
土の中で冬ごもりをしていた虫や動物たちが、
暖かさを感じて外に出てくる頃のことを啓蟄と言いますが、
ひらりんずっと3月6日が固定されている日だとばかり思っていました。
そうではなかったのですね。
61歳にして1つ賢くなりました~(笑)
昨日は午前中は春を思わせるようなぽかぽか陽気で
鉢植えの啓翁桜も2輪ですが咲き始めました。
昨年はいっぱい咲いたんだけど 今年は蕾の数が少ない・・・
残念だな~

そして1年中咲いているローズマリーのお花には モンシロチョウがやってきました。
やっぱり春のような陽気に誘われて来たのかな?
美味しい蜜は吸えたかしら・・・

庭のクリスマスローズは春の日の光を浴びて盛んに花粉を出しています。
早くお相手を探してあげないと可哀そうですね~

こちらは新入りちいちゃんと一番の先輩猫のムギちゃん。
ムギちゃんは ご飯を食べるとさっさとお気に入りの場所に行っちゃうので
ほかの猫さんたちとはあまりかかわっていない様子。
オスだけど手術してあるのでとてもやさしい子です。
よろしくのごあいさつかな~
ちいちゃん、私にもごあいさつしてくれないかしら~

こちらはクリちゃん。
お花の匂いがわかるのかな~?
いえいえ、かゆいから枝でお顔をこすっているだけです!
と思っているのは 私だけでしょうか~(笑)

今日は朝からパッとしない天気です。
増えすぎたクリスマスローズをお友達に差し上げるために、
3軒のお家をはしごしてきました。
自分で交配して種から育てた子たちなので、同じようなお花ばかり・・・
一応ダブル咲とセミダブル咲を持っていきました。
でも皆さんクリローさんを持っていない方だったので とっても喜ばれました。
良かったわ

そうそう今年は鶯の初鳴きを書いてなかったですね。
私が初めて鶯の声を聴いたのは 2月18日でした。
最近は鶯さんの数も増えて、あちこちから「春だよ~」という声が聞こえてきます。
畑には春の七草のホトケノザやハコベがすごいことになっていて、
紫や緑の絨毯のようです。
もうしばらく小さな春を満喫しましょう。

今晩のてんぷらの食材だった春菊がかくれんぼ、わかります?
ハコベに負けている~~~(笑)


菜花も食べごろを過ぎて この通り~
ビタミンカラーが家を明るくしています。

春って良いな~


勝手に嬉しくなりコメしました。
私も歌が好きでコーラスとか歌う会で
童謡とか唱歌や懐メロなど歌ってます。
パッチワークとお花も大好きです。
増えすぎたクリスマスローズ
お近くだったら良かったなぁ~
またお邪魔させてもらいますね~
ここ最近の暖かさでいろいろな花が咲き始めましたね。
我が家はクリスマスローズが満開を迎えています。
一番好きな季節かな~
あ、花粉症の藤佳さんはそれどころじゃないかしら~
黒猫さんも日向ぼっこかな?
そしたら昨年も5日だったの~
昨年はコロナで啓蟄どころではなかったみたい・・・
難しいことはわからないけど、啓蟄は二十四節気の1つで 二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるって書いてありました。
ちなみに春分の日は今年は20日です。
これは国立天文台が決めているそうです。
知らないことって多いわ~~~
コメント、フォローありがとうございます。
ピッピさんのブログは 前々からこっそり読んでいたんですよ~
パッチワークの素晴らしさは 私のあこがれです。
私はかじっただけなので・・・
これからもよろしくお願いします。