昨日は、年1回の「台所・洗面所・浴室・洗濯排水管」の設備点検と清掃の日でした。
排水設備が正常に働ける状態かをチェックしたあと、台所・浴室排水口は高圧水洗浄、洗面・洗濯排水口は、ジェット水洗浄してくれるのです。
ということで、それぞれの排水口周りを、片付けたり、掃除したり、年1回の行事、何とか頑張りました。
配管まわりに、よくもまあこんなに、洗剤、台所用品など、積み込まれているもんだ、と感心するほど、いろいろなものが「保存?」されている。
年1回ですが、この機会に、不要品かどうか、チェックしています。
毎月、銀行預金口座から自動引き落としにしている、管理費のなかで、作業費が賄われているのです。
戸建てに住んでいた頃は、自分で、メンテナンスのスケジュール、作業依頼、支払いなどしたのですが、
大体は、いろいろな設備が、止まってしまったり、詰まって困るなどして初めて、連絡してお願いするパターンで、メンテナンススケジュールなんて、ありませんでした。
その点、マンションに移ってからは、マンション組合が、管理会社と契約して、毎年のメンテナンス、10年前後に必要な大規模修繕など、計画的に実施してもらえるので、助かっています。
改めて、毎年2月の、消防、下水の設備点検は、準備の面倒はあるけれど、ありがたい行事だと感謝です。
昨日の午後は、月1回の「健康メンテ=無呼吸症候群、血圧、糖尿の定期検診」でした。
こちらは、お医者さんのご指導で、3ヶ月前から予約して、生活のリズムに組み込まれています。
この定期点検も、助かっています。感謝です。
人間の身体も、建物も設備も、時の流れには逆らえない。
どちらも、メンテナンスが必要なんだと、改めて思い知った次第です。
2月20日、「今日は何の日カレンダー」より
旅券の日(外務省1988)、歌舞伎の日、普通選挙の日、アレルギーの日、水戸の梅祭り(偕楽園・~3/31)
▲出雲阿国が江戸で歌舞伎踊りを演じる(1607)▲江戸両国で、生きた鯨の見せ物出現(1734)▲夏目漱石、
文学博士号を辞退(1911)▲東京、丸ビル完成(1923)▲第1回普通選挙。国税の納付額による選挙資格を撤廃し、
25歳以上の男子に選挙権が認められ、この日の投票率は80%以上(1928)▲プロレタリア作家の小林多喜二、
築地署で虐殺される。31歳(1933)▲ナイロン・ストッキング、ニューヨークでデュポン社が初売り出し(1939)
▲ソ連が歯舞・色丹・国後・択捉の4島をソ連領に編入すると宣言する(1946)▲東大ポポロ事件(1952)
▲アメリカで最初の有人宇宙飛行、成功(1962)▲ルバング島で小野田元少尉を発見(1974)
▲第11回青梅マラソン大会、1万710人が参加(1977) ▲大阪ドーム完成(1997)▲明治安田生命史上初金融庁から業務停止命令▲東京4月並み陽気(2019)▲新型コロナウィルス集団発生しているクルーズ船ダイヤモンドプリンセス号で、80代の日本人男女2人が、同船で初めての死者(2020)▲北京オリンピック閉幕・カーリング女子涙の金メダル(2022)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます