城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

加賀百万石 挟撃の城を考える

2023-07-24 07:30:14 | 北陸の城 ビイスタ工法

加賀百万石  挟撃の城を考える

 

◆対談者

加賀候と言えば加賀越中120

万石の領地を所有し徳川幕府

時代に至り豊臣恩顧の大大名

つまり外様大名の筆頭です。

もし加賀に英傑の太守出現し

それを補佐する俊英の軍師が

出現して天下政道を改めん為

江戸幕府を征伐するし号令を

すれば外様大名、毛利、上杉、

をはじめ豊臣恩顧の大名達は

加賀候に御味方いたすと諸侯

は加賀百万石に我も我もと草

木のなびく如く結集する恐れ

があると私は思います。加賀

を牽制し抑える為には越前の

福井に親藩を置き北陸鎮台の

役割をした事は肯定出来ます。

 

◆長谷川

関東結城氏の名跡を継承した

結城秀康は福井城に入城して

北陸鎮台の役割を致しますが

福井城のビイスタは中腹型の

ビイスタ工法と言う事です。

 

 

◆長谷川

古代において越の国と呼ばれる

巨大な大国が北陸に存在しまし

てやがて越前、越中、越後など

に分割され加賀国、能登国など

にも更に分割されて、越の国の

中心部が加賀国と呼ばれる様に

なり北陸の中枢に位置する巨大

外様大名こそ加賀候即ち北陸の

都が金沢と言う事になります。

 

◆長谷川

加賀金沢城は重複型ビイスタ

主要部を築城しております。

▼金沢城重複ビイスタ

◆一般者

おいおい!これマジかよ!

俺町の図書館の城郭図書を

全て読んだけど全くこんな

理論書かれていないんだ!

令和の新発見城郭理論か!

 

◆近所のおばさん

ニュートンが万有引力の

法則を発見した時に図書

館や書店にニユートンの

説を掲載した雑誌が売ら

ていましたか?万人が気

付かない事に気付く人間

こそ真の研究家や学者よ。

 

◆長谷川

徳川幕府としては120万石もの

外様大大名を北陸金沢に封殺し

て徳川幕府を安泰ならしめる為

の軍事防御策を立てる事が必是

です。越前ー越中ー越後と繋が

る。越前加賀能登越中越後

徳川は外様加賀候を封じ込める

策を取る事が最善の徳川幕府防衛

策と言えます。そのために徳川は

越後の然るべき加賀監視の堅塁を

堅固に作る事が必是とも言えます。

 

◆質問者

伊達政宗が越後の城で徳川に協力

した城はありますか?

 

▼以下ウイッキペデイア引用

徳川家康の六男、松平忠輝

(越後少将家)の居城として

天下普請によって造られた。

忠輝の福島城からの移転は、

転封から2年後の慶長17年

1612年)7月の時点で南に

移る話があり、慶長19年2月

に忠輝が高田へ移ると、3月

15日に高田城築城が始まり、

7月5日に普請は完了した。

城地の縄張りと工事の総監督

は忠輝の舅の伊達政宗が勤めた。

 

◆長谷川

越後髙田城が越後の徳川の支城

で加賀を越前と連合して挟撃す

る為の城が越後髙田城言う事に

 

◆一般様

長谷川先生の城郭ビイスタ論は

昭和平成に出現しなかった驚愕

の城郭新論や卓越理論と言われ

ており城郭研究界に激震が走っ

ています。 長谷川先生の城郭

ビイスタ論動画は既に6700回も

の視聴数を超える卓越学術動画!

長谷川先生ならば越後髙田城の

城郭ビイスタ構造ズバリ解説を

する力量の先生だと風説しきり。

 

◆反論者

城郭ビイスタ動画など絶対に

見てはならない動画なのです。

◆長谷川

越後髙田城城郭ビイスタ

を検討して見ましよう。

見事なビイスタ工法です。

◆長谷川

非常に美しい形状のビイスタ

工法だと言えます。

◆質問者

越後髙田城にも一連の重複型

ビイスタ工法は読み取れます?

 

◆長谷川

普通に越後髙田城にも件の

重複ビイスタが存在します。

◆質問者

伊達政宗が越後髙田城の築城

普請奉行として来ていますが

はたして政宗が城郭ビイスタ

を知っていたのでしょうか?

私は伊達は城郭後進国かと?

 

◆長谷川

仙台城にもビイスタあります。

伊達はモダンな大名と言える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前堀江館 丸岡城 山科本願寺 天正大坂城のビイスタ工法

2023-07-08 18:45:47 | 北陸の城 ビイスタ工法

◆対談者

どうも城郭ビイスタ論とは

昭和、平成、には現れなか

った  城郭革新論である事

が99.9%確実であると思う

様になってきた昨今です!

 

◆嶺北様

福井北部地域に住んでるが

近江長谷川ビイスタ論など

絶対に認められん反対です。

特に福井城が重複ビイスタ

工法などと勝手に放言する

事自体が気に食わないです

 

 

 

◆対談者

感情的な閉鎖的ローカリズム

と呼ばれる地域主義感情です

城を学ぶ人はローカリズムを

超へ心広くグローバルに冷静

謙虚に学ぶ心がけ必要です!

 

◆岡山様

烏城こと岡山城が正か重複型

ビイスタ工法だなんて何十年

岡山に住んでいても全く昭和

平成と知らなかった事は城郭

フアンとしては衝撃的な事!

◆初心者様

長谷川先生!越前堀江氏は

永禄十年(1567)に越前大

守朝倉義景に反乱を起こそ

うとしましたが地域武将に

過ぎないと思っていました

でも朝倉氏に反乱しようと

するだけの城郭技術を堀江

氏は持っていたのですか?

 

◆長谷川

天文元年(1532年)山科本願寺

城ヲワルトテ」と記録があり蓮如

の山科本願寺の縄張の進歩性とは

100年早い縄張知識を加賀の真宗

門徒から入手した城作りの技巧の

功名さがあります。重複ビイスタ

工法で山科本願寺城は出来てます。

◆長谷川

さて越前堀江氏館もビイスタ

工法を備えた堅固な防御工事

や高度な縄張を用いていた事

を分析出来たら幸甚と言える。

 

◆反論者

馬鹿な事を言うな堀江氏館が

重複ビイスタで縄張など絶対

になされていない長谷川理論

には意図的に猛反論致します。

 

◆対談者

もし越前堀江氏館が重複型の

ビイスタならば日本国の城郭

の考え方の定義が変わります!

 

◆長谷川

困りましたね!大変な事です!

堀江氏館は竹田川を超えた北

にビイスタ測量起点が北が存

在し1234の放射測量痕跡詰り

ビイスタ工法が堀江氏館には

読み取れます。

◆反論者

でも重複ビイスタではないのだ!

 

◆長谷川

困りましたね!私は東を西と間違

えて西と書いていますが実は東を

起点にABCDEFの放射測量の地割

が残っている。越前堀江氏館は

典型的な重複ビイスタ工法です!

◆みんな

すげえ~!長谷川先生の

城郭ビイスタ論は日本の

城の築城根本理念だと思

います。羽柴秀吉の太閤

ケ平城も重複ビイスタ!

2023年1月のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

◆学術家

長谷川さん!長谷川先生!越前

丸岡城の縄張も、堀江館の様に

重複ビイスタ工法なのですか?

 

◆長谷川

困りましたね!越前丸岡城も

スバリ重複型ビイスタ工法!

◆反論者

こんな城郭ビイスタ論を出された

ら困るんだよ!日本の城郭論とは

俺が中心に回っている訳だ長谷川

など城郭異端者であるとレッテル

を貼り付ける事が良策と言う事!

 

◆質問者

天下人 太閤秀吉の天正大坂城に

は重複ビイスタが存在しますか?

 

◆長谷川

その通りです。

 

 

 

 

 

 

 

令和城郭革命 日本の名城郭を革新的に読み解く - 城郭 長谷川博美 基本記録

令和城郭革命 日本の名城郭を革新的に読み解く - 城郭 長谷川博美 基本記録

令和城郭革命日本の名城を革新的に読み解く◆対談者日本国の城は元来この様に測量縄張された伝統と文化や系譜が存在します享保18年段階ではこれが城郭縄張測量の常識です。◆...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後村上城本丸の城郭ビイスタ

2023-05-30 22:36:44 | 北陸の城 ビイスタ工法

 

安土城と越後村上城の話題 - 城郭 長谷川博美 基本記録

安土城と越後村上城の話題 - 城郭 長谷川博美 基本記録

安土城と越後村上城の話題◆一般者城郭ビイスタ論動画が旋風を巻き起こしていると言う評判!視聴数も4422人もありますね!◆質問者その動画の企画は誰がされた?◆長浜市民様長...

goo blog

 

 

◆対談者様

長谷川先生の講座や城址

見学会に参加して充実し

た生涯学習の勉強を私は

出来ていたと思いますが

しかしある時に私は町の

人との会話で長谷川先生

の講座や見学会に行って

ますと町の人に答えたら

鼻先で失笑されました。

長谷川は肩書も著書もな

い無冠の四流の研究家だ

と言われて名前も通った

著書のある先生の講座へ

参加する事を進められて

私は数年を過ごして町の

人の仲間とも良好な関係

を保て有意義な時間を得

たと思いました町で開催

される城址探訪会に参加

しまして満足だったので

す。しかし何かが物足り

ない果たしてそれが何だ

か?私自分自身が解らな

った。城郭ビイスタ論の

話を町のみんなに話して

も全く相手にもされない

そんな理論ウソだの連呼

でした私が信用する先生

にある城の図面を見せて

この城跡の城郭ビイスタ

を解説して下さいと願い

ましたがそんな理論など

存在しないの一点張りで

城図面を突き返されまし

たそこで長谷川先生に城

図を持ってこの城の解説

をして下さいとお願いを

しましたら貴方は私には

近寄ってなりません、元

の貴方の所属する会へと

速やかに帰られる事を

められました私は決断し

▼越後村上城本丸図

元の会に帰る事に決定を

しました。最後に先生こ

城の城郭ビイスタの解析

を、お願いしますと私が

嘆願すると先生はスラリ

とその城のビイスタ構造

を私に解説されました!

 

◆長谷川

そうでしたね越後村上城

の本丸の重複ビイスタ位

なら並みの城郭研究家や

本物研究家ならば即座に

答えられるのが普通の事

▼越後村上城本丸ビイスタ

 

◆みんな

すごい!長谷川先生

本当にミラクルだ!

ビイスタ理論本物!

 

◆対談者様

私は長谷川先生の解説を聞いて

電撃が体に走る衝撃を受けた!

みんなに聞いても解らない事を

サラッと気軽に飄々とまるで竹

半兵衛の様に無表情に解説す

る先生が恐ろしくなってきた!

 

◆みんな

これは驚愕です!我らの先生

長谷川先生は諸葛孔明または

司馬懿しばい仲達の如く恐い

 

◆長谷川

恐がらないで下さいよ!僕は

ぼ~っとした性格の素朴人間

◆長谷川

まあ越後村上城本丸にも複数

のビイスタ工法が読取れます。

◆岐阜人様

美濃小里城だって重複ビイスタ

と長谷川先生から解説を受けた

 

◆愛知県人

消滅した鳴海城もビイスタです。

◆長谷川

改修された越後村上城の天守

の縄張などもV1とV2の角度

と平行線で縄張されています

様々な部位もビイスタ工法!

 

◆歴史愛好家様

三國志の司馬懿は五丈原から

去った諸葛孔明の陣跡を見て

孔明の軍略家の才能を恐れた

と言われております見る人が

見れば城郭城塞とは恐ろしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『城歩会』の評判 越中安田城と越後安田城 城郭定理

2023-02-05 18:28:47 | 北陸の城 ビイスタ工法

『城歩会』の評判 越中安田城と越後安田城 城郭定理

◆質問者

この投稿の趣旨や目的とは何?

 

◆長谷川

日本の城の縄張に関わる定理

や基礎知識の重要項目定義!

 

◆一般者

長谷川先生に越中と越後の両安田

城を比較研究して頂きたいのです。

 

◆『城歩会』会員

音楽にはカノン進行和音とか

黄金和音進行CAḿFGなどの

黄金律と言う法則があります。

越中越後の両安田城に通底

する城郭縄張の黄金律つまり

縄張手法を解明する事は日本

の城の設計理論の発見と言う

城郭研究の定理に関わるもの

明治大正昭和平成の城郭論

で城郭ビイスタは語られる事

なく無視され続けていました。

城郭ビイスタ論は幾何数学

て言えば345の比率を持つ

三角形の図形を証明する様な

ピタゴラス定理、三平方の定理

に相当最重要事項に相当する

城郭定理の法則発見なのです。

◆『城歩会』会員

 我々は城郭研究の進捗

を望む米原『城歩会』ですが

この会こそ『余呉城郭研究会』

よりも早く設立された前身組織

母体であり良心的な本格城郭

見学組織と言えます。我々とし

ては長谷川先生に活動の本拠

を米原に帰還され東海、近畿、

北陸の各地の城郭遺跡見学を

各地の城郭遺跡見学希望こそ

望む声が根強く残っています。

 

私にすればこの会こそ本家本元で

その活動履歴『余呉城郭研究会』

よりはるかに古い本命の組織です。

是非『城歩会』復活復興を願う!

 

◆長谷川

困ります!私自身は人気が0!

私の元『城歩会』に集合する人

も0ですよ。当然の事なからも

私のブログも誰も読んでない!

私には人を集める人気が無い

肩書や著書もなき無位無官の

隠者と言う事なのです!確かに

『城歩会』は城郭遺跡を検分す

る事に関して『余呉城郭研究会』

よりより特化した城郭見学専門の

組織とは言えますが、、、、、、、。

 

◆対談者

学術的に重要な意味を合い含む

越中安田城のビイスタ工法を是非

御教示下さい。

 

◆長谷川

ウィツキペデイア掲載の越中安田

城の航空写真からは 美しいビイ

スタ工法腺読取みとる事が可能!

 

◆一般様

まさか?この様に城郭を読むとは

流石は城郭ブームから深堀時代

へと時代が移り変わる時代の前兆

 

◆長谷川

2方向から放射状に縄張位置決

めする重複型ビイスタも読み取

れます。日本の城、越中安田城

の見事なるコンポーズ城郭組立

つまり城郭縄張の定款と言える。

 

▼越中安田城 重複型ビイスタ

 

 

◆対談者

長谷川先生!自分が知っている

自分の町の城に城郭ビイスタが

存在する事を知って一番驚く人

はその土地の郷土史家さんでは

なく私の様に歴史を全く知らない

人が一番驚く訳なのですよ!

歴史が得意な郷土史家さんは文字

中心に思考して5W1Hに従い歴史を

語る「語り部」さんな訳です!それは

それで従来より貴重な存在でありま

す。それは地域集団学習の世界とも

言える地域活動の重要な事ですが

 

でも私の様に城跡の形を見る城址

形状見る見学者には長谷川先生

城郭ビイスタ論はすさまじい電撃

を伴い心に響いて来ます。従来の

地方郷土史や自治体歴史観念と

は全く異なる斬新な研究の世界が!

 

◆対談者の友人女性

私達少女時代は糸取り綾取りと

言う遊びをよくやったものです。

だから長谷川先生の城郭ビイ

スタ論一発で解りました!詰り

視点が根本的に私と違う郷土

史の先生はなにやら口を濁され

怪訝な顔をされビイスタ論否定

をされるのが常な訳です5W1H

という固定概念や通念に縛られ

て城跡を図形として捉える事が

苦手な方が多いかと思います。

そもそも文字は左脳分野の事

図や形状は右脳分野と言える

人間は用途により使う脳が異な

るのです。ですからこれ生理的

に別分野の学問世界と言える。

 

◆反論者

ふん!なまいきな事を言う奴ら!

ワシこそが城郭の権威で象徴!

 

◆達観者

裸の大様を看破できない愚物

とは何時の世も存在するモノ!

 

◆対談者

郷土の城跡に城郭ビイスタ工法

が存在する事は設計測量なされ

た一流の城と言えます。昔よく

日本工業規格(JIS)なる

言葉をよく耳にしました。正直に

言わせてもらうと昭和平成と城郭

のJiS規格に相当する城郭ビイスタ

論が語られなかった。しかし令和

になり長谷川先生の城郭ビイスタ

論は正に定理で城郭JiS規格にも

ISOにも相当する理論である事が

長谷川先生のブログでは次々と

登場して来ました。これが令和の

城郭研究のトレンド「花形」である

事はもう確実になって来ました!

 

 

◆対談者の友人女性

じやあ私の郷里蒲原郡の安田城

に城郭ビイスタは存在しますか?

長谷川先生解答解説を願います。

▼越後安田城図

 

◆長谷川

新潟県阿賀野市の安田城

には城郭ビイスタ工法存

在致します。それも極め

て幾何学測量の基本に徹

した非常に精緻な城です。

 

◆長谷川

新潟県阿賀野市の安田城は

重複型城郭ビイスタ工法で

堅実に築城されています。

つまりは

越中安田城も

越後安田城も

城郭ビイスタの定理に従い

縄張設計された城と言える

◆みんな

どこまでスゴイんだよ!城郭

ビイスタ論これ本物金字塔だ!

俺は長谷川先生の一番弟子だ!

いえ私が先生の一番の理解者

 

◆対談者

ビイスタ工法理論って素晴らし

い。黒田如水の福岡城だって

◆みんな

東海の今川方 村木砦にせよ

◆長谷川

羽柴秀吉の太閤ケ平城にせよ

◆長谷川

家康の初期江戸城にせよ

ビイスタ工法を駆使して

築城しております。

 

 

安田城(やすだじょう)は、越後国蒲原郡

(現在の新潟県阿賀野市)にあった日本の城

白河庄(現在の新潟市北区の一部を含む阿賀野市

周辺)の地頭に任ぜられた伊豆の大見氏が、

鎌倉時代の初頭に入封し築城されたと言われて

いる。また、築城された頃は周囲の沼地を天然

の堀とした主郭のみの館であったが、他の鎌倉期

から存在する城と同様に戦国期に外郭や堀を増設し、

本格的な城郭となったと考えられている。

越後大見氏は地名の安田を名乗り、その分家は分地先

の水原を名乗っている。安田氏は戦国時代には、

揚北衆と呼ばれる北越後の国人衆として上杉謙信

始めとする上杉家の家臣として活躍。城主安田長秀

は謙信より血染めの感状をうけており、この書状は

現存している。慶長3年(1598年)に上杉氏が会津

に移封となると、その後に本庄城に入った村上頼勝

の配下である吉武右近が入城。さらに元和4年

1618年)に堀直寄村上城(本庄城から改名)

に入り、配下の番城となる。元和8年(1622年)に

一国一城令が発布された事により一旦は廃城。

寛永16年(1639年)、直寄の次男の直時が3万石で

安田藩を創設した事により安田城も陣屋としてでは

あるが復活する。しかし、その子直吉正保元年

1644年)に領地替え(領地交換)により村松

(現在の五泉市)に移り再び廃城となった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山白鳥城のビイスタ工法 前田氏の城

2022-12-01 04:38:51 | 北陸の城 ビイスタ工法

富山白鳥城のビイスタ工法 前田氏の城郭考

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画が4600回の視聴数を記録

致しました予想外の視聴数に

今更ながらこの動画の素晴ら

しさ学術性が高く評価されて

いると思います。

◆長谷川

ボッ動画を対談者様がアップ

する事を進言されたからこそ

4600回の視聴数を更新したと

考えております。何より私の

ような人気ゼロの駄目ブログ

なのですが数少ない読者各位

様には改めて感謝御礼します。

 

◆対談者

北陸方面で思い出される城郭

研究家様や注目されるべき城

跡にはビイスタ工法が存在す

るのでしょうか?

▼ 富山 白鳥城 ビイスタ工法

◆長谷川

佐伯哲也氏の作図による白鳥

城の図が強く印象に残ります。

佐伯氏の図面は正確だと思い

ます。白鳥城は織豊系城郭と

してのビイスタ工法が読取れ

ると私は佐伯氏の図面を見て

思います。別方向からもまた

ビイスタ工法が読取り可能と

思います。

▼ 富山 白鳥城 ビイスタ工法

◆長谷川

更に図の方向を変えて別方向

からこの城を検討すると以下

の様な美しいビイスタ工法が

読取れると私は考えています。

 

◆一般様

すごい長谷川先生の城郭考察力

です。こんな素晴らしい測量を

用いて城郭が縄張されている事

を私達素人は全く解りません。

 

◆長谷川

無理もありません土地をこの様

に計測した測量文化が存在した

事は所謂「お城フアン」の方々

は普段認識外のことなのですよ。

◆長谷川

織豊期と呼ばれる時代の「織」の

織田信長の居城安土城がビイスタ

工法である事また「豊」でもある

と豊臣秀吉の肥前名護屋城もこの

ビイスタ工法で縄張されている事

を認識すべき事だと思いますよ。

「織」織田信長 安土城ビイスタ

「豊」豊臣秀吉 肥前名護屋城ビイスタ

◆質問者

織豊大名前田氏が築城した

高岡城にももビイスタ工法

は読み取れるのでしょうか?

◆長谷川

複数の城郭ビイスタが読み取

れると私は考えております。

▼高岡城ビイスタ

▼高岡城ビイスタ

◆質問者

高岡城は一説に高山右近の

縄張と言う説がありますが

長谷川先生は如何に思われ

ていますか?

◆長谷川

私は明言出来る立場にあり

ません高山右近が重友時代

天正11年1583年に賤ケ岳の

戦いで築城した岩崎山陣城

はビイスタ工法が読取れる

右近の測量術は高度なもの

▼岩崎山陣城城郭ビイスタ

◆質問者

賤ケ岳の戦いで当時

能登小丸城主前田利家

越前府中城主前田利長

父子の陣城別所山陣城

には城郭ビイスタ工法

が読み取れるますか?

 

◆長谷川

別所山城が確実に前田利家

利長の陣城と言う確証あり

ませんしかし別所山陣城も

城郭ビイスタは読み取れる。

城や砦が測量されている事

を認識する事が今後は大切

になると考えて私はいます。

▼別所山陣城 横堀の折れ

▼別所山陣城 段築遺構

▼別所山 横堀と土塁遺構

 

出典: フリー百科事典

『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

歴史[編集]

本丸跡からは環壕を巡らした弥生時代高地性集落跡が見つかっており、古くから軍事上の要地であったことが判る。文献上は、寿永2年(1183年)に源義仲の武将・今井四郎兼平が陣を張ったとするのが最初の記録で、その後、越中守護代神保長職上杉謙信の越中攻めに備えて本格的に築城し、富山城の詰城として利用されたと思われる。その後、神保氏の降伏により城は上杉方の手に移ったが、元亀3年(1572年)には西から攻め寄せる一揆勢により落城した。白鳥城は、東側が急斜面となっており東からの攻撃には強かったが、西側はなだらかな斜面となっており、西からの攻撃には脆弱な城であった。

上杉謙信の死後、越中が織田方の支配下にはいると、佐々成政が富山城に入り白鳥城も引き続きその支城として使われたと思われるが、天正18年(1585年)に羽柴秀吉が成政を攻めた際(富山の役)、富山城を見下ろす位置にある白鳥城に豊臣軍の陣が置かれた。秀吉の本陣が置かれたとする伝承があるが、実際に秀吉の本陣が置かれたのは加越国境の倶利伽羅であり、白鳥城に陣を設けたのは先遣隊の大将であった織田信雄とみられている。

成政降伏後は婦負郡以西を加増された前田利家が有し、まだ越中の一部を領していた成政に備えるため城将を置いた[4]。現存する縄張りはこの頃に完成したものとされている。

文禄4年(1595年)に新川郡を加増された前田利長は、白鳥城とその支城に城将を置く[5]。同年、新川郡の諸城も上杉家の越中衆より引き渡される[6]。利長は守山城を本拠とし、佐々・上杉の越中撤退により白鳥城は慶長年間に廃城となった。

1980年(昭和55年)から1983年(昭和58年)にかけて試掘調

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする