濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

紅茶派です。

2016-11-02 19:14:10 | 乗り物・旅行・グルメ
gooお題「紅茶派? or 珈琲派?」に参加です。

お茶を愛する者として、我輩は断然「紅茶派」になります。
ペットボトルだと「午後の紅茶」か「リプトンリモーネ」シリーズが好きですねぇ。
喫茶店でもコーヒーより紅茶(レモンティー)を注文する機会が多いです。
コーヒーを飲むと胃が悪くなる体質なんで、そうせざるを得ないのもありますが…やはり淹れたての紅茶の香りはちょっとしたアロマに匹敵しますがな。

松本伊代「時に愛は」

2016-11-02 18:54:28 | カルチャー・メディア
おもちゃ・環境関連主体の当ブログに音楽ネタが混ざることは最近少なくなってきましたが、「永遠の16歳」松本伊代をネタにするおっさんホイホイぶりは健在です(爆)
※Googleアナリティクスでもアラフィフ読者が多いとの判定も出ていますし。

80年代アイドルの代名詞のひとり・松本伊代が「変わった」と思えた名曲が「時に愛は」です。
尾崎亜美作詞作曲の楽曲を歌うこと自体が驚きでしたが…これがアイドル→アーティストへの成長だと当時の自分は直感しましたねぇ。(実際そのとおりでしたが)
ドラマの主題歌にもなっているので聞きなじみがあるという人は少なくないでしょう。
楽曲自体、何か儚げな少女を思い出させる…と思ったら、そのコラボしたドラマも闘病モノだったとは。Wikipediaで確認したかったけど情報乗ってないので詳しくは語れません(あしからず)。
伊代ちゃんの歌い方も、今までの楽曲と違う何かを感じました。ていうかそれまでの楽曲とは明らかに毛色が違ったからでしょうか…このあたりがうまく文書にできないのがもどかしいです。
ドライブの時にこの歌を聞くと心が落ち着きますね…といっても渋滞中より国道一本道で流れに乗って走っているときのほうがシチュエーションに合っている気がします。なんだか草原か川沿いの道を髣髴とさせるというか。
これで何かの賞を取っているかと思ったら、ゴールデンアイドル賞だったのね…やっぱりアイドルの枠に収まっていたのか(苦笑)。

ここは「松本伊代=センチメンタル・ジャーニー」のイメージから脱却した楽曲を聞きたいという方にはイチオシしておきます。

郡上おもちゃ病院の必要性!?

2016-11-02 06:56:24 | おもちゃ病院
最近、関や萩原などに郡上市からの故障玩具持込が目立つようになってきました。

以前から懸念していましたが、郡上市にはおもちゃ病院活動が見当たらず、美濃白鳥おもちゃ図書館におもちゃを修理できるボランティア会員が存在するという話は聞きましたが、それが広報されていないのも残念な話です。
おもちゃ図書館に付随するおもちゃ病院はそこそこ存在しますが、美濃白鳥は多分内部修理専属でしょう。
それだから事情を知らない一般の故障玩具オーナーは関や萩原などに流れるというわけで。
現在は美濃市「ニコニコおもちゃ病院」が請け負っています。郡上からは最寄になります。
ただ郡上市でも和良地区だと峠越えの関係で下呂市萩原町のほうが行きやすいです。

とはいえ、郡上市の修理需要が大きければ進出→設立も念頭に置かねばなりません。月平均3~4件もあるならば郡上市内に最低1箇所は必要になります。
かといって現状「関おもちゃ病院」が出張できるとは思えません。毎月4回も開催しているので時間の余裕はなさそうです。
そうなれば比較的余裕のある美濃加茂からの出動になりますが、それも年2~3回が限度。
今後美濃市在住のおもちゃドクターが出現し「美濃市おもちゃ病院」が設立されれば動きやすくなります。まずは美濃の利用率を上げないと。
それか郡上市在住ドクターをある程度(5名以上)確保できれば道は拓けるかも知れません。その場合は関・美濃で研修する手もあるでしょう。