城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師 神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。
令和6年2月10日の甲賀城郭見学会 予定変更報告
◆質問者
当時の見学城郭予とは?
午前中は
◆青木城です!★★★★80点
昼食は暖かい甲賀駅でトイレ
やコンビニにも行けますよ!
午後は
これは豪快規模壮大なる城址です!
伊賀見城です!★★★★★100点
★付録です!
時間が許せば徳川家康や足利義昭
の立ち寄った和田城立ち寄る予定
◆対談者
これはスゴイ
★①草津腺で御来場の皆様方は
午前9時41分に甲賀駅北口の
ロタリー前に集合して下さい!
御参加希望の方は世話人様また
は長谷川の方に連絡を急いで!
★①U年様は米原駅東口午前8時
配車都合により集合をお願です。
◆配車様
早速甲賀城郭見学会の申し込み
U年様からありビックリ!早く
申し込まないと車に乗れない!
長谷川先生の人気が予想外に再
燃沸騰してる事は確かな事です!
◆世話人様
これは配車様にとり段取確実
で良い事だと思いますよね!
◆配車様
予約は早めにお願いを致します。
◆長谷川
伊賀見城の調査に行きましたが?
土塁が超巨大な事に圧倒される!
巨大な堀切は5カ所に点在する!
◆長谷川
出城も3城発見し、その規模に
驚いて興奮してイライラする!
当日参加者の皆様と確実に見学!
◆田畑氏
甲賀駅は楽しい忍者雰囲気満点!
◆長谷川
今度の甲賀青木城は巷間で知ら
れている曲輪数よりも非常に多
く犬走、桟敷、櫓台、坂虎口や
横矢、相横矢、竪堀、城道など
の高度な技巧や全長200mにも
及ぶ規模があり完璧完全の城址
◆長谷川
正直言って私から見れば青木城
は80点の城郭で勉強したい城だ!
城郭鈴鹿会様
長谷川先生!ウチとしては困る
希代の城郭研究家の長谷川先生
を逃したくはない訳です少しで
も我が会が発展するような尽力
と中庸の精神でお願い致します。
◆配車様
参加はどしても速い者勝の傾向です。
私か長谷川先生に、是非連絡下さい。
車参加の方都合で人数多い時も多い。
◆主催 城郭 鈴鹿会
◆講師 城郭研究家 長谷川博美
◆日時 令和6年2月10日
◆参加費 2000円 保険200円
◆北組集合 米原東口 午前8時
◆休憩 愛東マーガレット8時30分
◆南組 草津腺甲賀駅北口ロータリー
9時41到着に合わせた集合
◆現地見学午後3時頃全見学終了
◆米原駅への帰着午後4時過ぎ予定
2月10日 甲賀伊賀境 城址見学探訪会 予定
◆対談者
伊賀では雪の中で城址見学を
されたのですか雪の日に伊賀
に行くなど考えられない事だ!
◆配車様
伊賀は太平洋型気候なので当然
雪積もらない地域で晴れだと言
う事これが正解!これ常識な訳!
私が行けば空晴れると言う事ね
国変われば天気気候も違う訳よ
そこを安全第一に楽しく見学!
◆質問者
赤目48滝見物の旅なのですか!
◆配車様
いいえ!伊賀名張の古城探訪
や学習会を城郭鈴鹿会で実施!
◆長谷川
格別にカラス様の御案内により
竜口城ー陣城ー城山城ー柏原城
ー滝野氏古城ー琴平古墳群見学
ー横山砦ー柏原城居館跡を探訪
◆参加者 ジョーホワイト様
見学地全部良かった!城郭探訪
の満漢全席と言う豪華版ですわ
これ2000円級の見学会でないな
10000円級の探訪が出来た事だ!
◆城郭鈴鹿会幹事様
城郭鈴鹿会では城郭見学の手練
長谷川先生を迎えての開催です
先生のフランクな性格に期待し
隠れた古城探訪家を必ずや掘り
起こすチヤンス勝機あります!
長谷川先生の実力知らないと損
◆参加者 「ジン」さん!
尾張はこんな生々しい現実の
戦国遺跡残こってな訳ですよ!
現実の戦国時代に来た様です!
◆参加者 まみちやん
私正直言って伊賀や甲賀の城に
は行ってないから名張の柏原城
の堀の深さはもう仰天感動モノ!
写真取れる時間も長谷川先生の
見学ルートには必ずある訳だし!
これ他所の探訪会とは違います!
写真ポイントを廻ってもらえる!
堀の写真もバッチシな訳ですよ!
◆一般者
こんな深い堀本当にある訳なの?
◆参加者
長谷川先生の解説は実は深い訳で!
彦根の仏性寺城を見学した時も
右から堀、詰め曲輪、本丸また
左の二の曲輪と言う構成を解説
されましたが名張赤目の滝野氏
古城探訪でも素晴らしい解説だ!
◆参加者
僕の性格「イノシシ型」だから
先生の解説ちょつとも耳に入ら
ない訳です。もうパンかじって
走り廻る事に夢中になっている。
◆長谷川
笑、それはそれでよろしい訳です。
◆意見者
猪武者は戦国時代に弓鉄砲にて
打たれたんだよ!先へ走るなと!
抜け駆けすると致命傷を被るぞ!
大将が詰め郭にて腰を据ては使う
言葉なのだよ!腰を据えよ!敵を
引き付けよ!今だ物ども弓矢放て!
これが籠城戦の大将の指揮ですよ。
◆参加者
ふん?でも滝野氏古城なんか片流れ
の竪堀なんか未完成のヘボイ城だし!
◆長谷川
この城名将たる人の城です。1の
未完に思える方流れの竪堀へと
先ず敵を誘き寄せる。詰め曲輪
から打降おろす。2で敵が左折し
3に攻撃する。4の木戸口などの
監視なども全て詰め曲輪でする。
これ戦国実践弓術を心得た日置
流の武将が構える四方正面や五
方の非常に「ムダ」なき優れた
武将の城郭縄張と言う事ですよ!
◆地元民様
日置大膳という名将が柏原城に
いたと言う伝承がありますが?
◆長谷川
ふふふふ、はははは、甘いよな!
柏原城に来て銃砲や弓術優れた
武人の本格城郭だと土塁土狭間
見れば土塁の凹凸を見れば解る!
これを単郭方形城館ですと軽く
言うは今朝来た新聞を丸覚えを
するステレオタイプの人間です
新聞テレビラジオメデイア洗脳
コントロールされる私ロボット
と言う事になりますね!誰か
の口車や宣伝に直ぐ乗る人だ!
そんな人は古今東西存在致する
ふふふ竹中半兵衛寝たふりか!
「ねたふりを しても動くや 猫の耳」とか?
◆意見者
伊賀名張の古城は絶品だつたね!
しかし滋賀から名張まで疲れた!
◆配車様
長谷川先生今度の城郭見学先の
日取りや予定を城郭鈴鹿会様に
相談をして段取りをお願いです。
◆長谷川
今回はカラス様の段取り
と私の城址見学の二本立で成功
して思わぬ盛況活況好評でした。
協力者様理解者様参加様に恵ま
た事が私には身に余る幸いです。
今度見学探訪会は2月10日です。
◆城郭鈴鹿会幹事様
カラス様には格別に土地の地理
に詳しい『伊賀見城探訪』を頼み
見学解説は高度な縄張の甲賀の
青木城をば是非お願いをしたい。
★注意 伊賀見城は滋賀県内!
◆長谷川
探訪会と見学会の二重構造を用い
て軽さ楽しさと重さ深さ双方兼備
した計画される『城郭鈴鹿会』様
らしい発想や着想だと思います。
日野まで残雪があるが甲賀行けば
全く雪の影響は受けませんからね!
◆配車様
今度急な登山はなく参加様はより
多く出席された方が良いと思う?
◆長谷川
2月10日では探訪は攻撃的城郭の
『伊賀見城』技術の『青山城』の
2本立てをメインにしたいですね。
それに村雨城や和田城など黄金の
城郭を絡めたレシピなら名張探訪
にも劣らないグレード高き黄金の
探訪見学会が可能だと思います!
◆配車様
まみちやんは甲賀地域の巨大土塁
未だ見ておられません。伊賀見城
行く時にチョツと立ち寄ればマミ
ちやんにとって黄金の探訪会必ず
なると私は確信いたします。和田
を通過した時も和田城探訪が可能!
◆城郭鈴鹿会幹事様
鈴鹿山脈見える所我々城郭鈴鹿会
は善良で清き心の人が集合する事
を期待致します。適宜行先決定を!
◆長谷川
2月10は早く出て早目帰る見学する
事が良いか?その為に甲賀が最適!
◆配車様
参加はどしても速い者勝の傾向です。
私か長谷川先生に、是非連絡下さい。
車参加の方の都合で人数多い時も有。
◆主催 城郭 鈴鹿会
◆日時 令和6年2月10日
◆参加費 2000円 保険200円
◆北組集合 米原東口 午前8時
◆休憩 愛東マーガレット8時30分
◆南組 草津腺 貴生川駅9時5分
◆合流 水口子供の森講演 西口
◆現地見学午後3時頃全見学終了
◆米原駅への帰着午後4時頃の予定
令和6年1月27日城郭鈴鹿会 開催
◆城郭鈴鹿会幹事様
東近江在住の会員様に国道307号
の様子を問い合わせたところ動い
ているOk言う情報が入ってます。
◆長谷川
昨日国道8号米原長浜に行きました
今日は米原晴れ間が見え8号線動い
ています。湖北は21号も動いてる
凍結は現在してはおりません。
◆城郭鈴鹿会幹事様
それでは27日の見学会は開催を
すると言う事で決定致します!
◆城郭鈴鹿会幹事様
伊賀が雪だったらどうします?
◆長谷川
先ず大丈夫と当地60日間冬に
仕事で行った経験からOkだと
おもいますが要するに雪の無
い城に冷静に安全に皆で相談
して安全な適応してた最適の
古城を柔軟に安全に見学する
事にしたいと常に思います。
◆城郭鈴鹿会幹事様
北組は
米原駅東口8時集合
南組は
貴生川駅9時5分集合
と言う事で凍結充分
に注意し集合下さい!
◆城郭鈴鹿会幹事様
とにかく伊賀上忍の雄たる
百地丹波守関係城郭は確実
に見学できると思いますの
で遅刻の可能性のある人は
早めに連絡を下さいませ!
◆対談者
長谷川
おしろフアンは滋賀県内には
長年存在するのですね驚きだ!
以下見談
◆長谷川
彦根ビバシテイ 南彦根駅
ハローワーク彦根 職安
など南彦根は良く認識して
いて知っている土地なので
すが見慣れないドームの様
な建物を目にしてふと見学
したい気持ちになりました。
◆対談者
ひこね燦パレスの近辺かと?
◆長谷川
長浜サンパレスは良く知っ
てます。青年の頃よく利用
させて頂いてましが彦根は?
いや私が見学したい建物は
プロシードアリーナHIKONE
と言う建物の事なのですよ。
◆対談者
南彦根駅東口から職安の横
を通りセブンイレブンまで
来たら徒歩で5分の利便性。
◆長谷川
南彦根駅からは車は不便です。
プロシードアリーナHIKONE
駅からは車では行きづらいな
南彦根駅から徒歩5分は便利。
▼駐車場からの外観
◆対談者
国道8号腺から、くすのき通り
に向い彦根ひこね燦パレスを
目標に行くとプロシード建物
が見えて来ますよ。立派です。
とても美しい新館の建物です。
無料駐車場十二分に広いです。
◆対談者
ここからだと平田山城址に徒歩
20分で到着出来る近距離ですよ。
◆長谷川
依頼者様は彦根山崎城に行きた
と希望なので此れに従う事です。
◆対談者
私は長谷川先生の『信長公記』
の解説に感銘を受けましたが
彦根山崎は『公記』登場する?
◆長谷川
御希望なら徳川家康佐和山城
攻め本陣平田山城と織田信長
ゆかりの山崎山城の見学会の
セットにすればより戦国歴史
の深み歴史見学には有利です。
◆対談者
あの偶然見学したプロシード
で見学前の学習会を展開され
るとより彦根戦国の学習見学
が可能ではないですか?遠方
から来られる方は佐和山城址
とか彦根城を見学されて午後
は先生の勉強会へ現地見学を
に参加されると良い思います
◆マニア様
それならば午前中彦根地域の
マニアックな中世城郭未知城
それも行った事ない城を是非
案内して頂くと城見学希望の
人はもう最高の「城郭まつり」
◆女性陣
そうそう令和6年3月3日ひなまつ
に彦根日夏山城の見学も併せて
彦根ひなまつり城郭見学懇親会
をされれば良いかと女性陣とは
ヤッパ彦根たねや様に寄りたい。
◆長谷川
そうですね3月3日に彦根ひな祭り
日夏山城見学会もおもしろい企画
城を侮らない事が歴史城郭の深奥
★於 彦根市内にて
◆一般者
なにこれは?迫力のない砦跡
ですね?こんなの行きたいと
は誰も思わない事でしよう?
◆一般者
長谷川先生この砦しょもない!
ですやん?(関西弁でクダラン)!
◆達観者
城は侮らない事が重要ですよ。
◆長谷川
そう30㎝高さ段築の写真や
左に見える犬走りは重要で
もし桶狭間に漆山が残って
いたらとしたら義元の本陣
復元できたと思いますよ!
◆質問者
先生最近城郭遺跡見学で嬉し
かった事とは?特に彦根にて
◆長谷川
マミちやんと言う人が城郭の
犬走りの写真を撮影されてい
た事!が殊更に嬉しく感じた!
◆質問者
全く意味解らない会話ですな?
◆長谷川
犬走遺構とは
近世城郭にも
土塁城郭にも
合戦布陣遺構
にも見られる
共通基本事項
な訳なのです。
ですから是を
知らないと米
知らずに日本
料理を語る事
にもに似てる。
◆長谷川
今回山尾根を私は基本に基き犬走
調査する事にした訳なのですよ!
◆反論者
ふんそんなモノ誰が見ても解ら
ん誰が見ても解らんモノを解説
しているから城郭講師を解雇に
なる訳だ!自業自得因果応報だ!
ポピユリズムなき者は去れよ!
大衆民意を得て市民合意を得た
コンセンサスが社会で最重要だ
◆長谷川
メリハリや凹凸の明確な恒常的
城址を案内解説していれば確実
人気城郭講師に成れる事は誰も
が解ってる事です!その前に私
は研究家です城郭遺跡の求道家
でもある訳なのですマミちやん
さんがヒスリオ砦の犬走り写真
撮られていた事に私は感激した
講師をした甲斐があった訳です
◆反論者
そんな10㎝20㎝の段を計測し
一体何になるのでしょうかね?
◆長谷川
それは道路を知っていると豪語
しても側道や路側帯を含めて見
ないと現代道路の現実は把握で
きない事と全く同じ事なのです。
律令時代に整備された大和朝廷
古代の官道も路側溝を発掘して
古代の路幅が約12mと判明した
時に古代の路の巾を体感可能!
要するに遺跡の領域認識です!
城や砦も同じで犬走を見る気の
ない人に1000回犬走解説しても
陣が全く解っていない事になる。
◆理解者
長谷川先生は赤外線測量写真
より繊細な段築を計測されて
います。上の図、布陣遺構の
縄張が見事に浮き彫りにされ
ている。これ重要な陣ですよ。
これ彦根市内の某所でしすね?
◆反論者
ふんこんな段々畑みたいなる
遺構見てもワシ全然解らん!
◆理解者
拒否する事は簡単な事ですわ!
そんなの間違ってるとかケチ
連続でしてたら良い訳ですね
でもそれで研究が進化しない!
私には繊細に縄張された陣営
の跡で当時のハイテク技術が
布陣遺構こそ深奥と思う訳だ
◆長谷川
慎重で洞察力ある理解者様に
感謝を申し上げますこの陣は
矢倉台基壇から虎口1と虎口2
を射撃監視できるようにして
います。高度な縄張ですね!
平坦な山尾もこの様な陣だ!
◆長谷川
合戦が数カ月繰り広げられた
古戦場の場合には将兵を収容
する陣屋は不可欠な訳ですよ。
◆長谷川
くだらないと思った場所が現実
には400年500年前の将兵の為
の陣屋であつた場合どうするか?
それが山尾根に人工的に複雑な
加工している陣跡が20カ所とか
30カ所見つかったらそこは確実
古戦場の跡と言う事になります
一カ所の陣に500人居陣したと
しても500人×30=1万5千人だ!
◆対談者
良く考えてみると古戦場石碑
が立っています。でも一本の
石碑に1000人もどうやっても
収容出来ますか?100mとか
200mの犬走りには現実実際
には戦場に残っている訳だ!
やはり遺跡空間領域認識が
重要と言う事になって来る!
◆対談者
犬走を見ようとしない人は
一生古戦場が把握できない
と私は思っているのです!
◆長谷川
犬走りを見ようとする気が
ある人を発見した時にこそ
私は学者として嬉しいです。