城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

彦根長浜城築城伝説の謎を解明!

2022-05-30 03:39:43 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

彦根長浜城築城伝説の謎を解明!

◆一般様

城郭の肝心要「かんじんかなめ」の論説を

日本国で論述されているのは長谷川先生!

特に城郭ビイスタ論動画は驚くべき内容!

 

◆彦根様

彦根城には「お菊」人柱伝説がありますが

菊の深意を規矩術/ビイスタ工法関連だと

解釈可能ですか?▼彦根松原内湖昭和写真

◆長谷川そもそも

菊の文字には四方八方の意味の米の文字が

入っております。植物の菊花自体の花弁が

放射状ですね。また彦根城には規矩術キク

を用いたビイスタの工法が数か所認めらる。

◆若者様

スゲエ!城郭ビイスタ論ってスゴイんだ!

◆男性

長谷川先生は歴史、民俗、城郭の知識を

駆使して多数の城郭遺跡を現実に発見し

全く新しい城郭ビイスタ論が現在大変な

話題で特に城郭遺跡の民俗学的考察には

定評があり歴史民俗城郭の名探偵金田一

耕助だと賞賛する人もあり講座が楽しい!

◆長谷川 民俗学

では早速民俗学から始めましよう。先ず

は屋号を表す「家印」の世界から始める。

L形の紋章は日本では通例として「カネ」

◆長谷川 城郭史 土木建築

また城郭では「矩」と書いて「カネ」です。

また曲折する城道「しろみち」を鈎カネ折れ

また幕末の長州藩の学者吉田松陰は佐久間

象山への書簡で日本の城には「規矩」キク

備わりと述べております。また東洋日本の

大工は「曲尺」【かね】を用い分度を算出

致しますこれを規矩述「きくじつ」と言う。

 

◆反論者

お前そんな事は面白くも何ともともねえんだよ!

俺は正統な城郭知識を会得したい正統の人だよ!

 

◆対談者

御静粛に学問に対峙した向学心でお願いします。

 

ウイッキペデイアより引用

人柱「おかね」天正2年の築城工事の際、長浜一

の美女と評判だった女性「おかね」が人柱に選

ばれて埋められ、天守北側にあった堀が「おか

ね堀」と呼ばれるようになった。天守閣跡には

この話を伝える石碑が建てられている。人柱

「おきく」秀吉から築城の命令を受けた京極氏

の武士が人柱を探していたところ、漁師に出会

ったので、人柱の事を伏せて「この辺りに娘は

いないか」と尋ねた。漁師は「自分に娘が2人

いる」と答えたところ、一人を人柱として差し

出すように頼まれた。悩んだ漁師は2人の娘の

内、盲目の妹「しのぶ」を人柱にするよう申し

出たが、これを知った姉の「おきく」が妹を庇

って自ら志願して人柱となった。天守閣跡側に

は「おきく」を祀ったといわれる祠がある。

 

◆長浜市街市民

   長浜城には築城の際に「カネ」さんと「キク」

さんが選ばれたと言う伝説伝承がありますこれを

長谷川先生は民俗学城郭学から解説して下さい!

 

◆長谷川

素晴らしい的を得た質問と言えます。長浜城の

   築城の伝説に登場する「カネ」と「キク」は

城郭を縄張する時の規矩術「キク」と矩「カネ」

の事つまり城郭ビイスタ論、放射状縄張理論が

滋賀県長浜市の長浜城にも存在したと言う物語

を「カネ」と「キク」と言う女性名称に仮託し

た長浜城ビイスタ工法縄張をした長浜城長浜

町民による伝説でありましよう。羽柴秀吉豊臣

秀吉と昵懇であつた長浜の町衆は長浜豊国神社・

長浜恵比須宮と言う「暗喩」により秀吉の遺徳

を偲んで感謝しての奉祀でしょう従って「キク」

「カネ」の人柱伝説は長浜城の築城伝説の2つ!

 

◆長谷川

矩は「かね」と読みます。

漢字の「矩」は西洋のコンパスと同意語です。

「矩」かね、は長浜城がコンパスの理論を用

て築城された意味を含んでいると思います。

弓形「ゆみなり」の城が長浜城と言う深意。

 

 

◆反論者

だったら長浜城には「キク」規矩術や「カネ」

つまり矩を駆使したビイスタ工法があるのか?

アンタにそれを解明できる知識や能力絶対無い!

 

◆長谷川

規矩と言う言葉は幕末まで使われた幾何学と言う

意味の言葉で吉田松陰も規矩備わりと言ってます。

 

◆反論者

ふんそんな事が何だって言うんだ秀吉自身三角形

の放射状縄張を好んだと言えるのかよ!?虎御前

山城の秀吉の陣城にビイスタが使われているのか?

 

◆みんな

使ってます!だからビイスタ動画を

2400人も日本全国の人が見ている訳

◆長谷川

秀吉の鳥取城攻めの際の太閤ケ平城もビイスタ工法

◆天正10年山崎合戦で明智光秀に勝利した

 羽柴秀吉は山崎宝寺に天王山山城を築城

 この城にも見事なビイスタ工法を採用!

 

 

◆賤ケ岳合戦 田上山城もビイスタ工法

▼秀吉の天正大坂城は中央放射型ビイスタ工法

▼秀吉の小田原城攻めの石垣山城もビイスタ工法

文禄慶長の役の秀吉の本陣 

肥前名護屋城もビイスタ工法

▼長浜城天守からの扇型ビイスタ工法

 

◆長谷川

長浜城の旧天守台からの扇状ビイスタは見事!

湖岸は側の遺跡は浸食され水没して復元不可能

なのですが見事な緑色ビイスタも完璧な縄張で

赤青腺の見事なツイン縄張腺も見事な技巧です。

赤青腺の城郭は隅廻しという城郭縄張技巧です。

◆長谷川

秀吉の主君織田信長も安土城で

ビイスタ工法を採用しています

秀吉自身も普請奉行の一人とし

て『信長公記』に明記されいる。

 

▼安土城 ビイスタ工法論 長谷川博美

 

 

◆長谷川

さて明治期の長浜の地籍図の大手からは

扇状ビイスタ工法が見とれます。長浜城

は京極氏の今浜城秀吉の長浜城築城、柴田

勝豊、山之内一豊、内藤氏などなどの諸氏

が城主を務めた城で複数ビイスタ工法痕跡

を発見できると思います。

◆対談者「民俗学愛好家」

余談ですが秀吉は兜の後立にバランの形状

を好んで用いています。阿弥陀如来の如き

後輩効果を好んだ武将こそ秀吉でしょうね。

安土城や秀吉の織豊系城郭には菊花紋が用

られている。醍醐の花見でも菊花紋見える。

 

◆対談者

うああ!東の大手門より西に向けて美しい扇型

ビイスタ工法が長浜城には施工されていわ訳だ!

◆長谷川

南から北に向けてビイスタ工法も認められます。

▼▲クサビ型 遠隔型 ビイスタ工法も存在。

◆長谷川

明治期の地図を見ると長浜城内に

御家中屋敷

内殿町

北土居「長浜城の北を守る土塁」地名が描かれて

います。これをビイスタ理論で解釈すると非常に

整合性のある家臣団屋敷割りつまり町割の様子が

一目瞭然ビイスタ工法採用の街割りとして論理的

に理解出来る坂田郡上平寺の京極氏の城下も同様!

▼北近江守護職京極氏上平寺城 町割り

◆特別質問者

もう一度長谷川先生には安土城、下豊浦の街割りや

ビイスタ工法について御教示を是非賜りたいのです。

◆長谷川

存在致します。

◆反論者

長谷川の解説に惑わされたらいけんよ!そんなもん

城郭ビイスタ論などありやせんのよ!豊浦には絶対

城郭関連資料や増してビイスタ論など空論なんよ!

◆長谷川

ビイスタ腺に適合するように整合性ある土居「土塁」

が存在した記録が残っていますビイスタ工法の学問

的な普遍性、適応性、整合性を用いて日本史の現場

を官民協力して令の時代は仲良く勉強する事が肝要。

◆長谷川

内湖に浮かぶ長浜城も絶妙な城郭ビイスタ論が存在

◆総構の外郭水堀を含めて水陸兼備した

秀麗整合性ある縄張の城が存在しました。

◆長谷川

内藤信成(ないとうのぶなり)内藤信正

(ないとうのぶまさ)が徳川方から長浜

を城主として就任したが秀吉の子息豊臣

秀頼が大坂に滅亡して長浜城は跡形もなく

取り壊されました。豊臣政権の下で栄えた

長浜町衆文化。徳川政権下では公儀に遠慮

し町の永続を計る為には普段の生活で禁忌

するタブーの言葉必要だった秀吉や長浜城

の美しい景観や秀吉の偉業の足跡たる長浜

城の平面構造縄張を語り伝える事は禁忌で

ありタブーのだったのでしょう。人柱伝説

としての「オカネ」「キク」の説話は長浜

城の隠されたタブー禁忌の世界が深く潜在

また滋賀民俗学会の故菅沼晃次郎先生が「

日本人の本音と建て前論」の文化論で論述。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島城ビイスタ論

2022-05-27 11:19:13 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

宇和島城ビイスタ論

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論動画が予想

を超え2500回以上の視聴数に驚きます!

 

◆視聴者

私この動画やこのブログの城郭ビイスタ

論を拝読し衝撃的なカルチャーショツク

を受けました!令和の城郭のトレンド!

 

◆反論者

全く反対だ?私は城郭ビイスタ論など理解

に駄論だよ?長谷川氏の説の何が凄いか?

全く理解不可能で拒絶したい気持が強い!

 

◆長谷川

世の中の人口建造物全てには経始=測量が

存在致します。人間は設計測量する生き物。

 

◆反論者

それはうかしい!山城は全部自然地形だぞ!

 

◆対談者

その発想概念こそ城郭遺跡へ倦怠冒涜遺跡を

遺跡とし人間の人口構築物と観察しない悪癖!

 

◆長谷川

琵琶湖疎水を知ってますか?人工物です!

人口物である以上、三角測量は必ず使う!

◆反論者

当たり前の事を言うな!琵琶湖疎水人口だ!

 

◆対談者

そう城郭ビイスタ論は当り前の事の正論!

人間が作る全ての万物には設計計画存在!

 

◆みんな

山城は当然人口物!貴方は普段、山城は

自然物、自然地形と語り捉えて100年間

も城郭測量の縄張や基本経始を無視した!

城の根本論城郭ビイスタ工法を無視した!

藤堂高虎の宇和島城も縄張も無視した人!

宇和島城のビイスタ工法看破できない人が

城を語る資格は一切ないと私は思います!

 

▼宇和島城のグランドプラン「経始」設計基準

◆反論者

しかし、放射状に城を測量した過去の記録が

無いではないか?長谷川説は笑止千万の盲説!

◆長谷川

沈着冷静に城郭に対峙して学問致しましよう!

享保18年段階で幾何学やビイスタ工法の測量

を説かれている。並立型と重複型のビイスタ。

 

◆反論者

長谷川さん!それでも私は貴方に賛成しない!

人間とは正論や正義には賛成しない生き物だ!

地球儀を初めて見てこれが正論だと誰が解る!

城郭の金田一耕助の如き解説に腹が立つんだ!

 

◆反論者の援護者同調者

そうだ!そうだ!城郭絵図に絵図作者自身が

朱線入れているならば城郭ビイスタ論認める!

◆長谷川

肥前 島原富田城には朱線によるビイスタ腺

存在が致する温故知新の精神で学問する事は

令和新時代の城郭研究の学問課題として重要!

 

◆世間様

これ一体どういう事なんですか?まさか?

まさか?長谷川城郭ビイスタ論が正論か?

 

◆意見番

なにも?まさか、まさか、のビイスタ論

じや無い訳ですよ!長崎の出島を見れば

小学生でも一目瞭然でビイスタ論ですよ!

中学生なら分度器を見れば分度器が解る!

純粋な気持の心ない人に城語る資格無し!

日本人は肝心要「かんじんかなめ」の城郭

ビイスタを長く要を見落とし続けた来た訳!

ビイスタ動画を日本の心ある人が見始めた!

 

◆対談者

丹羽長秀総普請奉行の安土城天主ビイスタ

丹羽長秀守備担当の塩津岩熊城の類似性を

見てご覧なさい!ヤッパ長谷川先生卓見者

これが本物の城郭研究家の真髄と言う物!

 

◆長谷川

すみません。感情よりも冷静さの優先を!

 

◆質問者

藤堂高虎と言えば築城の名手として巷間

で知られていますその真髄を宇和島城を

長谷川先生に御教示を観光や利益でなく

純粋な学問的見地から是非御教示下さい!

 

◆長谷川

高虎ほどの人です彼が幾何学の基礎たる

三平方の定理を知らなかったとは考えら

れません仮にも城取名人が直角543の三辺

割合理論を知らなかったと考えられない

ピタゴラスの定理が出現する以前に東洋

中国に既に算術幾何学が発達してます。

弥生の纏向宮殿遺跡でもビイスタ工法。

古代古墳も幾何学を用いて作られてる。

もういい加減のに古墳や城郭の勉強を

している人は、幾何学の存在に気付く

べきでしょう。

▼九州 オサホ メサホ塚 古墳の幾何学

観光行楽としての城郭産業文化は地域

経済促進には欠かせない事なのですが、

城郭遺跡を人間工学の産物として純粋

に研究に取組む人が皆無では日本城郭

研究史の進展や学問進捗は停滞は必然

遺跡の幾何学論を無視し快楽原則のみ

ら従い観光行楽のみ終始したら日本の

城郭研究の進展は世界の考古学に遅れ

を取り世界から物笑の種、測量術古代

より存在したのに日本の城郭研究とは

未だに観光行楽の次元かと?世界の考

古学者や歴史研究家から失笑を受ける!

▼前方後円墳のビイスタ工法

▼米原市 長比城の城郭ビイスタ「幾何学論」

▼天草の乱一揆側の拠点「原城」

▼織田信長 天下の覇城 安土城ビイスタ工法

▼京都 亀岡城 ビイスタ工法

◆肥前名護屋城ビイスタ工法 太閤秀吉の夢の跡

▼近江長浜城ビイスタ工法 秀吉の出発点の居城

◆長谷川

先ず1の緑は中央型ビイスタの縄張を用い

て五角形の中心部には整合性ある企画性が

認められます。

 

2~3は城下の街区「街割り」をクサビ型ビイスタを

用いて誠に理想的な陸の街区の都市計画に努めてお

ります。さて宇和島城と言えば海城としての機能を

供えた城です。4の海中に測量台を設けて宇和島の

港湾都市としての機能用意周到な設計思想の深淵

が読み取れます。都市計画ランドスケープ論者と

して藤堂高虎を高く評価すべき城と言えましょう。

◆対談者

長谷川さんスゴイ眼力ですね!私は1、2、3

と理解出来ましたが?まさか!まさか!4起点の

扇型ビイスタ設計に全く気がつきませんでした!

 

◆みんな

藤堂高虎の本邦屈指の名築城家です。その城を

素朴にアッサリ解説される長谷川先生に驚く!

 

◆長谷川

築城を『経始』ケイシと言います。和語におい

ては『経始』と書き『なわ』と読みます縄です。

つまり築城の設計の事は縄張と言います。

 

ウイッキペデイアより引用

宇和島城は、中世期にあった板島丸串城の跡に

藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。

標高74メートル(80メートルとも)の丘陵と

その一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二

ノ丸と帯曲輪、その北に藤兵衛丸、西側中腹

に代右衛門丸、藤兵衛丸の北側一段低い所に

長門丸を配置し、東側の中腹に井戸丸、麓の

北東に三ノ丸、内堀で隔てて侍屋敷が置かれた

外郭を廻らせる梯郭式の平山城となっており、

各曲輪が山上部に散在している中世的な縄張り

を色濃く残しながらも、山麓部には追手門や

搦手門のように内枡形や喰違虎口といった近世

城郭的な縄張りももつ。東側に海水を引き込ん

だ水堀、西側半分が海に接しているので「海城

(水城)」でもある[1]

現在見られる、天守などの建築は宇和島伊達家

よるものであるが、縄張そのものは築城の名手と

いわれた藤堂高虎の創建した当時の形が活用され

たと見られている。外堀などの外郭ラインが五角

形となる縄張りは、幕府隠密江戸に送った密書

(『讃岐伊予土佐阿波探索書』)には「四方の間、

合わせて十四町」と誤って記され、この史実から

高虎の巧みな設計として「空角の経始(あきかく

のなわ)」の伝説が生まれたとされる。

宇和島城には本丸天守から、原生林の中を抜ける

間道が数本あり、西海岸の舟小屋、北西海岸の隠し

水軍の基地などに通じていた。宇和島城には、間道、

隠し水軍などの優れた高虎の築城術の秘法が、見事

に生かされた城だったのである。[要出典]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トニージョーホワイトの名曲

2022-05-26 22:13:28 | 南部ロツク

トニージョーホワイトの名曲

◆長谷川

 トニージョーホワイトの歌とギターと

ボーカルはアメリカ深南部を強く感じる

ギターは典型的なブルース系列の系統で

ハーモニカの音色も味わい深いこの曲の

後半はクライベイビーを使ったワウワウ

ペダルによるギター奏法が当時のサイケ

デリツク文化の時代背景を物語っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩熊城見学会

2022-05-24 18:17:37 | 見学報告

岩熊城見学会

2022/5/21ウッディパル余呉城郭フォーラム

 

◆長谷川

御遠方より見学御参加を賜り感謝します。

 

◆一般様

長谷川先生の性格で驚くべき事はやはり

40年前30年前20年前10年前5年前3年前に

お会いした方でもまるで昨日の面会した

如く会話挨拶される事。したがって数年

経過し城郭フォーラムに参加しても気楽

に気後れせず参加出来きる。何か故郷に

帰って来たような安心感や素朴な人間性

だから一度長谷川先生と離れても気楽に

また見学会へと参加できる安心感がある。

◆長谷川

さて写真は岩熊城の主郭土塁の写真です。

意外にも写真撮影すると土塁が分厚く高

い事が客観的に理解できると思います。

◆長谷川

さて安土城天主台、石蔵も34567の塁腺が分厚い!

 

 

◆長谷川

塩津岩熊城の北部4~5も土塁が分厚く高いです。

◆長谷川

その土塁の分厚さはこの写真が証明しています。

この部分だけ岩熊城の土塁が高く立派なのです。

それは何故なのかと?考える事が非常大切な事。

◆参加者様感想

①男性

安土城天主台縄張と塩津岩熊城のビイスタ論

を駆使した解説に本当に驚愕ですこんな解説

大学院教授クラスの研究論以上だ!いや日本

城郭研究史において全人未踏の研究論に脱帽!

この知識は町の図書館に行っても国会図書館

に行っても決して得られない驚愕の新知識だ!

令和城郭研究の地平を切り開く革新的な論題!

城郭ビイスタ論知らないともう時代遅れだよ!

とにかく長谷川先生の研究家として老舗だと

知った事やまた最新の城郭ビイスタ論に衝撃!

 

 

 

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論は氏独自の

偏見的研究論と長く誤解してた、でもね

肥前天草富田城にも朱線で当時の図面の

作成者が朱線でビイスタ線を書き込んで

います。長谷川先生を異端論者と一時は

曲解釈した私こそが完全に間違っていた

城郭ビイスタ論の動画が2500人を突破し

ている長谷川先生のブログフォロアー様

は約200人なのにビイスタ動画再生数は

2500人にも達している。全国の学芸員

や研究家が確実に注目した確実な証拠!

◆一般者

信長安土城も城郭ビイスタ工法「放射状グリッド」

を用いて築城している事は、誰が見ても明白です!

 

▼安土城 ビイスタ工法 築城論 長谷川博美

 

 

◆参加者感想

②女性

私もこの解説を見て非常に強い興味と感心

を感じたヤッパリ長谷川先生はスゴイ人!

先生の実力は突出している!実力ある者は

何気ない論述にさえ異様な輝き異彩を放つ!

丹羽長秀は安土城築城の総普請奉行者また

賤ケ岳合戦では坂本城を拠点として塩津

海津方面に兵員を配置していた事は重要!

 

◆長谷川

横波から庄に超える場所の峠からは桜の

名所海津大崎が見えましたね?城塞とは

見晴らしの良い展望の効く要害性のある

場所に城郭や軍勢を布陣させる事が常識

大崎寺には安土城血天井伝説が残ってい

る。また山門には「明知谷」小字名称が

残っている事にも是非、留意しましよう。

 

◆一般様

参加している皆様こそ比類なき慧眼の人!

皆様確固たる自信と信念に満ちた良い顔!

◆参加者感想

③女性

私は高い石垣や高い土塁にだけ興味を持って

た。ところが山尾根の左右に存在する微妙な

犬走をする布陣遺構見学力突を然会得した!

城郭の奥義とか?城郭の開眼とか?言うけど

何の事やら何の話か全く解らなかっが私今更

ヒラメイタ!城郭輪郭腺を認識するコツを!

これ絵画やスケッチで言う輪郭腺を知る事!

絵を描くに輪郭腺がなければ絵にならない!

 

◆参加者感想

③女性

岩熊城から下山する時の塹壕遺構の強烈な事!

浸食山道を最大限に活かした戦国の生々しさ!

 

◆長谷川

新発見の布陣遺構遺跡2砦と岩熊城山城見学

は峻険な難路の連続で皆様の御協力に感謝!

今後は見学方法をより快適に改善したい!

 

◆参加者感想

小里城の長谷川先生の天守台解説に仰天!

こんな城のこんな研究手法に本当に感激!

城郭ビイスタ論は破格のスゴイ城郭理論!

◆長谷川

次回の城郭フォーラムはあの柴田勝家の

大城郭玄番尾城/内中尾山城見学会です!

2022/6/18 開催

☎予約先0749-86-4145

ウッディパル余呉城郭係様

非常に著名な城郭であり先着25名様のみ

の受付になろうかと思います急ぎ予約を!

▼玄番尾城も勿論!ビイスタ工法で築城!

黒色越前川からの展望

赤色近江側からの展望

青色は北側からの展望

◆一般様

いやあー令和の新城郭理論として革新的と

まで言われる戦前戦後を通して最高峰とも

言える城郭分析理論城郭ビイスタ論に騒然!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和 新時代の城郭論はこれだ!!城郭ビイスタ論

2022-05-23 22:51:43 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

令和 新時代の城郭論はこれだ!!

城郭ビイスタ論

 

◆質問者1

何故?長浜下坂屋敷/下坂城が正方形に出来

ていないのですか?平城ならば絶対正方形

に出来ますよ。長谷川先生御教示願います。

 

◆長谷川

投稿を最後まで慎重に読めば解ると思う。

 

◆一般者

城郭ビイスタ論動画の視聴数既に2500人

超えていますね!これは異常な人数です!

やはり正論は着実に地道に浸透して行く!

 

 

◆質問者

苅安尾城にビイスタ工法が存在しますか?

 

◆長谷川

文献『信長公記』の元亀元年1570年条に

「浅井備前越前衆を呼越よびこし、たけくらべ・

かりやす両所に要害を構へ候」とあります。

 

◆質問者

私が質問しているのは伊吹地域の苅安尾城

にビイスタ工法が存在するのかと言う事?

 

◆長谷川

結論から言いますと複数のビイスタ工法が

確実に北に向けて型放射状に存在致します。

連続竪堀や竪堀の長さ尺もビイスタ工法の

原則に従って確実に築城普請をしています。

 

▼苅安尾城 楔形放射ビイスタ工法

◆長谷川

苅安尾城は扇形ビイスタ工法も側面に存在。

竪堀群も扇形ビイスタ工法を駆使してます。

青色ビイスタ腺は各郭群の形状を形成する。

◆質問者

上平方面から見た城郭ビイスタ線も確認が

出来ますか?

◆長谷川

雄大な黄色表示のビイスタ腺が読取れ確認

する事が可能で、Ⅵ郭もビイスタ設計です。

Ⅲ郭の竪堀も黄色ビイスタ腺に従属してる。

Ⅰ本丸は見ての通りビイスタ工法そのもの。

▼上平城の竪堀群の放射状ビイスタ工法

◆質問者

北近江守護職京極氏の上平館にビイスタ工法

は存在しますか?

 

◆長谷川

存在します。泉水や参道や寺院としての地割

区画も赤青腺のビイスタ工法測量で作ってる。

隠岐屋敷の土塁欠損部もビイスタの影響下に

あります。それは伊吹山資料館の立体模型で

も理解できると思います。

◆対談者

素晴らしい研究です正に本物の城郭研究家!

 

◆質問者

上寺城下の街割りの内堀外堀の縄張りとは?

 

◆長谷川

北近江守護職の京極氏の街割りはビイスタ工法

を用いて内堀、外堀を見事に配分配列してます。

◆長谷川

家臣屋敷や町屋まで繊細にビイスタ工法を

用いて用意周到に縄張されている様子です。

◆長谷川

壮大なビイスタ工法を用いて守護大名として

京極氏の上平寺館の城下町割りを施工します。

◆長谷川

京極氏の山の拠点が上平城ならば

上坂氏にその管理を委託させた城

京極氏の湖の拠点こそ今浜城です。

やがて長浜城として整えられます。

今浜城を考える要はビイスタ工法。

◆質問者

長谷川先生の卓越した城郭研究視点に驚き

ます!さて苅安尾城は元来京極氏の城郭で

す。浅井氏の小谷京極つふら「京極丸」の

縄張にビイスタ工法が駆使されてますか?

 

◆長谷川

D地点から京極丸を中軸とする、楔形城郭

ビイスタ工法が明瞭明確に確認可能です!

◆質問者

京極氏の臣下浅井氏の城たる本丸、大広間、

黒鉄門、馬屋、茶屋、番所にビイスタ工法

が確実に存在しますか?

 

◆長谷川

下図赤色写真でも明確に小谷城大広間を

中軸とする典型的楔型城郭ビイスタ工法

が存在し柳馬場赤尾屋敷もビイスタ工法

のビイスタ腺に従属する縄張は明確です。

◆一般者

長谷川先生の驚異的な城郭ビイスタ論に驚く

やはり本格派研究家の衝撃的視点が冴える!

 

◆質問者

小谷詰城の嶽城にビイスタ工法は存在します?

 

◆長谷川

小谷城の詰めの城、大嶽「おおずく城」には

美しい典型的扇形ビイスタ工法を施工してる。

◆一般者

長谷川先生貴方は何と言う達観した研究

視点を持っ日本の屈指の城郭研究家なの?

全く新しい城郭研究手法を創出した学者!

 

◆長谷川

過分の御称讃対し慎み御礼を申し上げます。

が城郭研究とは元来地道な研究の継続です。

 

◆質問者

苅安尾城上平寺の更に高所に所在する京極氏

の詰め城、弥高に大嶽城の様な扇形ビイスタ

工法が使われていますか?

◆長谷川

複数の扇形ビイスタ工法が弥高百坊遺跡には

認める事が可能です。この城は弥高山城です。

◆質問者

小谷城下の町割りにも城郭ビイスタ工法が

採用されていますか?

 

◆長谷川

小谷城下の街割りにもやはり小谷市場を中心

とした複数のビイスタ工法が存在致します。

郡上ビイスタ、清水谷ビイスタ、小谷寺ビイスタ

◆質問者

佐々木六角氏の観音寺城下の石寺や竹林坊

等の中世の街割りビイスタ工法の採用は?

 

◆長谷川

複数の扇形ビイスタが駆使されております。

日本初の楽市が開催された先進的地区です。

◆質問者

佐々木六角の大観音寺城に城郭ビイスタは

存在致しますか?

◆長谷川

壮大な規模の双璧をなす巨大ビイスタが存在。

◆質問者

安土城や常楽寺の城下の街割りも都市計画

としてのビスタ工法は存在いたしますか?

 

◆長谷川

下豊浦を中心とした安土城城下町割りは

赤腺青線の重複形ビイスタが存在します。

特に赤線ビイスタはダイウス、シュミノザ

蓮池などの琵琶湖内湖のクリーク「水路」

と密接に整合シンクロして浦々の生活景観

を緻密に形成する一方豊浦と常楽寺の赤青

町割ビイスタ線は木村氏の常楽寺城を中心

とする中世町割が起源だと私は思います。

これらも重複型の街割りビイスタと言える。

◆質問者

安土城の中腹の羽柴邸や伝前田利家邸に

ビイスタ工法が潜在するのでしょうか?

◆長谷川

典型的扇形ビイスタ工法が読み取れます。

長谷川先生の論説には本当圧倒されます。

学芸員研究家として、衝撃を隠せません!

 

◆長谷川

安土山頂も整合性のある美しい

扇状城郭ビイスタ工法施工が!

 

 

 

◆長谷川

安土全山を包含する如く放射線状ビイスタ工法も!

◆長谷川

織田信長の近江安土城には

大手ビイスタ「表の見栄え」陸地景観

搦手ビイスタ「裏の見栄え」琵琶湖側

中芯ビイスタ「中央測量点」センター

が読取る事が可能なのです。

◆長浜市内在住者様「匿名」

主君織田信の安土城に

陸からの眺望「表ビイスタ」

湖からの眺望「裏ビイスタ」

が存在するのならば

信長の股肱の家臣たる

羽柴秀吉の長浜城にも

陸ビイスタ「陸からの眺望」

湖ビイスタ「湖からの眺望」

ビイスタ長浜城ビイスタ論

を長谷川先生なら看破可能

だと長浜市内で話題ですよ!

長谷川先生は長浜市出身です。

地元の城は地元の人が知る事!

 

◆長谷川

藤吉郎羽柴筑前ほどの英傑、参謀竹中半兵衛

を得て見事に方円の縄張を駆使して、長浜城

を見栄え良く普請した形跡が図から偲ばれる。

流石藤吉郎さりとてはの者!俊敏な英傑です!

▼羽柴秀吉の長浜城城郭ビイスタ論 長谷川博美

◆長谷川

藤吉郎は太閤となり肥前名護屋城を扇形

のビイスタ工法を用いて築城しています。

この城の場合本丸群と山里郭群という別

系統のビイスタ工法に属する城郭群あり。

 

◆長浜市民様

城郭ビイスタ論は優れた城郭論だと聞き及び

ます。長浜城以前の今浜城はビイスタ工法の

理論を応用して復元的に解明出来ますか?

 

◆長谷川

私には資料がなく今浜城の縄張は復元不可能

だと思います。少ない資料から今浜城の縄張

を考察してみます。これあくまで仮説推論で

先ず御家中屋敷は城郭特有の縄張の曲折を認

る内殿町の地名は城郭内に存在する地名です。

一方「北土居」は城の北側の土塁の事ですね。

仮に今浜城としましたエリアとは古殿町とも

呼称されていた場所です。クリークの形状か

ら、本丸二の丸三の丸と思われ北に対応した

整合性のある見事な幾何学「ビイスタ工法」

の縄張が読み取れます。

◆長谷川

また長浜城大手門口からのビイスタ工法

の配置も真に秀麗見事な放射状縄張です。

◆長谷川

次にクリーク水路を描いた明治期の地籍図を

参考に致しますします。

1のクリーク水堀に突き当りが存在

2のクリーク水堀に突き当りが存在

3ー4クリーク水堀に突き当り存在

右の4は城郭の入り隅に相当

上の5は城郭の横矢に相当

下の5は横矢または馬出に相当

6は筋交い道、10も筋交い道

789は曲折路と城下の要素が読み取れます。

◆長谷川

京極氏の有力家臣として上坂城を拠点とする

上坂氏が京極家から守城を委託された中世の

城郭の城郭の可能性や秀吉の湖岸の城に対し

て陸部に設定された秀吉の陸の城の可能性も

つまりは織豊系城郭の要素強く感じられます。

 

◆質問者

長谷川先生は滋賀湖北出身なので旧びわ町の

安養寺城などの形状にも詳しいと聞いてます。

長浜の下坂城もビイスタ工法使ってますか?

◆長谷川

中世城郭中世城館としてビイスタ工法使って

います。先ず南から扇状ビイスタを用います

 

◆長谷川

次に西からも扇状ビイスタ工法を用いてます。

下坂屋敷とは複合ビイスタ工法採用した城館。

 

◆一般様

いやいや!日本国にこれだけの城郭研究家

が存在した事を誰も知らなかった事に驚く!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする