![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/22defd64935dc8713eaf398983d1bbb6.jpg)
【球磨・人吉地方の景行天皇伝説】
〔弟熊の誅殺〕
景行18年4月、熊県(くまのあがた)(現在の球磨郡・人吉市)に来られました。そこに熊津彦という二人の兄弟がいました。天皇は、まず兄熊(えくま)を召され、兄熊は使者に従ってやってきました。次に弟熊(おとくま)を召されましたが、やって来なかったので兵を遣わして誅殺されました。
『日本書紀』
〔熊襲討伐と天下・天子地名〕
球磨郡錦町の西地区には天下(あもい)神社と呼ばれる神社があります。
熊本県と鹿児島県の境に高くそびえる白髪岳(1416 メートル)や狗留孫 (くるそん)一帯に住んでいたという熊襲を討つために景行天皇が軍を進められ、ここで休息されたところとされています。掃討戦は一か月に及んだと言われています。また、本殿に無造作ではありますが玉石が祀られているのには目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/ab41ba2eca5d917b22e5694fdc9542d6.jpg?1668253834)
錦町の天下(あもい)神社
このほか、人吉・球磨地域には景行天皇の足跡を意味すると思われる「天子」と呼ばれる地名や神社が12ヶ所あるとされています。
上村字麓の天子、上村字石坂の天子、上村字塚脇の天子、免田町久鹿の天子、多良木町牛島の天子、深田村草津山の天子神社、錦町一武字本別府の天子および御手洗、錦町木上字平良の天子神社、相良村柳瀬字三石の天子、山江村字山田合戦峰の天子、山江村城内の天子、人吉市中神町古屋敷の天子 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/de4af38627a1e84aa21bdcfd5f7d960e.jpg?1668254052)
あさぎり町(旧免田町)久鹿の天子神社
また、あさぎり町の旧深田村の草津山地区には「天子の水公園」があります。熊本名水百選にも選ばれており、景行天皇の熊襲討伐の折に御輿をとどめてこの湧き水を飲まれたという伝承があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/e1b9594e7a48a3d05c42472b212e0b5b.jpg?1668254217)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/707284e68624153f37501e3378a55ad7.jpg?1668254218)
あさぎり町(旧深田村)草津地区の天子の水公園
荒木精之、牛島盛光、奥野広隆、浜名志松 『熊本の伝説 日本の伝説26』角川書店昭和53年
『とっておき 我が地域(集落)の自慢』錦町 平成24年
『錦町の文化財』錦町教育委員会 平成28年
深田村誌編纂委員会『深田村誌』平成6年
山江村教育委員会『山江村郷土誌 復刻』平成5年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます