城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

名張城と名張陣屋の城郭ビイスタ

2024-09-16 21:50:12 | 東海の城 ビイスタ工法

名張城と名張陣屋の城郭ビイスタ

 

◆対談者

1585年(天正13年)築城の名張城

織豊大名筒井定次の伊賀上の

支城として家臣松倉勝重によ

築城しとされる名張城の城郭

ビイスタを解説して下さい。

 

◆長谷川

詳しい資料を知りませんので

凡そこの様なビイスタかと?

これ重複ビイスタと言います。

古地図から想像しております。

◆長谷川

筒井氏藤堂氏の伊賀上野城も

この重複ビイスタ縄張を駆使

している事が解ります。縄張

城が松倉氏か藤堂氏による物

かは明言をさけて後進の研究

の進展や進捗を期待致します。

▼伊賀上野城 重複ビイスタ。

 

▼大和郡山城本丸ビイスタ工法

◆長谷川

織豊大名仙石秀久小諸城を築城

致しますが織豊大名の駆使する

重複型ビイスタである事が重要

対談者

何気ない平凡な投稿に見えます

が城郭ビイスタ論の恐ろしさに

は今更は圧倒され驚いてます。

長谷川先生の今後の研究進展

と活躍を謹しみ祈念致します。

◆長谷川

過分の御称賛に感謝致しますが

私は城郭界の捨石で日陰者です

御期待に応えられない運命です

名張城には多数のビイスタ測量

が存在したと思われます。

 

◆対談者

名張陣屋は丹羽長秀の三男で藤堂高虎の

養子となった藤堂高吉によって築かれた

陣屋。1635年(寛永12年)に高吉が領地

替えで入り陣屋と城下町を築きましたが

この名張陣屋のビイスタは如何なる物?

 

◆長谷川

1起源の湾曲の縄張「にらみ」

2起源の湾曲の縄張「にらみ」

を見事に混ぜあわてた見事な

縄張りと言えます。

 

◆見学者

城の塁腺の湾曲の縄たるみ「なわだるみ」

など見た事がありません。坂本城でもね。

◆長谷川

坂本城縄だるみが出た事を覚えて

おきましょう。心沈めて見学です。

◆長谷川

1mの高さの石垣が出たと言う事

は容易い事です。明智光秀大和

郡山城の筒井氏の築城の時には

光秀が目付として信長から派遣

をさけています。先ほどの紹介

しました大和郡山城の画面石垣

の湾曲をもう一度確認下さい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城のWビイスタ楽しい対話 ゆるゆるシビア

2024-09-08 11:51:18 | 東海の城 ビイスタ工法

大垣城のWビイスタ楽しい対話

ゆるゆるシビア

 

◆十万石「匿名」ゆるゆる様

長谷川先生の投稿硬いです!

 

◆三十五万石「匿名」シビア

真面目でシビアなのが良い!

 

◆対談者

剛柔兼備が長谷川先生の特徴

ゆるいと見せ実は最高に深い

◆ゆるゆる様

今日Wツインの乳母車を若い

お母さんが押しておられた!

大変そうだが微笑ましい。

 

◆ゆるゆる様

大垣城って双子城郭の様に

感じます。本丸と二之丸が

ある様に思うの長谷川先生

の見解や分析はどうです?

 

◆善利次郎「匿名」

彦根城にはWビイスタがCとB

があるもんね!ヤッターです!

Aのビイスタも存在しますわ。

◆長谷川

大垣城でもWビイスタが読取

みれます。解りますか?

◆昭和先輩

ふんそんなの並郭式と昭和には

呼んでいたんだこれが基準だぞ。

 

◆対談者

反対する事は子供でもする事です

しかし長谷川先生の城郭ビイスタ

論には整合性あるWビイスタの城

と解説されているこれこそが日本

国民が学ぶべき令和の城郭学です。

◆長谷川

困りましたね。私のブログは読者

が少ないのです。人気がないです。

享保期まではこの様に城郭を測量

するとテキストが存在しましたが

現代では全く認識されていません。

 

◆質問者

では何の為の投稿と言えますか?

 

◆長谷川

私には弟子がおりません現在20

歳の若い研究家さんが60歳頃に

なつて長谷川先生のブログから

城郭の深奥を学びました。私は

幸いですと。勿論私の生命とは

長く持ちませんので善良な少数

の方々と城を一期一会勉強する

機会がある事を期待しています。

それは一億分の2~3名様かなと

考えている昨今と言えましょう。

◆対談者

昭和、平成には長谷川先生の様な

分析方法を用いた研究家は存在は

いたしません。令和のビイスタ学。

 

◆質問者

大垣城には他にWビイスタ自体は

存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

最初から否定する質問ではなく

学問発展を進捗させる御質門に

深く感謝を申し上げます。ABの

他にCDのWビイスタが解ります。

◆長谷川

その他大垣城多数のWビイスタ

が読み取れる事ができるのです。

 

◆一般様

城郭ビイスタ論ってこんなに

スゴイ令和の理論と言う事だ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋城の南波止場とビイスタについて

2024-08-29 17:48:30 | 東海の城 ビイスタ工法

上総坂田城の驚愕のwビイスタ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

上総坂田城の驚愕のwビイスタ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

上総坂田城の驚愕のwビイスタ論◆一般者長谷川先生の城郭ビイスタ論を異端者の論説と鼻先で失笑てましたがビイスタ論は本物でした!もう笑ってはいられません城郭研究の重要...

goo blog

 

◆対談者

長崎出島がビイスタ工法で

あると長谷川先生の解説が

改めて素晴らしいと感じた。

異国船監視港としての機能

ビイスタ解説も整合性あり。

◆城好き若者様

僕は出島を監視する長崎奉行の

西役所のWビイスタに感心ある

何故なら徳川指導の施設ならば

Wビイスタがある可能性に注目

尾張徳川氏の名古屋城にもWの

ビイスタがあるのか先生の研究

の進捗を期待しています。

 

◆長谷川

徳川家康隠居城駿府城にも読み

取れるWビイスタの技巧の事を

言われているのでしょうかね?

◆城好き若者様

じやあ徳川御三家の尾張名古屋

城にもWビイスタが存在するの?

 

◆長谷川

  さあ?長崎奉行西役所の様に

Wビイスタが尾張徳川家にもあ

るのでしょうか?検討致します。

 

◆石部金吉さん

冗談を言うな名古屋城は全て90

度で形成された平城ですから

長谷川さんの様なビイスタ絶対

にないと確信いたしますよ!

 

◆ジンさん

名古屋城搦手馬出し外の南波止場

と呼ばれる水なき空堀の場所船着

の発掘現場見学に行きました。

◆長谷川

これは水堀の深さを調節する為

の「仕切りの跡」ですね。丁場

図には「志きり」と表記される。

 

◆質問者

城郭見学と城郭探訪の違いとは?

 

◆長谷川

玄蕃尾城見学会をしても長谷川

が馬出の堀底にある仕切り施設

を解説しても必死にメモを取り

聞き直す方が城郭見学の方です

そんな事関係ないと鼻先で笑い

先を急がれるのが城郭探訪者の

方と言えます。名古屋城の馬出

の堀底に仕切りが出土して研究

家や見学者を希望される人々に

は何の不思議もなく「仕切り」

だと理解出来ます。城跡観光

の方と見学の方の価値観の差

やズレには私は普段留意して

おります。両者が互いに仲良

する中庸を持ち合わせる事を

 

◆ジンさん

この隔壁、仕切りとはどの様な

工業デザイン測量術で設定され

たのでしょうか?

◆長谷川

名古屋城のような馬出を持つ

城を「聚楽第型」の城と称す

る人がおられますが城の三方

に馬出機能を持つ城の遺構と

しては天正11年の尾張人たる

柴田勝家の内中尾山城玄番尾

城がこの形状だと言えます。

記録としてルイス、フロイス

の日本史に織田信長が足利義昭

の為に築城させた足利二条城に

三カ所の城門と砦が構えられた

とありますので名古屋城も三方

馬出の尾張型徳川城郭と言える。

◆長谷川

名古屋城の大小天守を並行して

眺める場合Aのビイスタが最も城

を美しく見える角度だと言える。

玄蕃尾城は柴田勝家の陣城です

が礎石も現存し長期的構想の元

に築城されたと思われます名古屋

城の普請奉行は佐久間政実とされ

佐久間玄番盛政らと同族の武人で

す。名古屋城と玄蕃尾城は縄張的

には類似した部位が多々あります

それは角馬出と言えますが、件の

南波渡場の仕切遺構もビイスタに

従った遺構だと言えます。従って

大天守と小天守の棟の方向また

鯱の見える位置も再認識願いたい。

★楼閣見学の基本事項

◆長谷川

楼閣の起源は寺院建築にあり

屋根上にあげられた雌雄オス

とメスの鯱をみる事が基本で

す。ちようどこのAのビイスタ

から大天守の黄金の鯱が可視

出来る事が最も基本事項です。

 

◆長谷川

人間は名古屋城本丸を正方形と

は早合点する傾向にありますが、

本丸南辺石垣は傾きがある事!

◆長谷川

城って本当にイヤなモノです。

複雑すぎる困惑する設計です。

◆長谷川

城って本当にイヤなモノです。

複雑すぎる困惑する設計です。

尾張名古屋城Wビイスタが

二カ所ある事も驚きです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢津城 藤堂高虎の築城秘術を詳細解説

2024-08-09 04:46:29 | 東海の城 ビイスタ工法

伊勢津城  藤堂高虎の築城秘術を詳細解説

津城_縄張り

〔日本古城絵図〕東海道之部(1).28 勢州安濃津城図

「国立国会図書館デジタルコレクションより」

◆一般様

名築城家藤堂高虎の居城伊勢の

津城の縄張をみると比較的簡潔

な本丸東丸西丸と外周の二之丸

の縄張に思えて高虎の縄張りは

高度な城と言えないと感じます

 

◆対談者

長谷川先生伊勢の津城の縄張を

本気で教えて下さい!本気で!

新しい令和の新しい城の見方

の新世界を是非御教示下さい。

◆長谷川

貴方は間違っておられます

世間知らずです。普通津城

の縄張の話を聞くなら有名

な先生から御教示を受けて

さい。それが社会的常識で

それが世間体と言うもの!

 

◆対談者

長谷川先生「喝」ですよ!

津城がどう縄張されたか?

何万冊城の本読んでも書い

てません!藤堂高虎レベル

で御教示を賜りたいのです。

 

◆長谷川

私は人気ない研究家です

私よりも他の有名な他の

先生の解説を聞かられる

事を是非御勧め致します。

 

◆一般様

そのとおりですよ。5流の

研究家長谷川氏の解説など

聞いていたら世間の笑い者

です。ウチら長谷川先生の

解説なんか2度と行かない

し他所の会へ行く事します

 

◆対談者

長谷川先生に「喝」です!

津城がどう縄張されたか?

藤堂高虎レベルで教示を

お願い致します。令和の

日本の本当の縄張を知る

人は長谷川先生1人です。

 

◆長谷川

高虎の築城術を甘く見ない

方が良いです。津城繊細な

縄張をみると恐ろしくなる。

 

◆一般様

高虎の津城は政庁にして

簡略な縄張の平地の城館

どうい見ても簡略な城だ。

釜山 子城臺 倭城ビイスタ - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川

そうでしょうか?私には

伊勢の津城がシンプルな

には到底思えませんが

津城には上記一覧表にあ

中央ビイスタあります。

天守から四方に縄張して

います。扇型ビイスタも

読取れます。流石は高虎!

▼津城 中央ビイスタ

▼津城 中央ビイスタと扇型ビイスタ

▼津城 中央ビイスタと扇型ビイスタ

◆一般様

そうなんだこんな事初めて

知りました。県庁に行くと

かNHkの津放送局とかしか

知らないし堀も一部埋めら

ているしこんな事知らない。

 

◆長谷川

藤堂高虎は織豊系ビイスタ

の技術は吸収していた事で

しよう安土城天主台の縄張

もこの中央ビイスタ工法!

羽柴秀長の築城顧問も彼は

担当し当時の縄張の専門家!

 

◆一般様

いやあこんな400年も前の城

の縄張の事知る先生が居る事

に驚きますよ!ミラクルです。

 

◆質問者

安土城のプロトタイプとされ

る小里城の様な縄張あります?

▼小里城 天守曲輪ビイスタ

 

◆長谷川

高虎ピッチリと城の基本縄張

系譜は踏んでいますから津城

も羽子板型クサビ型ビイスタ

で縄張している事が解ります

このビイスタで内堀の形状も

本丸、西丸、東丸も設計縄張

されている事が解るのですよ。

◆一般様

いやあ~こんな説明出来る先生

が現実いらっしゃる事がスゴイ

 

◆仁さん

これこれが米原長谷川城郭学の

真髄新しい城郭視点の提示です

学問とは書「ふみ」に書いた事

だけが学問ではないですからね

 

◆受講者様

長谷川先生自分を自分で過小

評価されています!我々期待

してます長谷川先生はスゴイ

私達はソレを発見し気付いた

◆質問者

ビイスタ一覧表にある重複型

ビイスタは存在致しますか?

兵庫の内神城もこれでした。

 

◆長谷川

相模の沼田城もそれです。

◆長谷川

伊勢の津城も日本国の城です。

また築城の名手とされる高虎

の縄張です。これを知り極め

る事が真のストイックな学問

の典範と言えます。津城にも

重複ビイスタがあると言う事

ではなく日本国の城の築城の

名手と言われた藤堂高虎築城

の津城に重複ビイスタある事

自体が城郭研究史に重要です!

▼津城 重複ビイスタ工法

 

◆長谷川

人間を軽蔑し城郭を軽蔑し

てあなどる事は慎むべき事

シンプルに思えた藤堂高虎

津城の天守台近辺の縄張は

流石は徳川家康に重用され

るだけの築城の妙技奥義を

高虎は秘めていた事に気付

く事でしょう。天守台近辺

の重複縄張技術は神業に近

い高虎の高い技術の裏打ち。

◆質問者

東丸の架橋は斜めなってますが?

 

◆長谷川

良い質門をされる。また思慮深い

質問と思われます。もう賢明なる

皆様なら気付いておられると思い

ますが城の測量起点城郭ビイスタ

は一個所だけではなく複数複雑に

混在している事なです。東丸橋梁

は青色の放射状ビイスタで縄張を

しています。AとBのWビイスタと

言う事になります。

◆一般者

もうこれ長谷川先生勝手な

世界長谷川ワールドですか?

 

◆長谷川

私は新聞を逆さまにして読む

事もある変人なのですこの図

を逆さまにして見ましょう!

 

◆気付様

これどこかで見た図に似てる!

 

◆長谷川

そうですね。徳川家康が高虎

に縄張を担当させた江戸城の

Wビイスタと言う事ですね!

 

◆一般者

でもそんな城の測量の仕方は

日本の古典に登場してません

長谷川先生は異端論者ですよ。

 

◆長谷川

私は異端論者とか5流とか

デスられても一向に構ない

駄目人間のママでよろしい

しかししかしですよ!この

様な城の計測の文化が日本

に存在したと言う経緯があ

る。日本国の和の心を我々

日本人は忘れて良いのか?

 

◆長谷川

享保18年『量地指南』に残る

これ城郭測量の規範基本です。

日本の城の測量法はコレです。

 

◆長谷川

複数の放射測量腺を用いて城郭

を測量して行く、失われた日本

国の城の測量文化の本当の姿を

決して見失したくないと思う。

◆長谷川

津城様々な方向からビイスタ

が存在致します。▼津城のV

 

◆長谷川

それは藤堂高虎が縄張担当

した近江膳所城にも存在し

◆長谷川

それは姫路城にも存在した

◆長谷川

関東の大胡城にも存在し

◆長谷川

江戸城本丸にも存在します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江 伊賀 伊勢 尾張 城郭ビイスタ論の閃光

2024-06-06 20:34:33 | 東海の城 ビイスタ工法

近江 伊賀 伊勢 尾張 城郭ビイスタ論の閃光

 

◆滋賀県人様

近江野洲徳川の永原御殿が

ビイタス工法である事衝撃

◆愛知県人様

米原市鎌刃城まつりで長谷川

先生にお逢いできた事が幸運

隠れた城郭スペシャリストと

言う事に圧倒された次第です。

 

◆滋賀県湖西住民

高島氏新旭井口館がビィスタ

工法である事を知り衝撃です。

◆一般者

昭和、平成、令和と時代変遷

しましたがようやく令和城郭

新理論を創出された長谷川氏

の功績は破格のものと言える。

 

◆支持者

日東第一たる城郭縄張研究の

深奥を知る長谷川先生の弟子

である事に少数の我々は幸運

 

◆長谷川

そう言う発言極力控えて下さい

私は知名度の全くない素人です

金剛石やダイヤモンドではない

うち捨てられた野道の路傍の石

同然であり。1000人居られたら

999人は別の先生の信奉者様で

長谷川など御呼びではない空気

を読んで2~3名の方と城郭遺跡

を謹ましく隠れて勉強している

言わば「隠者」と言う類いの人。

 

◆伊賀市の住民様

さて永井氏城と言う伊賀型の

城郭は典型的な単郭方形城館

と言う定義づけがなされてい

て絶対にビイスタ工法はない。

 

◆長谷川

伊賀中世城館調査会様に敬意

とリスペクトの念を含む趣旨

を明確にさせていただき永井

氏城の縄張図を参照引用させ

て頂くと伊賀市の永井氏城も

羽子板型城郭のビイスタです。

◆愛知県人様

でも長谷川先生の三河本證寺城

の城郭ビイスタ解説など聞き及

ぶにつけ本邦第一の縄張研究家

にして独立自尊の伊吹の峰の如

き日東第一の傑物研究家と思う

私は過去に国立滋賀大学の学生

であった事で長谷川先生の理解

や支持は影ながら続けたいです。

◆伊勢の人

何万冊と城郭図書をよみ

何千城と城郭を調査した

しかし私の求めている物

机の中を捜してもカバン

の中を捜しても見つから

なかったのです私は立志

を志し城を本気で研究を

継続したが無駄な人生だ

と近年深く思っています。

 

◆長谷川

清須城古城図織田信長段階のものか

信雄段階のものか判然としませんが

羽子板型ビイスタ工法と思われます。

 

◆伊勢の人

北伊勢に城郭ビイスタを使った

城はあるのでしょうか?

 

◆長谷川

何の為に城に行くと哲学したら

多くの人が深い苦悩抱きます。

国道365号を関ケ原から南へと

向えば貴方のお膝元にビイスタ

を使った城があるのではありま

んか心の眼を開いて本気で城郭

を見れば必ず見えて来ますよ!

 

◆長谷川

北勢の田辺城が城郭ビイスタ!

それも羽子板型のビイスタだ。

◆長谷川

更に検討すると重複型ビイスタ

ABCの放射状起点が見えて来る!

◆伊勢の人

長谷川さん貴方は誰にソレを習った

どんな書籍を読んだのでしようか?

 

◆長谷川

大切な城の基本を自覚して下さい

城の先生は図書でも肩書でもない

城自体が先生である事を認識して

打ち込んで行けば必ずオリジナル

の令和城郭理論へと到達出来ます。

城の先生は城自体が先生なのです。

城を真剣に見る気が無ければ城は

貴方を遠ざける。真剣に見学すれ

城郭の真の学問の大門は開かれる!

 

 

◆愛知県人様

さて尾張沓掛城も羽子板状の

ビイスタ工法がかって存在を

したのでしょうか?

 

◆長谷川

私の様な捨てられた路傍の石の

ような凡庸な人に質問される事

より社会的著名な肩書ある先生

に質問された方が社会的に賢明!

 

◆愛知県人様

そこを何とか?御教示を願う者!

◆長谷川

良い質問センス持っておられます。

尾張沓掛城は羽子板型ビイスタ!

城館が正方形だと固定概念に捉わ

れない事が研究を促進させるモノ。

◆長谷川

更に踏み込んで検討を致します。

ビイスタ線は更に広がってます。

つまりは扇型ビイスタでもある。

◆長谷川

沓掛城は別角度からもビイスタ

があります。

◆長谷川

要するに重複ビイスタ工法です。

 

◆一般様

天下を取るに出馬が必要ですね。

徳川家康の馬のヒズメにも沓が

描かれています。ふふふふ尾張

沓掛とは粋な名前の地名です!

◆長谷川

織田信長の

安土城ビイスタも扇型です。

▼太閤秀吉 肥前名護屋城ビイスタ

◆一般様

これは大変な事だ!日本の城の

根本を知るには城郭ビイスタだ!

◆長谷川

これは困りましたね。徳川江戸

城もビイスタ工法です。

◆長谷川

私は人気も肩書もブログ視聴数

もゼロに近いのでもう駄目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする