goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

武田勝頼本陣 

2025-03-31 12:53:18 | 講演予定

武田勝頼本陣 

 

◆対談者

以下大変楽しみにしてます!

令和7年4月6日 9時~12時

午前の堂木山織豊城郭見学

有志会 無料 予約不要

 

午後の余呉さくらまつり講演

令和7年4月6日 13時30分

無料公演 予約必要

 

◆長谷川

私は参加者様があるのか?

不安で憂鬱な気分の毎日!

◆対談者

古戦場見学なら長谷川先生

です。例えば武田勝頼長篠

城包囲陣城医王寺山城でも

一般の方は看板のある所を

見てそれで終わりでしょう?

先生なら現地に到着し地形

を見たら2カ所ありますと

言われます。それ赤色写真

図に依存する城見学でなく

城を考え考察する人の深奥

や本質です。

 

◆対談者

武田勝頼設楽ヶ原の合戦

所謂長篠合戦の勝頼本陣

◆観光様

行ってきました看板写真

バッチリ撮影ok確保です。

 

◆対談者

じやなくて現場の認識を!

 

◆長谷川

1 勝頼本陣

遺跡原形は約50mの円墳

周溝遺構あり希薄な竪堀

数か所

 

2 曲輪相当

遺跡原形は主墳の陪塚

周溝の遺構観察可能

3 周庭に相当

陣としては腰部に相当

4人工的凹部

 武者溜に相当

5土塁遺構

織田陣をニラム土塁

6陣跡の虎口遺構

7外郭部

8 土取崩落部

9山尾根一部陣加工

10才の神陣 犬走群

概略を説明致します。

◆同行者

まさか土塁あると予測不能!

◆同行者

まさか勝頼陣に横堀あると

は予想できなかった。見落

さず滋賀に帰れた事は幸運

長谷川先生の解説は見落と

しがない確実に城を咀嚼を

しておられるそれは古戦場

見学とか古城探訪と別世界

◆長谷川

だから見学会でも講演でも

私の姿勢が適切なのかと?

これは現代需要とかけ離れ

ズレているのか悩んでます!

4月6日の見学会や講演では

私の習慣や性格として同じ

内容の事は二度としない人

 

◆理解者

いいじやないですか?

長谷川先生の講座や

公演や見学会は予測

不能な未知の楽しさ!

 

◆支援者

長谷川先生とは野球投手

で言えば極端な下手投げ

から地面スレスレの投球

が打者の直前で急浮上し

て内角高め激しくえぐる

ようなエモイ!異様なる球

サブマリン307船長長谷川!

キヤプテン、ハードロック!

ヘビメタの長谷川先生てか?

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀高島長浜 待望の西浅井 歴史城郭講演

2025-01-24 09:13:32 | 講演予定

敦賀高島長浜 待望の西浅井 歴史城郭講演

 

★応援御参加を賜りたい方々

高島市

①西近江路にお住まいの方々

長浜市

②長浜北部にお住まいの方々

敦賀市

③福井敦賀方面居住の名士様

 

演題 豊臣兄弟と西浅井

 

◆長谷川

前投稿涙横丁真心屋の小説を

書きましたが、西浅井道の駅

様には当地の10城解説板あり

ます。奇遇にも道の駅様より

私長谷川に歴史城郭講演依頼

が舞い込んで涙を流している

様な状況になりました。つき

まして関係者各位様や知己の

ある方々の御参加を賜りたい

と慎み報告を申し上げます。

 

◆当地の物産や名品

①お菓子類各種販売

②鴨ソバ 美味しい

③野菜や物産品販売

④くつろげる食堂等

 

◆当地の景観や観光

①賤ケ岳古戦場に近い

②奥琵琶湖の絶景景観

③隠れた歴史の宝庫!

 

延喜式内神社の存在

万葉集登場の塩津山

紫式部塩津探訪作詩

塩津浜神社遺跡展示

丹羽長秀の布陣遺跡

京極高次塩津→大津

前田利家→越前引上

平清盛の塩津敦賀運河

小松重盛塩津敦賀運河

何れも計画のみで終了

越前と都を繋ぐ塩の道

 

参加費無料公演

日時 令和7年3月9日 日曜

時間 13時30分より約1時間

場所 長浜市西浅井町塩津浜

会場 道の駅 交流館 2階

内容 前半歴史城郭

後半 塩津の新名品名の案件

参加資格どなた様も参加可能

講師 城郭研究家長谷川博美氏

..........................................................

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

城歩会 無料山城見学会予定

「講演終了後現地を案内解説」

 

★別途開催の城跡見学会

塩津若山城 円郭式山城

登山時間約25分 中程度

滞在約60分前後遺構解説

石垣の痕跡一部残存する

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃原プロジエクト 長谷川博美 城郭講演

2024-06-21 09:43:08 | 講演予定

桃原プロジエクト 長谷川博美 城郭講演

 

大佛次郎おさらぎじろ う随筆『桃原にて』

 

関西旅行の途次米原駅にて下車

時間待ちを利用して駅タクシー

運転手に秘境桃原を案内される

エピソードが語られる旅情作品

 

小説家。本名野尻清彦。横浜市出身。

東京帝国大学卒。大衆文学の向上に

つとめ、知識層を含め幅広い支持を

うけた。文化勲章受章。代表作

「鞍馬天狗」「赤穂浪士」「帰郷」

など。明治三〇~昭和四八年(一八九七‐一九七三)

 

◆一般様

関西旅行中に旅行のなかで文豪大佛

次郎が秘境多賀町桃原を訪れる作品

その静寂な世界に是非行って見たい

 

◆長谷川

貴会様の会名称とは?

 

◆解答者

もと 多賀倶楽部と申します。

現在 桃原プロジェクトです。

 

◆長谷川

御用件は何でしょうか?

 

◆解答者

令和6年6月22日【土】

午後1時30分頃から

滋賀県犬上郡桃原で

多賀の山城について

講演をお願い申し上げます。

参加者は30名既に予定され

ています。当方スクリーン

を御用意いたします。画像

用いた約一時間講演を依頼

致します。

 

◆長谷川

現在支持者様理解者様がゼロ

です。私の様な講師で良いの

かと不安や心配がつのります。

◆多賀住民様

 私は自主的に参加致します。

多賀町史にも長谷川先生城郭

図は掲載されており我が町の

発展や進展には重要な講演!

 

◆解答者

言っておきますが講演場所は

急坂のある杉峠や桃原方面で

はなく桃原と言う集落の中で

す駐車場はありますから一般

の方の参加も車で来られる人

には参加可能です。

 

◆長谷川

関係者各位様には宜しくお願い

を申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原考古学 講演のおしらせ

2023-03-13 07:24:39 | 講演予定

米原考古学 講演のおしらせ

米原考古学 講演の報告

 

◆長谷川

御覧のとおり当日講演は

大変盛況で貴重かつ有意

な結果だと思います。

 

◆長谷川後日談

田畑氏の度量に感服

この講演を再三再四

長谷川に進言された

田畑氏この講演の為

に仕事の休暇を取り

高橋様の講演を毎日

の様に楽しみにされ

ていました。

 

◆世間様

でも田畑氏は当日12時

到着され講演会は終了

していた。間に会わな

人だと私は判断した!

 

◆長谷川

浅慮なる人物評しては

なりませんよ。当日は

田畑さんはベツトから

落ち骨折さられた犬上

郡の高齢者の人を助け

る仕事を御前中されて

遅れて近江はにわ館へ

来られた訳です。何が

今一番大切な事なのか

?連日楽しみにされてた

古代講演云々よりも氏

が犬上郡の高齢者救援

に向かう事を優先され

た社会的判断力とその

度量は講演に遅刻され

た事以上に人の道とし

て改めて感動いたしま

した。弱き者を切すて

見捨てる事は現在では

詐欺事件の横行なども

含めて世知辛い世間と

言えます。田畑氏遅刻

は見上げた立派な社会

貢献の重みがあり私の

心は晴れました!天晴

見事な日本男児の分別

田畑氏の活躍により城

見学で何人もの人が救援

された事例を私は見た事

今回の講演を拝聴できた

幸運も田畑氏の情報です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいはら 歴史城郭講座 

2023-02-15 19:22:43 | 講演予定

まいはら 歴史城郭講座

講座名称 『木曜はお城でしょう』

講師 

元滋賀県中世城郭分布調査現地調査員

長谷川博美 滋賀民俗学会理事

開催日 令和5年2月16日 午前10時

内容 寺院と城郭について

参加費 500円 

米原学びあいステーシヨン受付電話
☎ 0749-52-2240 
参加費500円
 

◆対談者

長谷川先生の講座はユニーク

で楽しいと評判で参加者様が

次々と参加されています。

 

◆質問者

信長とか家康とかのお話され

ますか?米原市番場には家康

が実際に文献で来ていますか?

 

◆長谷川

『信長公記』の講師も名古屋

と米原でした経験があります

から天正10年に番場には徳川

家康が穴山梅雪と訪れ饗応役

には当時の佐和山城主丹羽長

秀が番場で両者の歓迎の宴を

実施しています。しかし家康

は本能寺の変で堺から無事に

三河に帰還していますが穴山

は京都宇治田原近辺で殺害を

され勿論信長は本能寺で殺害

される明智光秀による事変が

発生しています。徳川家康は

人生のピンチを辛くも切り抜

けた人と言えます。

 

◆質問者

家康の浜松城にはビイスタの

工法が存在致しますか?最近

ビイスタ動画の再生数が地味

ながら着実に増加しています。

 

 
 

◆長谷川

当時の浜松殿こと徳川家康の

駿河 浜松城の天守曲輪には

ビイスタ工法が読み取れます。

▼浜松城 天守郭ビイスタ

◆質問者

このビイスタ工法理論の発想

が従来になく斬新で興味深々

です。

◆一般者

穴山梅雪とは武田家臣の信君

「のぶただ」で駿河江尻城を

所有していた有力武人と聞き

ます。穴山や家康は安土城の

壮大なビイスタ工法を実際に

視認したのでしょうか?

 

◆長谷川

覇王信長の城です。日本の諸侯

が安土城を見て驚愕する宣伝的

効果を狙って信長はビイスタの

技巧を安土城に使ったでしょう。

この城の普請奉行丹羽長秀です。

 

 

◆質問者

織田信長が足利義昭の為に

築城城した尾張斯波氏武衛

屋敷跡に築城した二条城の

様子とは?

 

◆長谷川

宣教師ルイス、フロイスの

記録には、二重の水堀と3

箇所の城門を守る堡塁堅固

に構えたと記録されてます。

3カ所の馬出曲輪と思います。

 

◆質問者

前回の投稿 信濃岡城には

東国の城の縄張とも言える

3カ所馬出とビイスタ工法の

存在の解説に驚きましたが

今回登場する穴山信君の城

は駿河江尻城と聞いてます。

▼信濃岡城ビイスタ工法

◆質問者

さて本能寺の変の跡に信長後継者

巡って羽柴秀吉と柴田勝家は清須

会議で対立勝家は賤ケ岳合戦には

秀吉に惨敗します。しかし柴田ほ

どの武将に天下への野望は無かっ

たのでしょうか?勝家の城玄番尾

城には天下取りの野望が読み取れ

ますか?長谷川先生は城郭研究家

として一段進んだ人と言われてる。

柴田勝家の城にビイスタあるのか?

◆長谷川

勝家の城にビイスタ工法は存在

致します。ま三方方に馬出郭も

設けておりバリバリの城郭だと

言えます。関連リンク記事見た

い人は下の玄番尾城ビイスタの

下の青文字をクリックして下さ

い。

 

飛騨高山城宇陀松山城:玄番尾城のビイスタについて - 城郭 長谷川博美 基本記録

飛騨高山城宇陀松山城:玄番尾城のビイスタについて - 城郭 長谷川博美 基本記録

▲玄番尾城の城郭ビイスタ工法長谷川博美令和4年6月18日ウッディパル余呉城郭フォーラムでは超巨大城郭、玄番尾城、見学会があります。連絡予約先0749-86-4145ウッディパ...

goo blog

 

 

◆みんな

長谷川先生駿河江尻城は穴山氏の

城です。馬出やビイスタ工法とは

存在しますか?

 

◆長谷川

私は詳しくは存じ上げませんが

川尻城の基本の縄張も三方には

馬出を築いて ビイスタ工法も

数か所読み取れると思います。

復元図は静岡古城研究会様原図

赤線は長谷川挿入です宜しく。

▼駿河江尻城 クサビ型ビイスタ

▼駿河江尻城 扇型ビイスタ1

▼駿河江尻城 扇型ビイスタ2

 

▼駿河江尻城 重複型ビイスタ

▼駿河江尻城 中央型ビイスタ

▼学識経験者

長谷川さんの城郭ビイスタ論

明治大正昭和平成と全く登場

しなかった令和の新しい城郭

研究論です。全国の有名なる

城郭には必ず存在する普遍性

と汎用性のある理論と言える。

長谷川さんと共に城郭見学に

行っている方々は非常に社会

洞察力や慧眼を持つ優秀な方

だと私は思います。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする