濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

ヒートテック、使う人多し

2016-11-23 21:52:34 | 電気・化学
gooお題「暖かいインナーと言えば?」ですが、自分の勤務する職場ではヒートテックの下着を使う人が多いです。
我輩は使ったことがありませんが…万年金欠気味でなかなか買えないのがつらいです!!(爆)
あとはモモヒキというかステテコというか、下半身を防護するモノも冬場には使う人が少なからずいます…とはいえ下半身がパンパンに張ってしまうので自分は使いません。
※ストッキングみたいに薄ければ着用したいと思いますが、我輩だとトイレの時に困ること請け合いなので試してません(爆)

昔は腹巻を使っていましたけど、結婚時に処分しちゃってからお世話になってません。

ディズニーリゾートライン。

2016-11-23 15:54:49 | プラレール・鉄道
本日は勤労感謝の日でお休みですが…久々に押入整理したらプラレール「ディズニーリゾートライン」が出てきました。
もう10年前に買って少し遊んだだけで押入に仕舞われていた模様(爆)
※線路がプラレールのものと同じ形をしていますが、曲線部分は専用品です。

久々に動かしてみましたが…モーター音はするものの空回り気味であまり前進しませんでした(T_T)おもちゃ病院で要修理、当然教材扱いです(自爆)
あとサウンドもついていますが、電池が消耗しているのかブツブツとしか発音せず…電池を交換したら駅名を喋るようになりました。

こんど12/24「プラレールひろばin萩原」へ持ち込んで下呂市の子供たちをびっくりさせたいですね!(笑)

オフグリッドソーラー発電量201611-4

2016-11-22 19:06:02 | 電気・化学
11/19 雨一時曇  0.5Ah 12.4V
11/20 晴時々曇  8.0Ah 12.8V
11/21 曇のち雨  5.8Ah 12.6V
11/22 晴時々曇 22.0Ah 13.2V

11/19 0.01kWh 12.4V
11/20 0.08kWh 12.9V
11/21 0.03kWh 12.5V
11/22 0.11kWh 13.0V

最近1号機の充電量が少なく、ノートパソコンの充電ですぐ電圧が下がるのでおかしいと思っていましたが…本日調べた結果、4年近く使ってきたバッテリー(S-95)が死亡していました.(T_T)
充電器で充電してもすぐ満タンになるのでCCA値を調べたところ110前後しかなく、寿命と判断。

再生品を送料込7千円で入手したのですが、これだけ持てば元は取れていると思います…お疲れ様でした。
バッテリーは2つ繋いでいますが、もうひとつはCCA値380なので使い倒すつもりです。とはいえ予備のバッテリーをヤフオクなどで調達したいですね。

ナガシマスパーランドの思い出。

2016-11-21 20:42:41 | 乗り物・旅行・グルメ
gooお題が「縁結びスポットを教えて!」ときたからには、自分が愛妻と結ばれるきっかけとなったテーマパークを挙げます。
初めて知り合ってから3回目のデートで訪れた、三重県にある絶叫マシン中心の遊園地です。

もう18年も前の話ですが、木製ジェットコースター「ホワイトサイクロン」のあのガタガタ感に二人して絶叫しまくった記憶は今も残っています。
乗る前に一雨降って、それが止んだ頃に何とか乗れましたが…コースにカメラがついていて、記念撮影写真を入手することができました…当然入手したはずですが、今も残っているかなぁ。
まだ若かりし頃だったのでよかったのですが、初老の身としてはもう絶叫系マシンは安心して乗れません(爆)心臓止まったらシャレにならんからなぁ。
このデートがきっかけで相棒とゴールインするに至りました(笑)

もし仲良くなった異性の相棒がいたら、長島スパーランドで二人して絶叫しまくることをオススメします…ただし中京圏在住の方限定かな。関東甲信越在住なら富士急ハイランドがそれに相当すると思います。

クリスマスケーキは買わない

2016-11-20 20:58:34 | 乗り物・旅行・グルメ
gooお題が「セブンイレブンのクリスマスケーキ、予約しますか?」ですが。
子供がそこそこ大きくなり受験生であるためか、セブンイレブンに限らずクリスマスケーキに頭を使う余裕はありません(爆)
昔は近所の洋菓子店に注文してましたけどねぇ。
例年今頃に注文していましたよ、娘が小学生だった頃は。
だけど中学生になったら祝い事でケーキを食べる習慣もなくなっちゃいましたねぇ。

LCRメーター2号機、復調!

2016-11-20 05:54:10 | 電子・IT
不調だったLCRメーター2号機が復調、正常に動作するようになりました!
原因はたった一箇所の半田付け不良、しかも半田の付け忘れときたもんだ!!(爆)
そこへ半田を盛ったところ、今までの不具合が嘘のように解消!!スッキリ~

ヒントは多治見おもちゃ病院某ドクターの助言「回路定数の異常」でした…部品付けは間違っておらず、抵抗値・コンデンサ容量とも測定の結果問題なしでしたので、基板をよく見て半田付け箇所をチェックしただけですが。
解消した不具合を箇条書きで列挙します。
1.起動時間の短縮。従来の5秒から2秒程度になり、もたつきがなくなった。
2.コンデンサ容量表示の正常化。0.1uF(=100nF表示)が133nF→105nFになり誤差範囲に収まるようになった。
3.抵抗値も誤差が10%→2~3%程度に落ち着いた。
4.ダイヤルというかロータリーエンコーダーの回転も滑らかになった。(以前は飛び飛びだった)
5.以前は電源offを押さないと切れなかったが、現在は放置すれば自動で切れるようになった。
…これで2号機は晴れて完成と相成りました。あとは周波数エンコーダー信号外付け端子を付けるだけです。

画面の色は1号機と違い、ピンク地に青…かつてのJR西日本気動車急行「たかやま」をイメージしています(笑)
※高山本線沿線のおもちゃ病院で使う予定なので、それと縁のある色にしました…美濃加茂か萩原に配備しましょうか。

美濃加茂おもちゃ病院201611+LCRメーター

2016-11-19 16:30:58 | おもちゃ病院
本日は美濃加茂おもちゃ病院で活躍してきました。
新兵器・LCRメーター(トランジスタテスター)を使用する絶好のチャンスであり、意気込んできましたが…肝心の依頼は3件と低調。
※今月はイベント参加もあり需要が分散しています。

とはいえ音が出ないおもちゃが結構あったため、手持ちの高機能トランジスタテスターで回路をチェックする役目がしっかり廻ってきました!

プラレールのSL(サウンドとスチームが出る高機能型)をチェックするときもトランジスタテスターの発振器(周波数ジェネレーター)で音をチェック、スピーカーは問題なし…周波数カウンターで基板側をチェックするとF=0Hz(発振なし)。結局基板の問題で修理断念と相成りました。
残念!…まだ使いこなせていないだけかもしれませんが、とはいえ客観的な判断ができるようになったのは有難いです。
※スチームを出すおもちゃなので基板が白くなっており、改めて湿気のある玩具の壊れやすさを痛感しました。

もうひとつ、レコーダー系のおもちゃがトランジスタテスターのお世話に…コンデンサーマイクは新品と比較しても問題なし、スピーカーも信号入力で問題なく発音、周波数計はF=0Hz…これも基板側が原因と診断されました。
それを見た複数のドクターから「これ欲しい!」と言われ、早速トランジスタテスター(3,4号機)は部品待ちながらも嫁ぎ先が決まりました(笑)…きっとお役に立てると思います。

午後は多治見おもちゃ病院へ…2号機の測定誤差が大きいのを担当ドクターに診てもらった結果、回路定数の不具合と診断されました。部品に不具合があるようですが、こればかりは1号機で片っ端から測定する他ありません(^^;;;
※教訓:半田付けする前にちゃんとデータを測定するべきであった。
3,4号機は完成前にコンデンサーを測定し直します…大きな部品をつける前なら苦労せずに直せますので。

お礼に手持ちのガラケー用バッテリーを献上…当方の余剰品を携帯性重視の多治見のドクターへ譲る約束をしていました。
当方はDC-DCコンバーターをつけて単三型二本で動かすつもりです。
※捨ててあった単三型ニッケル水素電池やガラケー用バッテリーを拾って使う自分の収集癖が役に立ちました(爆)

次回は12/17。それまでに3,4号機を完成させるべし!

オフグリッドソーラー発電量201611-3

2016-11-18 21:34:03 | 電気・化学
11/13 曇時々晴 12.4Ah 12.9V
11/14 曇のち雨 3.2Ah 12.6V
11/15 曇のち晴 10.2Ah 12.8V
11/16 晴時々曇 14.6Ah 13.0V
11/17 晴一時曇 12.4Ah 13.1V
11/18 晴のち曇 11.2Ah 13.2V

11/13 0.05kWh 13.1V
11/14 0.02kWh 12.8V
11/15 0.07kWh 12.8V
11/16 0.10kWh 13.2V
11/17 0.13kWh 13.3V
11/18 0.13kWh 12.7V

天候が比較的安定しているおかげで随分発電しました。
逆に自分の使う電力量が少なすぎて十分放電していないくらいです(爆)。

チャイナキットの弱点諸々。

2016-11-17 17:00:16 | 電子・IT
Transistor Testor 2016 ATMEGA328P キットを幾つか製作してきたため、チャイナキットの傾向が判ってきました。
箇条書きで弱点をまとめました。

1.部品の過不足は日常茶飯事
 日本のキットのように部品がキッチリ揃っていることは稀です!とにかく過不足は付き物だと思ってください。特に3.3kΩと33kΩの抵抗が間違えられやすい傾向にあります。
※抵抗の色コードが似ているから仕方ないかもしれませんが。
 現在その件でAli-Expressへ[OPEN Dispute]していますので、何らかの動きはあると思います。
 キット4セット中2セットやられました…対応がわかれば手は打てます。それ以前に自前の部品を揃えて何食わぬ状態にしておくことも必要ですが。
2.発注から到着までが遅い
 チャイナポスト(中国郵政)の仕事が遅いのか?到着まで2週間以上待たされることもしばしばです。Ali-Expressで発注したものの中には1ヶ月以上待たされたものもある始末(爆)
 待てない方はアマゾンなど時間の掛からないネットショップで買い物したほうがいいです!
3.基本対応は英語で
 評価などをするときに日本語は使えませんでした(エラーメッセージを返される)。
 返金対応をする際も日本語や中国語でなく英語で対応しなければなりませんので、語学に自信のない方は英語に堪能な友人に文面を見てもらいながら対応しましょう…かくいう自分も過去習った英語で何とかしているところです。

とりあえず気づいたのは以上ですが、今後何らかの変化があれば続編を書きます。

餃子の王将、使ったことあり。

2016-11-16 20:26:58 | 乗り物・旅行・グルメ
今日のgooお題にもある「餃子の王将」、行ったことがあります。
餃子もラーメンも、結構ボリュームあった気がしますね。
ただしお値段もそれなりになりますのでそんなに頻繁に行ってません(爆)

餃子にはラーメンが付き物のようにセットになりがちですが、我輩はラーメン屋でも中華屋でも餃子とラーメンのセットはあまり食べない傾向にあります。ランチセットなら付いてくる場合もありますが、自由に選べるセットだとラーメン+麻婆豆腐とかになりますねぇ。
最近はメタボが気になる年齢なので中華系は敬遠気味、でもウーロン茶は脂肪分解成分が入っているので結構飲んでたりします。