も混ぜちゃう。
毎年きちんと植え替えをしてきたのですが、今年は 植え替えの時期に 植え替えがほとんど出来なくて 花が咲くのかすごく不安でした。
でもちゃんと咲いてくれたんです。
4芽植えじゃないけど、それなりに・・・
今日の桜草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/e9b57531bd55a477c1c25223fe255f93.jpg)
茎が細くて暴れちゃっていますね。
来年は ちゃんと植え替えしてあげないと 桜草に嫌われちゃいますね~(汗)
ブロ友のyuuさんに会えるかしら~と思っていましたが、残念!
でも・・・「ひらりんさん?」って声をかけてくださる方が・・・
「何方かしら…?」「emikoです!」
きゃ~~~嬉しい~ 会いたかったemikoさんに会えました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お互い急いでいたので 長いお話は出来ませんでしたが、思っていた通りの素敵なお姉さまでした。
その後山原先生にごあいさつしましたら 「ひらりんさん!」って・・・
ブログのコメントだけで 名前覚えていてくださって本当にありがとうございます。
遠くから来てくださって お疲れにならなかったでしょうか?
ゆっくり桜草を見たかったけど、お仕事が待っていたので 急いで帰りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
ちょっと渋滞があったので 1時間20分程かかりました。
家に着いたら トラックがスケールの上に~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_dump.gif)
ぎりぎりセーフ! お仕事に間に合いました~~~
ちょっぴりせわしなかったけど、有意義な時間を過ごせました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
佐倉の城址公園の中にある くらしの植物苑で開かれている「伝統の桜草」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/85e556f739b241f8b994a11696ce0750.jpg)
今年は 「浪華さくらそう会」の会長さんの「山原 茂」さまが講師で講演を行うということでしたので、数か月前から楽しみにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/3981564a40e4355acb478b2d96615293.jpg)
門をくぐると 桜草がお出迎えしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/11df7148e4f825bf11b2fc89afd42278.jpg)
東屋の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/5a7acd3d70c0dd3996dee84928d3dc23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/36bc541b65cb90257f08b002c20fe317.jpg)
入って右手に「桜草花壇」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/700204f4682ed26a4e73ad95b55d0ad1.jpg)
木の根元にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/f23522d9726e8942eb49121b018d4367.jpg)
左手には関西作出の桜草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/89/8ffcb9377b811ba488e4950e223dad5d.jpg)
奥には 現代の桜草新花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/2f0fd79999a30f53143f48ec38539c77.jpg)
ハウスの中には 園芸種と八重咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/e6ce53dd3fb473e8dae9823d14f25a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/96032581421d63f9cdb77cffdb565f6a.jpg)
到着したのが13時10分過ぎだったので ゆっくり見ることが出来ませんでしたが
今写真を見ていると 今年は八重咲きがたくさん展示されていたんですね~
13時30分講演
「日本の桜草栽培史」を勉強しました。
いつも山原先生のブログを読ませていただいていますので 名前のことなどは 面白くてにやにやしながら聞いてしまいました。
初めて聞く栽培史です。
難しいことは抜けて行ってしまうと思いますが、印象に残ったことは 頭の片隅に留めておこうと思います。
ひらりんも色分け花図鑑を見て‘これは持ってる~ これは無いな~’と気にしていましたが、
認定種は「さくらそう会」での認定であって あくまでも参考で‘自分が好きな花を育てていけばいいんだ!’と思うようになりました。
と言っても実物を見られるのは、この桜草展くらいなので、ここには毎年来て色々な桜草を見たいと思っています。
講演の後 実際にご自分が作出された桜草を見て お話されている山原先生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/6b119c22b07a0acf46d524ecebd9d322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/4e0d462653f58076541e07e51ebc0de7.jpg)
上段が親 中段が子 下段が孫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/6185c15a9f5ec30a223d621378d97a3d.jpg)
鹿島(親)→流れ星(子)→群千鳥、空穂猿(孫)
薫る雪(親)→光る雪(子)→雪野山、名残雪(孫)
花の司(親)→標野行(子)
他にもたくさんありましたが、写真が小さいので・・・
新花の名前、徐名燦(ジョナサン)はホームステイしていた方の名前だったり、お孫さん?の名前があったり…
‘種まきも面白そう~’と思いますが、ちょっと手に負えなくなりそうなので ひらりんはパスです。
ひらりんは ずぼらで鉢底石は使わないし 微塵も振るわない…
1年寝かせた古土も混ぜちゃうし 市販の培養土も混ぜちゃう。
毎年きちんと植え替えをしてきたのですが、今年は 植え替えの時期に 植え替えがほとんど出来なくて 花が咲くのかすごく不安でした。
でもちゃんと咲いてくれたんです。
4芽植えじゃないけど、それなりに・・・
今日の桜草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/e9b57531bd55a477c1c25223fe255f93.jpg)
茎が細くて暴れちゃっていますね。
来年は ちゃんと植え替えしてあげないと 桜草に嫌われちゃいますね~(汗)
ブロ友のyuuさんに会えるかしら~と思っていましたが、残念!
でも・・・「ひらりんさん?」って声をかけてくださる方が・・・
「何方かしら…?」「emikoです!」
きゃ~~~嬉しい~ 会いたかったemikoさんに会えました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お互い急いでいたので 長いお話は出来ませんでしたが、思っていた通りの素敵なお姉さまでした。
その後山原先生にごあいさつしましたら 「ひらりんさん!」って・・・
ブログのコメントだけで 名前覚えていてくださって本当にありがとうございます。
遠くから来てくださって お疲れにならなかったでしょうか?
ゆっくり桜草を見たかったけど、お仕事が待っていたので 急いで帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
ちょっと渋滞があったので 1時間20分程かかりました。
家に着いたら トラックがスケールの上に~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_dump.gif)
ぎりぎりセーフ! お仕事に間に合いました~~~
ちょっぴりせわしなかったけど、有意義な時間を過ごせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)