城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江伊勢遺跡対談 古神道の考察

2024-09-09 21:13:50 | 古代史

近江伊勢遺跡対談 古神道の考察

 

◆長谷川

午前中はNPO法人自然と歴史ロマ

マンの会の虎御前山城伝秀吉陣の

講義と検討会を受講致しました。

午後は草津中澤遺跡の発掘現場へ

向い懇切丁寧な説明を受け感謝!

その後に伊勢遺跡公園に向う事

になり「ひでのすけ」様と奇遇

の再会をする事になり天運感謝

 

◆対談者

長谷川先生のビイスタ論とは

ものすごい偉大で普遍的理論

で日本国の歴史に一番重要と

考えております。

 

◆長谷川

日本人なら長崎出島がビイスタ

で作られている事は解かるハズ

◆長谷川

日本人なら近江伊勢遺跡を一目

みてビイスタで測量されている

と解ると思うのですが?何せ私

のブログ全く人気がないのです。

伊勢遺跡で発掘された神殿群が

円弧で縄張されている事などは

日本人なら直ぐ解って欲しい。

放射測量文化は古代にまで遡る。

◆古代フアン

九州の有名な前方後方墳たる

焼山峠古墳のビイスタ解説など

即時長谷川先生は解説され驚愕

普通の先生な前方後方墳ですと

解説されてオワリですからね!

◆質問者

伊勢遺跡で長谷川先生が注目を

されている遺構とは何ですか?

これは弥生の2世紀から3世紀

の遺跡ですからね。

 

▼古代煉瓦レンガ伊勢遺跡

写真

◆長谷川

焼床遺構と言って地面焼成し

地盤を堅固に固めた部署です。

また日本最古のレンガも出土

している事は驚くべき事です。

伊勢遺跡の特徴

◆質問者

その遺構写真を見て何を連想?

 

◆長谷川

私は國學院大學出身ですから

神話世界の国之常立神これは

「くにのとこたち」と読む神

話を連想致しました。国神を

 

◆質問者

この伊勢遺跡を創建した主体

は如何様な集団と考えますか?

 

◆長谷川

伊勢遺跡周辺の同時代の住居

竪穴式の住居が日本海側に見

られる五角形の柱穴を持つ物

が多いという事に着目します。

これは「アメ」「アマ」系で

はなくて「クニ」系の人々の

遺跡かと???

伊勢遺跡の特徴

◆質問者

しかし焼床やレンガは大陸から

来た古代文化と言え「アメ」系

かと思うのですが?

 

◆長谷川

五角形住居は日本海側の特徴です

から韓半島中国の焼床の文化が入

つてくる可能性が高いと思います。

 

◆質問者

この堅固に焼かためられた伊勢遺跡

の建物を何と考えますか?

 

◆長谷川

永久的な盤石の常磐「ときわ」

斎場「ときば」を連想致します。

倭語の永遠とは「とわ」ですね

伊勢遺跡はある意味弥生のクニ

の「まつり」を実施する場所と

考えへると「斎場」ときばだと

かんがえます。朝廷と朝庭とも

言われ夜神事や卜占が実施され

早朝に庶民に占いの結果を告げ

る場所と考えています。夜伽は

夜の勤務の事「よとぎ」てす。

日本の農家の土間は「タタキ」

つまり石灰岩で固められてい

て縄を夜なべでなう時に土間

で実施しておりました。古代

の縄占とも言われる占い存在

し今で政治家のテレビ放送が

あり明日の日本のまつり事を

明日の未来を「うらなう」と

言う表現も残っております。

火の神様愛宕社に夜参籠した

明智光秀連歌の発句には

「ときは今 あめが下しる 五月かな」

ときは「土岐は」「時は」「斎場」

の意味があると思います。藤原氏

の中で神事を実施する一族こそが

斎藤氏です。伊勢神宮に奉仕を

する巫女さんは「斎宮」に相当。

斎宮「いつきのひめみこ」と発音

 

◆質問者

今の政治家は悪い事して

罪と穢れを招いたくせに

みそぎ「禊」済んだ潔斎

したと横着に再選される。

 

◆長谷川

本当は罪を犯した政治家

とはハライ祓いカム払い

カムヤライ追放するのが

古代日本の神話世界です

遠島とか流罪もハライの

世界の伝統でしょう会社

で干されたら島流にされ

た遠隔地に転勤される事

臨時職員は期限が来たら

「おはらい箱」の籍抹消

 

◆質問者

伊勢遺跡には禊「みそぎ」神事

で身を清める施設もありますか?

◆長谷川

禊舎が出土してますから伊勢遺跡

の祭場に参内するには沐浴して身

を清める古神道の儀礼読み取れる

大和朝廷は伊勢神を宮中に祭つて

いたが倭姫が元伊勢探を長くした。

 

◆質問者

日本人は神様を1柱2柱と数えます。

 

◆長谷川

残酷な伝承ですが築城には人柱を

犠牲にし地鎮祭をした伝説もあり。

 

◆質問者

伊勢遺跡って伊勢神宮の様な

神明造りに酷似した棟持柱も

発見されるという驚きがある。

 

◆長谷川

私は國學院大學から伊勢神宮

内部の研修にいきましたから

「心柱」の存在は伊勢参拝を

した一般の方は知らない訳で

す。ところが時代も隔絶した

弥生の伊勢遺跡も心柱の柱穴

が確認されている事は恐るべ

き晴天の霹靂に近い内容です。

この遺跡弥生の記録から消え

失せた国家的祭祀遺跡ですね

心柱の存在とは日本の神道史

や建築史においても最重要の

眼目なんですよ。心柱見落と

したら遺跡ウオッチグ失格だ。

SB-2柱跡

 

舒明天皇の大和での「国見」の詩があります

天皇の、香具山に登りて望国(くにみ)したまひし時の御製歌

大和(やまと)には 郡山(むらやま)あれど とりよろふ 

天(あま)の香具山(かぐやま) 登り立ち 国見(くにみ)

をすれば 国原(くにはら)は 煙(けぶり)立つ立つ 

海原(うなはら)は 鷗(かまめ)立つ立つ うまし国そ 

蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は 

◆質問者

伊勢遺跡には国王が国見をする

磯見をする塔のような高殿とは

存在したのでしようか?

◆長谷川

東洋の都市には必ず占星台とか

日計や月読みの思想が見られま

すね。現代の何月と言う概念は

夜に月の満ち欠けを観測してい

た「月読の命」の神話が残って

ます。一方「日読み」や「日計」

や天照大御神系の伝承や神話

いわゆる日の巫女の系譜です。

日和「ひより」と言う言葉も

楼観の柱

◆長谷川

伊勢遺跡に神体山「神奈備山」とされ

三上山もあり三上山信仰は存在した事

でしょう。望楼、楼観からは神体山や

琵琶湖の磯部も見た事でしょう。

 

国之常立神(クニノトコタチ)は、日本神話に登場する

日本書紀』においては初めての神とされ、一部神道・

新宗教で重要視されている。

概要

[編集]

『古事記』では国之常立神、『日本書紀』では

国常立尊と表記される。別名を国底立尊(クニノソコタチ)ともいう[1]

『古事記』において神世七代の最初の神とされ、別天津神の最後の

天之常立神(あめのとこたちのかみ)の次に現れた神で、独神であり、

姿を現さなかったと記される[1]。『日本書紀』本文では天地開闢

際に出現した最初の神としており、「純男(陽気のみを受けて生

まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」の神であると記

している。他の一書においても、最初か2番目に現れた神となって

いる[2]。『記紀』ともに、それ以降の具体的な説話はない。

神名の「国之常立」は、「国」を「国土」、「常」を「永久

」と解し、名義は「国土が永久に立ち続けること」とする説[3]や、

日本の国土の床


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老名市 秋葉山古墳群 ビイスタ考

2024-07-15 10:46:34 | 古代史

海老名市 秋葉山古墳群 ビイスタ考

 

◆対談者

古代の人々は古墳群をどの

様に並べたのでしょうか?

 

◆長谷川

自然地形に合わせて築造を

したと考えれば順当なので

すが人間とは現代も古代も

現代なら都市計画に従って

道路やビル群を構成します

古墳時代の人間も祖先達の

陵墓をいかに見栄え良く構

へるかによって古墳群形成

していたと私は考えてます。

 

◆ウイッキペデイア

秋葉山古墳群(あきばやまこふんぐん)は、

神奈川県海老名市にある古墳群2005年7月14日

に国の史跡に指定された。

所在地 神奈川県海老名市上今泉4丁目
位置 北緯35度28分10秒 東経139度24分15秒座標北緯35度28分10秒 東経139度24分15秒
形状 前方後円墳3基
前方後方墳1基
方墳1基
規模 第一号墳:全長59m、高さ6.3m
出土品 土器、鉄鏃
築造時期 3世紀 - 4世紀
被葬者 不明

◆対談者

古墳群としては3世紀 - 4世紀

とありますので魏志倭人伝に

あるような邪馬台国連合とは

別の東国倭人の墳墓の可能性

あるかもしれませんね?さて

古代古墳群にもビイスタ配置

を倭人日本人は実施してます?

◆長谷川

城でも日本ではビイスタ理論

を考慮してない傾向にある事

古墳群もランダム配置または

アバウト適当配置と考えられ

ていると思いますが一度古墳

群ビイスタも検討しましよう。

◆対談者

おもしろい着想ですね確かに

日本人倭人の「ながめ」とか

「みばえ」の思想は古代から

存在した事とおもわれます。

 

◆質問者

古墳群は時代差時間軸が存在

しますが?

 

◆長谷川

古墳群の被葬者は歴代血族の

系譜とは限りませんが墳丘も

各種ありこの丘陵を歴代王墓

「きみ」の墓と捉え考察する
事も可能です。地域統合祭祀

が歴代に実施されていた場合

は総合祭祀場や神道の遥拝所

は倭人の中に存在していた事

でしょう。

 

◆長谷川

前方後円墳だけに限定した時

には青腺のビイスタも存在し

ます。

◆質問者

この古墳群で一番古いものは?

 

◆長谷川

三号墳で3世紀と発掘結果には

あります。朱の入った器が発見

されています。魏志倭人伝には

「倭地は温暖にして、冬夏、生菜を食らふ。みな徒跣す。屋室あり。父母、兄弟は異所に臥息す。朱丹を以ってその身体に塗るは、中国の紛を用いるが如くなり。」

「倭地は温暖で、冬でも夏でも生野菜を食べている。みな裸足である。屋根、部屋がある。父母と兄弟は別の所で寝る。赤い顔料をその体に塗るが、それは中国で粉おしろいを使うようなものである。」

 

◆質問者

魏志倭人伝では邪馬台国の

地方官は「ヒナモリ」とし

していますが「エビナ」の

地名には「ヒナ」地方が

隠れているのでしようか?

田舎の人形小さな人形を

「ひな人形」と言いますが?

 

◆長谷川

海老名地名の起源は明確には

解っておりません古い古墳が

存在する事は倭国の地方の意

「ひな」であつた可能性また

海老の様な湾曲地形とも考え

られ諸説あって不明と言えま

す。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲荷山古墳の被葬者「杖刀人」の官職や役割は何か?

2023-07-05 19:47:55 | 古代史

◆質問者

稲荷山古墳の被葬者

「杖刀人」の官職や役割

とは何でしょうか?

◆長谷川

侍史「じし」は中国隋代「王様に仕

える書記官「お付きの人」祐筆の

意味を持ちます。

 

◆質問者

この様な中国のサーベル刀の様

な刀剣は日本国には無かったと

思います。

 

◆長谷川

継体天皇陵と考古学的に考えら

られる今城塚古墳の太刀型埴輪

では標準的な刀剣と言う事です。

◆質問者

この様な刀剣を100本作製

した日本国の歴史上の人物

は誰でしょうか?

 

◆長谷川

シキの宮に在る時、吾

天下を左治し、此の百練

の利刀を作らしめ、吾が

奉事の根原を記す也。と

稲荷山古墳鉄剣銘文には

オワケと記されています。

 

◆質問者

オワケによる

銘文中の「天下左治」とは?

 

◆長谷川

王佐の才とよばれる王や君主

の側近として補佐する事です。

 

◆質問者

歴史地理の質問を致します!

稲荷山古墳は埼玉古墳群に

属する古墳と言われてます。

水理は如何様な地理ですか?

 

◆長谷川

利根川荒川などの両水運を

兼ね備えた中間地点に所在。

 

◆質問者

関白秀吉をよく補佐した人は?

 

◆長谷川

石田 佐吉 三成こと

つまり 石田治部少輔

佐吉とは秀吉の補佐役

 

◆質問者

埼玉古墳に石田三成は

絶対に来ていませんね?

埼玉県行田市大字埼玉に

◆長谷川

石田三成は秀吉を補佐

し武蔵行田忍城を攻め

石田三成は遺児秀頼を

補佐すべく関ケ原大乱

を引き起こしたオワケ

と良く似た王佐の人で

武人として関ケ原では

惜しくも敗れた史僚!

 

のぼうの城 忍城強さの秘密をビイスタで解明 - 城郭 長谷川博美 基本記録

のぼうの城 忍城強さの秘密をビイスタで解明 - 城郭 長谷川博美 基本記録

▼関連記事青文字クリック越前若狭の城郭城郭ビイスタ論-城郭長谷川博美基本記録越前若狭の城郭城郭ビイスタ論◆質問者城郭ビイスタ論って一体何なのですか?城郭ビイスタの動...

goo blog

 

 

以下下ウイッキペデイアより

銘文の内容[編集]

(表)

辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比

(裏)

其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也

漢字六書の仮借から銘文の漢字一字を読み一字とした場合、書かれている文字に読点を打って解釈すると、

辛亥の年七月中、記す[2]。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ。其の児、(名は)タカリのスクネ。其の児、名はテヨカリワケ。其の児、名はタカヒシ(タカハシ)ワケ。其の児、名はタサキワケ。其の児、名はハテヒ。(以上は表面)」

「其の児、名はカサヒヨ[3](カサハラ[4])。其の児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人[5]の首と為り、奉事し来り今に至る。ワカタケル(『カク、ワク』+『カ、クワ』+『タ』+『ケ、キ、シ』+『ル、ロ』)の大王の寺[6]、シキの宮に在る時、吾[7]、天下を左治し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。(以上は裏面)」

特色[編集]

115文字という字数は日本のみならず他の東アジアの例と比較しても多い。この銘文が日本古代史の確実な基準点となり、その他の歴史事実の実年代を定める上で大きく役立つことになった。

また、1873年(明治6年)、熊本県玉名郡和水町(当時は白川県)にある江田船山古墳からは銀象嵌の銘文を有する鉄刀が出土した。この鉄刀の銘文にも当時の大王の名が含まれていたが、保存状態が悪く、肝心の大王名の部分も字画が相当欠落していた。この銘文は、かつては「治天下𤟱□□□歯大王」と読み、「多遅比弥都歯大王」(日本書紀)または「水歯大王(反正天皇)」(古事記)にあてる説が有力であった。しかし稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣の銘文が発見されたことにより、「獲□□□鹵大王」 を「獲加多支鹵大王(ワカタケル大王、雄略天皇)」にあてる説が有力となっている。このことから、つまり5世紀後半にはすでに大王の権力が九州から東国まで及んでいたと解釈される[8]

金象嵌の材質[編集]

2000年と翌2001年に実施された金象嵌の材質調査(蛍光X線分析)によって、象嵌に使われている金には銀の含有量が少ないもの(10%ほど)と多いもの(30%ほど)の2種類あることが判明した。その2種類の金は、表は35字目、裏は47字目から下の柄側には銀の含有量が少ないもの、切先側には銀の含有量が多いものが使われている。2種類の純度の違う(結果として輝きの異なる)金を鉄剣銘文の上下で使い分けた理由は不明である[9]

考証[編集]

年代[編集]

辛亥年は471年が定説であるが一部に531年説もある。

通説通り471年説をとると、ヲワケが仕えた獲加多支鹵大王は、日本書紀の大泊瀬幼武(オオハツセワカタケ)天皇、すなわち21代雄略天皇となる。 銘文に獲加多支鹵大王が居住した宮を斯鬼宮として刻んでいる雄略天皇が居住した泊瀬朝倉宮とは異なるものの、当時の磯城郡には含まれていることにはなり21代雄略天皇の考古学的な実在の実証となっている。 田中卓は、斯鬼宮と刻んだ理由を雄略天皇以前の数代の天皇は磯城郡以外に宮を置いており、当時の人にとって磯城宮といえば雄略天皇の宮のことであったためであるとし、記紀で雄略天皇の宮を泊瀬朝倉宮と呼ぶのは後世に他の天皇が磯城郡に置いた宮と区別するためそう呼称したものであるとした[10]

オホヒコ[編集]

銘文にある「オホヒコ」について、『日本書紀』崇神天皇紀に見える四道将軍の1人「大彦命」とみなす考えがある[11]

記された人物の関係について[編集]

一般的に、「児〇〇」はその前の人物の子供であることを示しているとされているが、『海部氏系図』が親子関係に拘らず、国造の地位を継承した族長を「児〇〇」と記していることから、鉄剣の銘文に記された人物達は親子関係ではないとする説も存在する[12]

乎獲居について[編集]

乎獲居臣の「杖刀人首」とは「上番先で組織された杖刀人の中での首」ということであり、出身母体の長というわけではない[13]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きりん』第26号

2022-07-02 10:35:14 | 古代史

◆長谷川

平素縄文時代の土偶写真は全面

を映したものが多く背面を捉え

たものが少ない傾向にあります。

国宝合掌土偶も全面の容貌が特

に写真で紹介される事が多くて

背面から見た土偶の意匠につい

て言及した論文が皆無に近いも

のがあります。しかし当該冊子

では土偶を背面から捉へて土偶

が仮面を装着している事や土偶

の背中が襷掛けいる事を言及さ

れていて土偶背面観察の重要性

も改めて感じました。きりん!

愛知の考古学の方にはよく知ら

れた学術冊子かと思われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃の前方後方墳 象鼻山一号墳見学記

2022-02-12 14:41:00 | 古代史
美濃の前方後方墳 象鼻山一号墳見学記
◆2019年の記録より
 
◆長谷川
古墳に強く興味を持っ私は美濃の小糠山古墳
(前前後方墳)を見学して大変感慨深かった。
さて以前私は関ヶ原合戦で長宗我部氏が布陣
した美濃象鼻山1号墳を再度見学したいと強く
願った。私は自分の心の中に欲する所の前方
後方墳見学を希望し象鼻山は古墳群や地震の
断層や関ヶ原合戦古戦場もも同時に見学可能
な歴史的地理要因に恵まれた尾濃への入口だ。
▼岐阜県象鼻山より尾濃の平野部を展望する。
 標高142mの象鼻山に到着すると岐阜、名古屋が
遠望された昔は歴史講師として名古屋に4何年も通
ったものだが今の私は孤独に山野を一人で行き仕事
もなく淋しい境遇である。そもそも、美濃垂井町の
粉糠山古墳古墳の伝承は所謂古墳に派生する伝説の
類であるが不破郡青墓の遊女が化粧で使った小糠を
捨ててそれが山となり積り、小糠山古墳への名称起
源となった事に特に興味を抱いた。小糠山古墳には
珠翠銀や水銀が過去に出たのではないのかと?小糠
山古墳の周溝の跡も気になった。尾濃の隘路垂井の
平野部に巨大な前方後方墳を盛土して塚を築く美濃
の勢力に改めて驚くと同時に強く私の前方後方墳見
学の興味を強く、そそるものがあった。
↓美濃粉糠山古墳と周溝の痕跡写真▼不可思議な遺跡
 
さて私が象鼻山古墳群に至ると下の様な古墳墳
丘図が掲示されていた。しかし私には何故か?
合点が行かなかった。
現地を観察すると前方後方墳の周囲には私が作成
したような周庭?が残されていて古墳の規模実際
には大きい。
▼長谷川博美 象鼻山一号墳「ラフスケッチ図」
 2019年作 東面よりの図
 
▼長谷川博美 2020年 象鼻山1号墳 点描鳥瞰図
2022年作 東面よりの図
 
以下の写真は象鼻山一号墳の前方部から後方部を
撮影したものだが実に墳丘の形状が調っていて美
しい。▼写真1号墳の手前が前方部、後が後方部
◆長谷川
2020年も残雪ある中を3度目の見学をした。
 
規 模:全長約42.80m、後方部長22.95m、
後方部幅25.86m、後方部高さ4.23m、前方
部長17.15m、前方部幅14.40m、前方部高さ
2.96m、くびれ部幅8.70m、くびれ部高さ
0.95mとあるが周庭?を含めると本格的な
古墳遺跡であろう。
被葬者:不明
築造時期:古墳時代前期
墳 形:前方後方墳
埋葬部:構築墓抗(水銀朱で被覆した箱形木棺
を盛土で積み上げた墓式。)
出土遺物: 青銅鏡(双鳳紋鏡)
玉(琴柱形石製品)
細身鉄刀
鉄刀2点、鉄剣5点、鉄槍1点 琴柱型石製品
(北陸の碧玉質の石(緑色凝灰岩))
★朱入りの壺
備考 二重口緑壺形土器、S字状口緑台付形
土器、高杯形土器、小形器台形土器。
 
★山頂を削り取りその上に8段階もの工程を
経て完成されていることから見栄えも重視し
たと考えられる。従って濃尾平野が見渡せる
だけではなく濃尾平野からモ見られることも
念頭に置いた築造思想が読み取れる。
 
墳形及び埋葬方法が東海様式を採用しているが、
埋葬物・埋葬様式は畿内様式を採用しているこ
とから、被葬者は地元豪族であるが、畿内との
関係を持ち、その影響力を利用していたことが
うかがえる。
さてさて私が大変驚いた現地案内版の解説には
★山頂を削り取りその上に8段階もの工程を経て
完成されていることから見栄えも重視したと考
えられるのである。普通山中にある古墳は地山
を削りながら墳丘を整えるのが常套であるが。
一度山頂を平らに削平した後に8段階もの
工程を経て完成した事である。これは土木工事の
常識から言えば無駄で二度手間だ。しかし古代
祭祀において土を何重にも突き固める古墳築造の
行程や行為こそが神聖な葬祭の重要な意義があった
と私は推定する。神事から発展した相撲の土俵は
神聖な斎場でもある。今でも力士達が塩と土と水を
使って土俵を固め作る行為が繰り返されるが土を固
める行為自体が神聖な神事である事は忘れ去られて
いる事であろう。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする