今年も梅の時期になりました。
日曜日にお友達ののんちゃんに梅の実をいっぱい貰って、
使いきれるか心配でしたが、何とか使い切れそうです。
今年の梅仕事は、まず「梅のらっきょう酢漬け」
これ初めての挑戦です。
ひらりんのブログを見てくれる方、この時期は
「カリカリらっきょう漬け」と「梅のらっきょう酢漬け」の検索で来てくれる方が圧倒的に多いのです。
因みに昨日の検索キーワードは「らっきょう関係」が9件、「梅のらっきょう酢漬け」が1件でした。
でも申し訳ないけど「梅のらっきょう酢漬け」は作ったこと無かったのです。
それで、せっかく来てくれる方に「レシピないじゃん!」では申し訳ないので作ることにしました。
レシピを検索したら瓶に梅を入れてらっきょう酢を注ぐだけ・・・
え~~~~~ 本当にそれだけで良いの?????
青梅でも熟した梅でもOKみたいです。
ひらりんはもちろん黄色い梅です。(頂いた梅、み~んな黄色くなりました!)
はい!こんな感じです。
梅2kg らっきょう酢1.8ℓ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/9d7d358a0190d628eb025b7207fe6e8c.jpg)
1ヶ月以上置いてから食べられるようです。
長く置いた方がトロトロになるとか・・・
味は「はちみつ梅」のような味だそうです。
まだ食べたことがないので何とも言えません・・・
シロップはドレッシングに使えるそうです。
出来上がったらまたご報告いたしますね。
次は「梅ジュース」
梅2kg 氷砂糖2kg 米酢500cc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/c171f3b39e3211039446aed8b45d721a.jpg)
梅と氷砂糖を交互に入れて、お酢を注ぐだけ!
凍らせたり、竹串やフォークで穴を開けてもいません。
昨年青梅で作ったけど、何にもしなくても美味しく出来上がりました。昨年の梅仕事![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0251.gif)
昨年と違うのは青梅じゃなくて 黄色い梅を使ったこと!
それとお酢をちょっと増やしたこと!(昨年は400㏄)
美味しく出来るかな?
次も初めての挑戦、「梅ジャム」
梅2kg 砂糖は茹でて種を抜いた梅の80%
灰汁を抜くために、2回ほど茹でこぼします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/55826109d8a0aa1f7b25d4500f8c7a3e.jpg)
よく茹で汁をきってから、鍋に入れつぶし、余分な水分をとばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/5e3d0a68f65abb3591c498dacf6feabd.jpg)
ざるでこして種を取ります。皮も一緒にこしちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/97372997e1c72fe7ebfedbb38f53fb56.jpg)
出来上がりの重さを量り、梅の分量の80%の砂糖を入れ、煮ます。
この時は、1kgの梅が出来たので、お砂糖は800g入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/10e7b69acfef961b8c594353fb77124e.jpg)
冷めないうちに、煮沸消毒したビンに詰めて出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/d944a6c68a0927b55383f80726e5dc0d.jpg)
パンに塗って~ 明らかにこれ乗せすぎ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/e9d61a3470a4fddc19207bf48504898a.jpg)
甘酸っぱくて美味しいです!
初めて作ったけど、大満足~
砂糖がちょっと気になりますが、このくらい入れないと酸っぱいかも~
たくさん作ったので食べきれないと思うので、味見したい方がいたら、
メッセージからでもいいので、言ってくださいね。
最後に「梅干」を漬けます。
梅5kg 粗塩600g(梅の12%) ホワイトリカー約100cc
梅と塩を交互に入れて、最後にホワイトリカーを廻し入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/2bc1c4c4436be17f88e023b0f77c8cb0.jpg)
重石をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1f/b947aa43f201a05e415c6221258e135c.jpg)
袋をかぶせて終わり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/7fe9c9ba5d7d57a754e8839ad6d6dfbc.jpg)
次の日には、梅酢が上ってきていたので重石を1つに減らしました。
昨年は10%の塩だったけど、今年は傷がいっぱいある梅だったので、
カビが出ると嫌なので 2%増やしておきました。
これって関係ないかな~?
梅ジャム以外は出来上がりはまだ先です。
さて今年も美味しく出来るかしら・・・
以上 今年の梅仕事でした!
日曜日にお友達ののんちゃんに梅の実をいっぱい貰って、
使いきれるか心配でしたが、何とか使い切れそうです。
今年の梅仕事は、まず「梅のらっきょう酢漬け」
これ初めての挑戦です。
ひらりんのブログを見てくれる方、この時期は
「カリカリらっきょう漬け」と「梅のらっきょう酢漬け」の検索で来てくれる方が圧倒的に多いのです。
因みに昨日の検索キーワードは「らっきょう関係」が9件、「梅のらっきょう酢漬け」が1件でした。
でも申し訳ないけど「梅のらっきょう酢漬け」は作ったこと無かったのです。
それで、せっかく来てくれる方に「レシピないじゃん!」では申し訳ないので作ることにしました。
レシピを検索したら瓶に梅を入れてらっきょう酢を注ぐだけ・・・
え~~~~~ 本当にそれだけで良いの?????
青梅でも熟した梅でもOKみたいです。
ひらりんはもちろん黄色い梅です。(頂いた梅、み~んな黄色くなりました!)
はい!こんな感じです。
梅2kg らっきょう酢1.8ℓ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/9d7d358a0190d628eb025b7207fe6e8c.jpg)
1ヶ月以上置いてから食べられるようです。
長く置いた方がトロトロになるとか・・・
味は「はちみつ梅」のような味だそうです。
まだ食べたことがないので何とも言えません・・・
シロップはドレッシングに使えるそうです。
出来上がったらまたご報告いたしますね。
次は「梅ジュース」
梅2kg 氷砂糖2kg 米酢500cc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/c171f3b39e3211039446aed8b45d721a.jpg)
梅と氷砂糖を交互に入れて、お酢を注ぐだけ!
凍らせたり、竹串やフォークで穴を開けてもいません。
昨年青梅で作ったけど、何にもしなくても美味しく出来上がりました。昨年の梅仕事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0251.gif)
昨年と違うのは青梅じゃなくて 黄色い梅を使ったこと!
それとお酢をちょっと増やしたこと!(昨年は400㏄)
美味しく出来るかな?
次も初めての挑戦、「梅ジャム」
梅2kg 砂糖は茹でて種を抜いた梅の80%
灰汁を抜くために、2回ほど茹でこぼします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/55826109d8a0aa1f7b25d4500f8c7a3e.jpg)
よく茹で汁をきってから、鍋に入れつぶし、余分な水分をとばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/5e3d0a68f65abb3591c498dacf6feabd.jpg)
ざるでこして種を取ります。皮も一緒にこしちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/97372997e1c72fe7ebfedbb38f53fb56.jpg)
出来上がりの重さを量り、梅の分量の80%の砂糖を入れ、煮ます。
この時は、1kgの梅が出来たので、お砂糖は800g入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/10e7b69acfef961b8c594353fb77124e.jpg)
冷めないうちに、煮沸消毒したビンに詰めて出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/d944a6c68a0927b55383f80726e5dc0d.jpg)
パンに塗って~ 明らかにこれ乗せすぎ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/e9d61a3470a4fddc19207bf48504898a.jpg)
甘酸っぱくて美味しいです!
初めて作ったけど、大満足~
砂糖がちょっと気になりますが、このくらい入れないと酸っぱいかも~
たくさん作ったので食べきれないと思うので、味見したい方がいたら、
メッセージからでもいいので、言ってくださいね。
最後に「梅干」を漬けます。
梅5kg 粗塩600g(梅の12%) ホワイトリカー約100cc
梅と塩を交互に入れて、最後にホワイトリカーを廻し入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/2bc1c4c4436be17f88e023b0f77c8cb0.jpg)
重石をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1f/b947aa43f201a05e415c6221258e135c.jpg)
袋をかぶせて終わり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/7fe9c9ba5d7d57a754e8839ad6d6dfbc.jpg)
次の日には、梅酢が上ってきていたので重石を1つに減らしました。
昨年は10%の塩だったけど、今年は傷がいっぱいある梅だったので、
カビが出ると嫌なので 2%増やしておきました。
これって関係ないかな~?
梅ジャム以外は出来上がりはまだ先です。
さて今年も美味しく出来るかしら・・・
以上 今年の梅仕事でした!