城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

大溝城論争 織豊城郭ビイスタの現実

2022-06-30 11:38:52 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
◆質問者
長谷川先生の扇状縄張理論城郭ビイスタ動画が
巷間で大変話題で視聴数3000人と言う数値です。
覇王信長の城安土城は扇型に作られた事は間違
いなく確実で日本中が話題騒然となっています。
これは長谷川先生の城郭洞察力気付き力です!
◆長谷川
今回の投稿で先ず予備知識として織田
信長の居城安土城の2カ所櫓台が正方
形でなくビイスタ工法を影響下にあり
台状形の櫓台である事を認識下さい。
 
◆長谷川
 
『信長公記』の巻9を読みましょう。
 

 1576 年(天正 4) 年 丙子

安土 御普請の事
 
正月中旬より、江州 安土山 
(滋賀県蒲生郡)
 御普請、 惟住五郎左衛門 に仰せ付けらる。
2月23日、安土に至りて、信長、御座 移され、
まず、御普請 御意に相い、御褒美として、
御名物の「周光茶椀」、 五郎左衛門 に下さる。
かたじけなき次第なり。御馬廻、御山下に
各々 御屋敷下され、面々、手前手前の普請申
しつけらる。
4月朔日より、当山 大石を以て、御構えの方
に石垣を築かれ、また、その内には天主を仰せ
付けらるべきの旨にて、尾・濃・勢・三・越・
若州・畿内の諸侍、京都・奈良・堺の大工・
諸職人等、召し寄せられ、在安土 仕り侯て、
瓦焼唐人の 一観 相添えられ、唐様に仰せ付け
らる。観音寺山・長命寺山・長光寺山・伊庭山、
所々の大石を引き下し、千・二千・三千あて
にて、安土山へ上せられ候。石奉行: 西尾小
左衛門 ・小澤六郎三郎・吉田平内・大西、
大石を撰び取り、小石を選び退けられ、ここ
に 津田坊 、大石、御山の麓まで寄せられ侯と
いえども、「蛇石」という名石にて、勝れた
る大石に侯間、一切に御山へ上らず侯。
しかる間、 羽柴筑前 ・ 瀧川左近 ・ 惟住五郎
左衛門 3人として、助勢 1万余の人数を以て、
夜日 3日に上せられ侯。信長公 御巧みを以て、
たやすく御天主へ上させられ、昼夜、山も谷
も動くばかりに侯ヘき。
 
◆質問者
★津田坊とは一体だれの事ですか?
 
◆長谷川
後に近江高島郡の大溝城主となる織田信澄の事です。
 
▼長浜城図
▼長浜城ビイスタ工法図 扇型ビイスタ工法です。
 
◆対談者
羽柴秀吉の近江長浜城にビイスタ工法
が存在する事に大変驚き興味深々です!
 
◆反論者
城郭ビイスタ論なんて絶対存在しないよ!
 
◆対談者
既に城郭ビイスタ論動画が3000人突破!
 
◆質問者
滋賀県高島市の大溝城にビイスタ工法
は存在しますか?織田信澄は織田一門!
 
◆長谷川
私には解りません!解明出来ませんよ!
 
◆質問者
強いて大溝城ビイスタ工法解明挑戦を!
 
◆長谷川▼
本丸を中心とした部分に遠隔型ビイスタと重複型
ビイスタ工法が読み取れると思います右は琵琶湖
からの眺望を意識したもの手前は白髭神社方面の
西近江路を意識した遠隔型ビイスタ工法でしょう。
 
▼長浜城内のクサビ型ビイスタ工法
 
◆質問者
羽柴秀吉の長浜城の様なクサビ型や扇型ビイスタ
は大溝城には存在しますか?是非御教示下さい。
 
◆長谷川
存在します見事な全体がビイスタ工法の街割!
◆反論者
勝手に適当な事を言うんじゃないぞコラ!
城郭ビイスタなんざあ存在しねえんだよ!
大溝城の天守台は正方形に決まってらあ!
 
◆対談者
私は正直者です。私は大溝城天守台自体
正方形には見えなかった大溝は正方形じ
や絶対無い。シッカリ観察する精神性が
真の城郭見学の素朴さ純粋さと思います。
そう長谷川先生が言われる城郭初心者!
 
◆長谷川
申し訳ありません。大溝城天守台も南が
大きく北が狭い遠隔型ビイスタ工法です。
 
▼安土城の櫓の形状を今一度冷静に認識下さい。
◆質問者
藤堂高虎の伊賀上野天守位置決め理論
には日本中の城郭フアンが長谷川先生
の城郭ビイスタ論に大変感動しました。
天守の位置さえ先生は解説されました。
▼伊賀上野城藤堂高虎時代の本丸天守
◆質問者
大溝城天守の位置決め理論の御教示を!
◆長谷川
上図の如く天守台が縄張されています。
 
 
◆みんな
すげえ!長谷川先生ヤッパすごい眼力
城郭ビイスタ論動画見て勉強しました。
 
 
◆質問者
『万葉集』に「香取の海」乙女ヶ池と
ある歌が詠まれた当時びわ湖の入江と
天平宝字8年(764)に勃発した
藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の最終決
戦地です。乙女ケ池や高島市の都市
計画ランドスケープ論として言及を
お願い致します。
 
◆長谷川
大溝城の前進は林与次左衛門「員清」
の打下城「山城」に起源があります。
『信長公記』には信長は打下城にも
宿泊しています林与次左衛門は先年
信長と敵対関係にある時に錆矢を彼
に放った遺恨により越前北庄におい
て殺害されてます。高島の都市計画
は織田信澄着任以前より緑腺による
ビイスタ腺により乙女ケ池が形成さ
れていた可能性があります。乙女ケ
池は琵琶湖水軍の強力な拠点港湾と
して非常に重要だった事が偲ばれる。
▼乙女ケ池も含む高島大溝の都市計画
「大溝陣屋」や水路や地割も含まれる。
 
◆長谷川
江戸時代寛文年間の古図には複雑なクリーク
入江を巧みに組み合わせた大溝陣屋の様子と
織田信澄時代の城郭の原型ベースを凡そ読み
取る事が可能かと思います。
 
◆質問者
中央放射型ビイスタも読み取れますか?
 
◆長谷川
緑腺で表したものが中央ビイスタに相当
すると思います。様々なグリツドを併用。
 
◆質問者
津田信澄は本能寺の変の時には大坂城代
を務めていましたが丹羽長秀により殺害
されたと言われます。さて大溝城の瓦は
水口岡山城に船で琵琶湖を運ばれ転用さ
れた同範瓦と考古学的に指摘されていま
すが?織豊城郭水口城にもビイスタ工法
が存在致します?大坂城に中央ビイスタ
は存在したのでしょうか?
 
◆長谷川
大坂には中央放射状ビイスタ工が、
 
◆長谷川
高田徹氏に許諾を取り水口岡山城の
縄張図使わさせて頂いておりますが、
特に大手東海道方面を意識した弓型
のビイスタ工法が顕著かと思います。
 
◆質問者
大溝城は織田信澄の舅明智光秀の縄張り
という説話がありますが明智光秀の坂本
城はビイスタ工法が潜在した可能性有る?
 
◆長谷川
▼昭和の下坂本地形 推定図
▼坂本城 ビイスタ工法推定復元図
◆長谷川
詳しく確定出来ませんが比叡山側からのビイスタ工
法と琵琶湖側かのビイスタ工法が存在したと思いう。
 
◆質問者
天正10年本能寺の変の際には丹波から明智光秀は
京洛に入りました。丹波亀岡城にビイスタは存在?
 
◆長谷川
扇型の城郭ビイスタ工法が亀岡存在したと考えます。
 
 
◆質問者
湖と陸を意識した縄張は羽柴秀吉の長浜城に
ビイスタ工法として存在しましたか?
◆長谷川 弓形「ゆみなり」の城ですが
上記の如く陸と湖の対極を連想させる素晴らし
いビイスタ工法の水城の長浜城と私は思います。
余談ですが秀吉の天王山山城も多数ビイスタが
 
 
 
◆質問者
天正10年本能寺の変の翌年、織田信長の北陸
方面師団長とも言える柴田勝家の玄番尾城に
は城郭ビイスタ工法が存在したのでしょうか?
 
◆長谷川
見事な織豊系陣城として現在も残っています。
ビイスタ工法も越前敦賀側を意識した築城法。
 
 
 
 
◆質問者
私個人は織田信長家臣団の居城は5城で
南から坂本城、安土城、長浜城、大溝城
の4城と思われます佐和山城は水陸兼備
の安土城総普請奉行の丹羽長秀の城でも
あります。ズバリ佐和山城にビイスタの
工法を読み取れますか?
 
◆長谷川
大手から各種のビイスタ工法を読み取り可能です。
また『信長公記』には佐和山の西に存在した松原
内湖で信長の大船が築造されている以上織田政権
と佐和山城の琵琶湖湖上交通の要であった事です。
▼大手の佐和山の美しいビイスタ工法「石田時代」
 
▼山頂の本丸にも用意周到なビイスタ工法の痕跡
 が琵琶湖にも内陸部にも対応した水陸兼備名城
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根伊賀日野八幡大津多賀彦根米原城郭ホット情報

2022-06-29 15:20:43 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆一般様

さて素晴らしい超一流の学説を

論述される城郭ビイスタ論動画

3000回再生された事が異常です。

 

◆日野町民様

蒲生郡で最も洗練された城郭遺

跡こそ日野の佐久良城だと思っ

ます小倉氏は武人として当時は

超一流の文化人でもあります。

長谷川先生ズバリ聞きますよ!

先生なら佐久良城ビイスタ工法

即刻解説される力量と思います

 

◆長谷川

恐れ入ります。名将に名城あり

近江日野佐久良城ビイスタ工法

赤扇型ビイスタ青中央ビイスタ

と完璧な縄張のビイスタ工法

は完璧!正に秀逸な城郭遺跡!

◆みんな

すげえーこんな、すげえ城が近江

にあるのか?これはプロの城だ!

 

◆反論者

ビイスタ論など絶対に認めんぞ!

正論に反対する我らこそが正統!

 

◆近江八幡市住民様

八幡山の北にある岩崎山の城に

はビイスタ工法存在しますか?

 

◆長谷川

重複型ビイスタ工法を駆使して

大櫓台や虎口も見事縄張した城

 

◆近江八幡市住民様

水郷めぐりで観光地の円山城に

城郭ビイスタは存在しますか?

◆長谷川

西條氏の城にも存在致します。

▼近江八幡 円山城ビイスタ工法

◆大津市民様

歓喜寺城にビイスタ工法存在?

 

◆長谷川

見事なビイスタ存在致します。

 

◆犬上郡住民様

多賀敏万寺城に城郭ビイスタ

が存在しますか?新開屋敷も

併せて御教示をお願いします。

 

◆長谷川

本丸、二の曲輪、佐々木六角

方新開氏屋敷も含め重複型の

ビイスタ工法の縄張でしよう。

 

◆多賀住民様

森野にある籠城山城にビイスタ

工法が存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

目を疑うほどに緻密で高度なビ

イスタ工法典型的な扇型です!

 

◆彦根市南部住民様

 朝夕眺める唐崎さんの上の

日夏安芸守の日夏山城跡には

城郭ビイスタ工法存在する

 

◆長谷川

横楔型と扇型ビイスタ工法とを

組み合わせた想定外の縄張技巧

◆彦根市民様

雨壺山山頂の徳川家康本陣の城

にビイスタ工法存在しますか?

 

◆長谷川

赤色の中央ビイスタ

青色の扇型ビイスタ

2種重複する切岸状

の中世城郭遺跡です。

 

▼扇状城郭ビイスタ

◆彦根市民様

彦根城がビイスタ工法である事

を知り市民として大変驚きます。

◆水戸市民様

水戸城がこんな巨大な城だった

事やビイスタ工法を知り驚いた。

◆伊賀市民様

上野城にWビイスタが4か所も

存在する事には大変驚いてます。

 

▼伊賀上野城 Wビイスタ1

▼伊賀上野城 Wビイスタ2

Wビイスタの城の測量方法

 

◆長谷川

近江鈴鹿山系最大の城男鬼城は

元来旧犬上郡と旧坂田郡箕浦庄

の郡堺に存在する巨大中世城郭

遺跡です。この巨大城郭には南

Wビイスタや2重の堀切が存在。

◆長谷川

実は城の北側の竪堀や郭配置を

考察しますと城北にもWビイス

タが存在します。

◆質問者

この男鬼城は京極系の縄張なの

でしょうか?

 

◆長谷川

男鬼東城部最南端にある櫓台か

は赤線の放射状連続竪堀痕跡が

観察できます。▼男鬼放射状堀

◆長谷川

また連続竪堀遺構は京極氏の

苅安尾城の東端部にも類似遺

構が存在致し男鬼城苅安尾城

共通根が見られると思います

 

◆質問者

私個人は鎌刃城はビイスタ工法

で作られていると考えています

苅安尾、男鬼城、同系統連続竪

堀は鎌刃城に存在しますか?

◆長谷川

鎌刃城にも西尾根に連続竪堀

が存在します。

 

◆長谷川

西尾根の連続竪堀は幾何学的

ビイスタ工法を用いています。

◆長谷川

苅安尾城は巨大なビイスタ工法の

城郭と言えます。

 

◆質問者

坂田郡米原の太尾城にビイスタ

工法が読取れるのでしょうか?

 

◆長谷川

南城に読み取れると思います。

 

▼太尾城南城ビイスタ案1

 

▼太尾城南城ビイスタ案2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀上野城新研究 Wビイスタ 天守縄張を解明

2022-06-29 12:02:51 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆伊賀市民様

上野には忍び町があり伝説では

高虎は全国の忍者に調査させた。

 

一般様

長谷川先生『城郭ビイスタ論』動画視聴者数

が3000人を超えて信じられない驚くべき数字!

 

一般様

動画が学術的に確実に優れている証明です!

全国城フアンがに注目する必須の動画です!

 

◆質問者

藤堂高虎の出身地は近江国犬上郡甲良です!

上郡部の城に巨大Wビイスタの城は有る?

 

◆対談者

犬上郡は高虎と言う城郭縄張技術者を

出したバッボーンの存在や素養は?

 

◆長谷川

現在の行政では彦根市と多賀町の境界に

存在する男鬼城にはWビイスタの可能性

を模索する事を念頭いりておくべき事で

しょうこの城は様々な城郭技巧を集積し

た室町末戦国城郭の華とも言える内容で

高虎個人が築城に優れていたと考えるよ

り優れた築城集団が犬上郡に存在した事

を考えた方が良いかと思います。この男

鬼城の城主の伝説として川原豊後守等が

ありますがこの伝承が甲良豊後守つまり

徳川の時世家康に重要された 甲良大工

豊後守の伝承も含む可能性の城なのです。

▼男鬼城 北Wビイスタ

◆質問者

今回の投稿の要点とは何ですか?

 

◆長谷川

★ミクロ視点 繊細的視点

★マクロ視点 巨視的視点

◆質問者

早速ですが伊賀上野城は仁木氏守護所や筒井氏城

として北側を大手として発達して来た城なのです。

伊賀上城の北からビイスタ工法を見落とししたら

城郭研究家としては4流のヘボ研究家と言われて

しまいます先ず北からのビイスタを検討下さい!

◆長谷川

北遠隔ビイスタ工法

北扇型ビイスタ工法の2種

はいずれも見事な縄張です。

◆長谷川

南には東大手門西大手門のWビイスタ

が存在いたします。これも見事なもの。

 

◆みんな

すげえ!こんな説明初めて聞く事だ!

こんな革新的解説される先生初めて!

 

◆反論者

城郭ビイスタ論は絶対に認めない容認しない!

 

◆対談者

私は藤堂高虎と同じ次元やレベルで伊賀上野城

のグランドプランやを長谷川先生に質問します。

 

◆反論者

ふんそんな城郭ビイスタ論が通用するとでも

思っているのか!私はビイスタ論に絶対反対!

 

◆長谷川

今回の投稿は高虎がどのような設計図を用い天守

の位置を設定し位置決めしたか冷静に考察します。

 

◆質問者

伊賀上野城藤堂天守台は何か整合性なく本丸に

ポッンと孤立してい違和感や印象を強く感じる?

◆対談者

私は非常に整合性ある天守台

の縄張に私は見えるのですが?

 

◆長谷川

対談者さんスゴイ!真剣に本気で城を観察してる!

 

◆反論者

まさか生意気にもビイスタで天守台が縄張され

てるなんて荒唐無稽な盲説など絶対に言うなよ!

 

▼伊賀上野城 筒井氏天守 ▼三重

◆対談者

長谷川先生!城郭ビイスタ論を用いて是非

上野城の天守の位置決め縄張を解明を願う!

 

◆長谷川

簡単な事です。城代家老屋敷の筒井氏天守から

本丸と藤堂天守台を縄張している事はどの様な

初心者さんでも解る簡単事で、素人初心者様を

特に私は大歓迎します。藤堂天守台は放射扇型

ビイスタ工法を使って高虎が縄張しております。

 

◆反論者

解らん!解らん!俺には全く解らないんだ!

 

◆対談者

そもそも城を真剣に見る気無いだけの事ね!

見る気!やる気!本気!基本の気構え大切!

 

◆長谷川

筒井天守から赤線が石垣腺に青腺が対峙する門扉に対応

しています。勿論巨大な相横矢石垣も見事に関連してる。

◆ベテラン城郭フアン

 これぞ高虎の縄張の深奥妙技と言うものか?

これまた易々と即刻即答解説する長谷川親子

の息子博美氏のすさまじき城郭洞察力の鋭さ!

『縄張の魔術師』と異名をとった城郭研究家だ

 

◆みんな

長谷川先生すげえ!僕なんか何回も伊賀上野城

行ったけど壮大な高石垣に圧倒されて伊賀上野

城天守台どの様に縄張されたか全然解りません!

 

◆長谷川

興奮しないで下さい。築城名手の藤堂高虎や城代

で秀吉に捨てても一万石と賞賛された近江浅井郡

渡辺了犬上郡の高虎のプロジエクトこそが伊賀上

野城です。そんな簡単で甘い縄張でありません!

青腺赤線のビイスタを重複させたビイスタ工法!

 

◆みんな

長谷川先生の城郭ビイスタ論動画を見た全国の

人々が仰天しています。先生を見損い先生の下

から去って行った人も今更ながらビイスタ動画

好評に耳目を驚かせている昨今の現象なのです!

長谷川先生の本物の実力とは計り知れなく深い!

それに気付かない人は先生から早々に離れた人!

▼伊賀上野城 重複型ビイスタ工法

◆一般者

なるほど!すごいね!天守台の縄張の仕方が

一目瞭然に一般の人々にも解説ですよねこれ!

 

◆長谷川

興奮しないでもう一つの伊賀上野城東ビイスタ

を黄色腺で表示しました。この図を見ると伊賀

上野城の各所のWビイスタやV1V2の石垣の相関

関係も解ると思います。多次元的に多角的に城

を見る事、柔軟に繊細に大胆に城を考察が大切。

 

◆質問者 専門家

単体ビイスタ工法ではなく並立型Wビイスタ

を用いて築城された城郭を是非御紹介下さい!

 

◆長谷川

甲斐の武田勝頼が天正年間に築城した新府城

はWビイスタ工法をAとBの出構えに構築し

ております。並立型ビイスタ工法と言えます。

 

◆長谷川

上総坂田城は後北条氏に関係する中世城郭

と考えられますがCDの櫓台とABのWビイス

タ工法を観察する事が可能かと思われます。

◆長谷川

享保年間の『量地指南』にはWビイスタの

測量方法が紹介され小ビイスタも紹介され

ております。

◆質問者

藤堂高虎は織豊政権から徳川政権へと家康

によりヘッドハンテイグ「人材確保」され

た優れた築城技術者とされています。高虎

は果たしてWビイスタを駆使する人材だっ

たのでしょうか?

◆長谷川

伊賀上野城はWビイスタ工法を採用してい

ます。先ず西大手門と東大手門があります。

南城下を意識した壮大な構想のWビイスタ。

 

◆長谷川

次に日本最強のWビイスタと高石垣は壮大堅固!

▼これぞ完全鉄壁日本国無双の要害です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃 全日本 城郭新常識!

2022-06-27 11:06:24 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆一般者

城郭ビイスタ論動画再生数2900回

超えた令和の必見の新城郭大論!

 

◆米原町民様

番場城は小さな城でビイスタと関

無いと考えたが考え直す事です。

◆反論者

彦根城と番場城を比較するなよ?

規模も時代といい全くの別の城!

 

◆対談者

番場城で犬走や水堀を最初から

番場城の複数の犬走見ない事は

初歩的城郭遺跡見学と言えない

 

◆豊臣秀吉フアン

豊太閤肥前名護屋城が扇型ビイス

工法で築城れている事がスゴイ

◆彦根市民様

彦根城縄張解説でビイスタ工法が

存在する事を知って衝撃を受けた。

◆水戸市民様

水戸城ビイスタ工法知りました。

◆高崎市民様

高崎城こんな設計理論がある事を

知らなかったし素晴らしい城跡だ

 

◆長谷川

高崎城には大中小の高度で

複雑なビイスタ工法を駆使

◆名古屋市民様 名古屋城

藤堂高虎の縄張とは本当に深い

 

◆伊賀上野市民様

上野の城天守閣の位置決め理論が

圧倒的で高虎の縄張技術の高さ!

◆長谷川

高虎は様々な高度なビイスタ工法

を上野城でも併用する縄張巧者。

◆今治市民様

高虎は幾何学デザインの天才!

◆藤堂高虎宇和島城のビイスタ

◆大津市民様

今はなき大津城の設計に驚いた

◆湖北町民様

小谷城は城郭ビイスタ工法で築城

◆伊吹町民

苅安尾城のビイスタ工法スゴイ!

◆高岡住様民様

高岡城のデザイン素晴らしい!

◆長谷川

天守台は二方向のビイスタ

を組み合わせた縄張ですよ。

◆富山市民様

富山城ってこんな高度な

ビイスタ縄張の城だった!

◆亀岡市民様

扇型や中央から縄張された城

明智や藤堂の縄張でしょうか?

◆長谷川

様々なビイスタ工法が存在する。

 

◆長谷川

亀岡城の本丸自体も扇型ビイスタ工法。

 

◆近江八幡市民

鶴翼山の石垣はビイスタ工法だった!

◆熊本市民様

四角い縄張の城が熊本城だとばかり

考えていたら扇型の縄張が存在した。

◆奈良県民様

大和郡山の城つてこんな城だった

のかと思うと強い衝撃受けました。

◆大津市民様

志賀の陣の信長の陣所宇佐山城の

城郭ビイスタ理論が素晴らしい!

 

 

◆高山市民様

高山城ってこんな風に基本設計していた

これをビイスタ工法と言う事で驚いた。

◆木之本町民様

木之本の田上山城にも大中小の

城郭ビイスタが存在して驚いた!

◆敦賀市民様

玄番城とは城郭ビイスタ工法で

出来てるそれがそれに気付く事

◆長谷川

柴田勝家の主君、織田信長の安土城も

天下普請の城でビイスタ工法を採用!

◆長谷川

武田勝頼の新府城の大手馬出も

巧みにビイスタ工法を使ってる。

◆長谷川

新府城自体本当に様々なビイスタ工法

を駆使して城郭が構成されております。

◆長谷川

讃岐高松城は典型的な水城です。細部でも

◆長谷川

全体でも巧みに城郭ビイスタ工法

を至るところで採用しております。

◆一般様

普通高松城がこんな縄張していた

なんて長谷川先生しか説明しない。

◆対談者

城郭って有名先生の御教示や御指導

も良いが城見学する人自ら気付く事。

 

◆古代フアン

纏向弥生宮殿がビイスタ工法だと

長谷川先生が指摘されて驚いたよ!

 

◆長谷川

何も驚く事はないでしよう。関東

の5世紀の古代豪族の城館三ツ寺

Ⅰ遺跡だってビイスタ工法です。

歴史上の土木建築の系譜を大観

する事が日本史学の重要な課題!

「規矩術」「測量術」「ビイスタ」

が現実に存在した事を日本国民の

全体が認識する事が大切な事です。

 

◆有識者

この城郭ビイスタ論とは近年稀に

みる日本建築史城郭史他大論です!

 

◆神奈川県民

大庭城ってやっぱり城郭ビイスタ!

◆長谷川

葛飾北斎の版画にも様々な

ビイスタ工法が潜在してる

日本文化論としてビイスタ

論は普遍的に広範に活用す

べき事我々日本人が知るべ

き日本構図理論なのですよ。

◆高島市民様

大溝城と大溝陣屋を含めた

都市計画論としてビイスタ

理論は大変有効なものです。

◆長谷川

秀吉の暫時の居城山城山崎城

宝積寺の城「天王山山頂」の

城もビイスタ工法使ってます。

▼天王山山城 本丸天守台の城郭ビイスタ

◆長谷川

武蔵松山城も重複型ビイスタ工法です。

 

武蔵松山城 中央ビイスタも使ってる。

 

◆長谷川

近江長浜城天守台からの

縄張りもビイスタ工法!

 

◆長谷川

長浜城の前身、今浜城を考察する上で

も城郭ビイスタ論は有効だと思います。

◆伊吹町民様

上平館の全体像も城郭ビイスタ論

◆長谷川

上平館もビイスタ工法を応用しています。

また寺院ビイスタの系譜の可能性もある。

◆長谷川

羽柴秀吉方の賤ケ岳城も楔型ビイスタ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸城 彦根城 福井城 小谷城の隠された謎

2022-06-26 15:30:43 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆質問者

今回の投稿の目的や趣旨は何でしょうか?

 

◆長谷川

茨木県水戸市に所在する水戸城跡

と市民様の益々の御発展を祈念し

た投稿です私個人は実質著書皆無

の城郭研究家です。本日の目的や

趣旨は城が市民様の観光文化発展

礎として広く巷間に知れ渡り水

戸市の更なる御発展を祈念する内

容の投稿ですどうぞこの件を深く

お含み取りをお願い致します。

 

◆対談者

城郭研究家長谷川先生は文字どり

著書なく全く無名の研究家ながら

城址を従来の研究手法とは異なる

日本古来より伝統的に現実に継承

されてきた城郭測量法や城郭展望

を『城郭ビイスタ論』として動

画に録画されたものが我々が予測

もしない2900回もの動画再生に

至る結果に至りました。今回関東

の城郭として長い履歴を誇る茨城

水戸城跡には果たして『城郭

ビイスタ工法』を採用しているの

か?学術的見地に立脚しながらも

我々市民にも日本文化としての日

本の城の秘められた設計技術の一

端を是非御教示下さい。城郭ビイ

スタ論が汎用性と普遍性のある城

郭理論である事が検証されれば、

益々日本の伝統技術文化論として

認識されて行く公益的社会性をも

含む文化論だと思います。

 

◆対談者

長谷川先生!大変です!彦根城南

北ビイスタ論が大変な話題になっ

ています。私長年彦根の京橋口の

大手門のほうから彦根城に上る事

が多いんですが大手橋が地図を見

ても斜めに書かれていて疑問に思

っていたんですが先生に教示頂い

た彦根城ビイスタ図を見れば簡単

にその謎が解けました。それから

玄宮園石垣の形に南広がりなって

いる謎も簡単に解った!

◆長谷川

良かったですね。貴方は城を10

倍楽しむ人です。

 

 

■予備知識 四段

▼上総 坂田城 図1 ビイスタ工法

▼相模 大庭城 図2 ビイスタ工法

▼武蔵 深大寺城 図3

▼武蔵杉山城 図4

◆長谷川

まず関東の中世の城郭の概念や様

式を認識して頂く為に上総坂田城

図1相模大庭城図2武蔵深大寺城図

3武蔵杉山城図4などの関東屈指の

名城と呼ばれる城郭ビイスタ図参

て城郭ビイスタの概念を先ず

認識下さい。

 

■付加知識

▼織田信長 安土城 織田信長 ビイスタ工法 図5

◆長谷川

私が述べさせて頂く城郭ビイスタ

工法とは何も関東特有の築城技術

と限定されません。天下人織田信

長の安土城図5天下人豊臣秀吉

肥前名護屋城図6も論述するビイ

スタ工法に従って築城されおり私

は何も偏狭で風変りな奇妙な論説

を述べる意志は全く有りません。

 

■付加知識

▼肥前 名護屋城 太閤秀吉 ビイスタ工法 図6

◆対談者

水戸城と言えば徳川御三家、紀

州、尾張、水戸の有力徳川親藩

、さぞかし雄大無比、構想稀有

の壮大なビイスタ工法が施され

た一流の城郭と私達一般の城観

光の人々は期待し夢を持ってる

天下の水戸城ビイスタ工法が

存在する事は当然!

 

▼水戸城 赤線 

 扇状ビイスタ工法 図7

◆一般様

素晴らしい!見事な天下の水戸城

のビイスタ工法!

◆長谷川

見事壮大な赤線の扇型ビイスタ工

法が水戸城に存在します。そのス

ケールたるや壮大!

◆質問者

水戸城には重複型ビイスタ工法も

存在するのでしょうか?

▼水戸城 赤白線 

 重複型ビイスタ工法 図8

◆長谷川

 図8を見て下さい。白腺赤線

を重ね合わせた壮大な規模のビ

イスタ工法が存在します。白腺

は水戸の街割りランドスケープ

も形成している重要なビイス

タ工法腺です。その他水戸城に

様々なビイスタ工法が存在!

◆彦根人

彦根市と水戸市は友好都市です。

小江戸彦根城にビイスタ工法が

存在しますか!御教示下さい!

 

◆長谷川

存在致します。玄宮園を囲む石垣が

正方形でない事からビイスタ工法を

読取る事が可能です。賢明な識者様

ならばたちどころに彦根城ビイスタ

を看破するだけの力量が存在します。

彦根城は相対型ビイスタ工法ですね。

◆一般様

すごい!流石は譜代四天王の彦根井伊家33万石

の城だけの事はある赤と青の巨大ビイスタ工法

を駆使した南北栄えのする見事な彦根城です!

 

◆質問者

南北栄えとは何ですか?

 

◆長谷川

彦根城は城の南北にビイスタ「見栄え腺」

が存在致します。彦根城天守は元来南北

から見てより一層見栄えのする建築物で

これを南北栄えする天守建築と言います。

▼彦根城天守を南より見る

▼東西から見た彦根天守はそれほど見栄が

 しない訳です。従って彦根城天守は南北

 から見て立派に見えるビイスタの工夫が

 存在する事を皆様に強く認識して下さい

 やはり彦根城天守は見所が存在する事を

▼彦根城天守 東からの眺望

 

◆嶺北人

福井藩主松平春嶽公の福井城にも

ビイスタ工法は存在致しますか?

 

◆長谷川

福井城は美しいビイスタ工法が存在致します。

 

◆質問者

小谷城の大嶽城は古い城だと説明を受け

ました。大嶽城に最新のビイスタなどは

絶対に無い!と私は信じ込んでいますが?

 

◆長谷川

城は信じ込み丸暗記する事ではなく考察

する事が主体で大嶽城に美しいビイスタ

腺が読み取れます。

◆みんな

うおおおー長谷川先生は本格派スゴイ眼力!

◆質問者

でも小谷城京極丸山王丸には絶対に城郭

ビイスタ工法は確実に絶対存在しないね?

第一そんなビイスタ論なんて学んでない!

 

◆長谷川

城を見る目、人を見る目も、大きく見開き

深く正しく冷静に城郭遺跡を読み取る事

やはり山王丸京極丸も城郭ビイスタ工法!

◆長谷川

本丸、大広間、黒鉄門、桜馬場、お茶屋もビイスタ工法

◆反論者

あんた自分勝手に想像してるだけの事だろが?

現代の道路標示でも下書きなどしねえだろう!

 

◆長谷川

学問する人ならば感情的にならずに冷静に願

ます。人間の作り出す万物には下書き下図

青写真や設計図は必ず存在致します。従って

人間とは常に、レイアウトして、道を作り

都市を作り、社会をつくり城を設計して来た

生き物であり我々市民が忘れてならない事は

歴史や時間の流れの中で設計線とは人知れず

必ずや消え去る運命にあると言える事ですね

人知れず眠っているビイスタ工法に気付く事!

▼昔           ▼今

下書き腺があった      下書き腺が消えた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする