城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師 神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。
伊賀 甲賀 城址見学会
◆令和6年4月20日見学会報告
◆城郭鈴鹿会株様の報告
①甲賀の大原陣場山城を探訪
しました。
★普段見れない場所にある城
土塁高く水堀腺あり
②甲賀五反田口城を探訪
★内郭外郭揃って面積広い城
③伊賀新道駅にて休憩学習会
★本日の見学城郭の予備学習
④伊賀中柘植北村氏城見学会
★巨大な土塁を廻した大きな城
貯水池跡あり
⑤北村氏城「北城」探訪 発見
★4箇所浅い堀切 新発見
貯水池二カ所あり 縄張技巧多種
➅北村氏城「西城」新発見 探訪
★登り易い場所にある身近な砦
竪堀や低土塁があり楽しい。
⑦岡山氏城
★二重堀切二重堀切を用いた城
◆参加者全員感想
良かったです!素晴らしい城!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/b422c02ff4f612099dcfb23da0b69424.jpg)
◆長谷川
今日は7城見学致しました
疲れましたが最後の岡山
氏城見学は大変有意義な
城址見学会だと思います
全国の皆様鎌刃城まつり
への御参加宜しくお願い
を申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/0d42a261b88c80991b981e8100eb28fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/fa8002371ecbdc90d08a7ae4582cfbc4.jpg)
金ケ崎 天筒山城 見学会 報告
◆長谷川
令和5年7月15日多数の御参集を
賜わり感謝御礼を申し上げます。
下見を再三再四繰返し無事見学
を皆様の参加と協力により終了
しました事を感謝申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2f/2425584f99acd50931ebc76c74ea49f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/ac476ad9fdfe1d97730afbb3c97c4f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/93/b42447391045d6c3496142ab20d7ae9e.png)
◆参加者感想
①疋壇城のビイスタ解説に感動!
②天筒山金ヶ崎の規模が大きい!
③堀切竪堀が多数存在して感動!
④金ケ崎の二の木戸見学が絶品!
⑤月見御殿から敦賀湾が絶景だ!
⑥舞崎構えの堀切りを見学した!
⑦気分転換出来てストレス解消!
⑧金ケ崎天筒山屏風の様に険阻!
◆次回見学予定
往復様式で城郭を二度見
様式=ターンバック形式
折り返し=二回の見学型
織田信長 虎御前山城址
河毛駅東口発
行き「初見」
①柴田勝家 陣城 腰曲輪
②木下藤吉郎 陣城 東曲輪
③織田信長 陣城 東切岸
④堀秀政 陣城 東切岸
⑤滝川左近 陣城 古墳群
帰り「復路」
⑥大木戸堀切
⑦大型円形陣
⑧堀秀政 陣城 西側面
⑨織田信長 陣城 西側面
⑩信長番場跡 陣所 犬走見学
⑪木下藤吉郎 陣城 西側竪堀
⑫柴田陣 虎御前山古墳
河毛駅東口着 解散
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/fa0d12e97c4d027f48724b308523065e.jpg)
◆相談者
土岐市細野城の食違い虎口を
是非とも見学したいと思います。
参加費が格安の『城歩会』見学
会消滅して大変に私残念です。
参加費は一体何円でしょうか?
私1名で細野城見学して下さい。
◆長谷川
『城歩会』善良会費1000円です。
勿論1名でも『城歩会』ですから!
腐っても『鯛』 城跡見学の王者!
◆相談者
米原から3時間かかりました!
細野城に到着したらワクワク
します。もう気分最高潮です。
◆長谷川
一番奥の曲輪と堀切を見学です
一番奥の堀切と 右高土塁▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/ff41c60aeb81c05dfd6a527013f823b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/f56129915625886a00a7f056419d1de9.jpg)
◆長谷川
貴方は先月の城址見学
会で電車のダイヤが乱れて目
的時間に到着されなかった方
独自の善良な奉仕精神で門口
まで送迎されたダイヤの乱れ
参加者様の不手際ではない訳
大切な同士1名様が肝要です!
◆達観者
以前もこんな事がありました。
ただでさえ長谷川先生の見学
会は人気がないのに先生の眼
前で他会見学会チラシ無許可
で配布する人おられて25人の
参加予定が20人がもぎ取られ
5人となる現象が発生してます
残った5人で寂しく城址見学!
◆長谷川
今回の『城歩会』細野城見学
もたった1名様の参加でした!
私のブログを読む人もゼロで
ある事は人気がない証拠です!
◆長谷川
さて余談をしてる間次の堀切
に到着致しました。次々城址
には数多く段築が現れます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/edd5ca49a9c18c3498b736774cb236d9.jpg)
▲上の写真は2の堀切です▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/f56129915625886a00a7f056419d1de9.jpg)
◆相談者
冬って本当に雑草が無いから
城址がクリアーに見えますね
◆対談者
そりゃそうよ!冬が城郭見学
の本番で春はハイキングです
冬の城跡見学の無視は当然✖
私はハイクじやなく城跡見学
私はハイキングしたくない城
跡見たい人間なのですよ!城
を見る見学会が無いから困る!
◆長谷川
仕方ないですよ!見学会を
何度開いても他所の会派か
らチラシを持って勧誘員が
次々現れて会員を根こそぎ
持って行く事など一重に私
に人徳と真心つまり人気が
致命的に無い証拠証明です。
◆一般様
下手くそな見学会の方針だな
それじゃ善良な『城歩会』は
つぶれる訳だブログも誰もが
読んでいないのも当然の事!
◆一般様
しかしなんだ!城郭フォーラム
2月18日の磯山城見学会は細野
城の10倍も巨大な城郭遺跡全山
要塞で主要な曲輪は20箇所以上
もある佐和山城や男鬼城よりも
その規模において壮大な城郭と
聞いている。これ見逃したくは
ないね!だつて俺は観光案内と
か城跡ガイドブックに載ってる
カタログ型ミハー見学はしたく
ないよ長谷川氏のような正統派
の城郭研究家に貴重なレクチャ
ーを受けて城址見学力自体こそ
スキルアップしたと思うよね!
長谷川氏の事だ!磯山見学会
には様々な工夫やヒネリ加えた
全く斬新で、目が醒めるような
見学会をされると期待してるよ。
俺は早速参加予約を確保したよ。
しかし何だな城郭フォーラムよ
りもワンステップ上位クラスの
見学会『城歩会』が振るわない
事が全く信じられない訳だよ!
もしかしたら今後は東海近畿
北陸近畿の要たる米原城歩会
が日本最高峰の城跡見学会へ
と昇華する可能性は充分存在!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/c9dbff3d121c9bc9f004fbfe7ee35b01.jpg)
◆長谷川
堀切の奥の櫓台や犬走も手前
の土塁も見落とさないように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/9a3beecb411bb381eef5c743a03eecb9.jpg)
◆長谷川
さて細野城本丸の食違虎口が
見えて参りました!迫力満点!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/3a07cd03ca1fb25205c8880f92dd217c.jpg)
◆みんな
賤ケ岳合戦の堂木山城の
食違い虎口の方が大きい!
◆対談者
そりや当然ですよ。北陸と
近畿の壮大な合戦が余呉で
行われた余呉庄の戦いです!
◆長谷川
余呉賤ケ岳合戦の城郭では
①玄番尾城
②別所山西城
③東野山城
④堂木山城
⑤中谷山城
⑥田上山城
等に食違い虎口が多様されて
いました。覚えていますね?
見た事ない人は再見学です!
これ今後は『城歩会』見学で
◆長谷川
私は当然『城歩会』が本命!
◆一般様
でも長谷川ブログ全く人気0
で『城歩会』も参加1名です!
全然駄目駄目の見学会ですね!
◆対談者
でも1名参加って物凄い魅力!
だって城郭遺跡を完璧に見学
できる機会が得られた訳です。
◆長谷川
細野城の本丸と仕切土塁です。
土塁には石礫も観察出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/48cb5214485b847287f757f2e9f33a00.jpg)
▼仕切土塁と石礫写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/d1d36e268846b5d66387c92469c9b1d3.jpg)
◆長谷川
この細野城は一部石積もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/f56129915625886a00a7f056419d1de9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/315a694b51898c498c83b7412799e223.jpg)
細野城(土岐市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/3f859f938bc717a5471d71cde0677416.jpg)
滋賀県犬上郡での城址見学会報告
令和4年11月30日犬上郡部にある
狼谷の上にある古城の見学講師と
して行ってまいりましたお招きを
頂いた方々には深甚なる感謝を慎
み申し上げます。 長谷川博美
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/65/13617cc4be5f26e7bb7684c0d0f23728.jpg)
◆質問者
石田三成辞世の句とは?
◆長谷川
「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と
ともに消えゆく 我が身なりけり」
8月22日眼下に望まれた景色こそ
が三成の言う筑摩江だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/4e10ea893e1456ae74d053b91bf9af89.jpg)
◆質問者
何故羽柴秀吉は秀長に命じ
て長浜市丹生谷の小原へと
木之本町黒田の住民を夫丸
に駆り出しているのです?
◆長谷川
長浜市高時川上流は丹生
谷丹生川と呼ばれてます。
小原は越前岐阜方面とも
間道を通し、通じてます。
秀吉は高時川上流丹生谷
へと作業員を派遣した人
間道閉鎖と警戒を彼は抜
かりなく怠ってません。
また古代は余呉が越前
への正式通路ではなく
高時川上流こそが元来
越前への正式な路でした。
◆質問者
余呉東野山城を見学しま
した。何故高時川上流の
丹生谷に掘を深く土塁を
高く構築してるのです?
◆長谷川
賤ケ岳の合戦は北国街道
余呉庄を中心とした合戦
なのですが歴史現実とは
常に異なっている事があ
ります。歴史は勝者が記
録しており自分達に都合
の良い事を書いています。
東野山城が丹生谷側土塁
が高い事は丹生谷に軍事
緊張が存在した証拠です。
城を見る基本は土塁が何
にむかって高く敷設して
いるかを、知る事が基本。
◆質問者
長谷川先生と余呉町の下
丹生砦や摺墨砦を見学し
て驚いた経験があります。
丹生谷に賤ケ岳合戦の時
の軍兵が進駐したのなら
堀秀政方の将兵は坂田郡
へと戦利品を持ち帰る事
は当時の社会現象だった
のでしょうか?
◆長谷川
伊香郡の将兵が犬上郡に
侵攻した場合伊香郡へと
戦利品を持ち帰ってます。
信長は今川義元の佩刀を
分捕ってますそれが戦国
戦利品は戦国期の社会の
特徴であつた現実歴史が
あります。例えば賤ケ岳
城の陣鐘は木之本黒田の
大澤の寺に返して欲しい
旨の嘆願書は残ってます。
◆長谷川
22年8月22日の米原歴史
紀行の結果報告をします。
先ず米原駅を出て米原氏
の城館の跡の水堀見学を
致しました。これが①番
次に小谷吉継の首塚見学
を実施致しました②番と
言う事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/d3f3992fe17cd79359c4c38e543431ea.jpg)
そこからは米原太尾山城の
形状がよく視認出来る位置
でした。太尾山の東山麓に
は大谷と呼ばれる小字に館
が残っております。その道
は8月22日に見学解説して
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f9/61dee3d5fa3a64ac05f71d0952ceaf2d.jpg)
◆質問者
うかしいじやありませんか?
大谷吉継は長浜市小谷出身
説はもう定番になって来た。
何故米原に大谷吉継の首塚
があるのですか?変ですよ?
◆長谷川
そこは自分で考えて下さい。
◆長谷川
次の見学場所は願乗寺所蔵
の余呉町菅波地区から米原
に梵鐘が移動された件に関
太鼓櫓と梵鐘見学しました。
これが③番見学になります。
これは城郭の門矢倉の見学。
真宗寺院様で言う、太鼓門。
鐘の丸の語源は梵鐘を城内
で打った事が始まりで陣城
では陣鐘を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/05/c598eb55d609915429aea7a7ceda93da.jpg)
◆歴史探訪愛好家
そんな素晴らしい探訪会なら
何故ブログで事前に紹介しな
いのですか?
◆長谷川
私のブログ誰も読んでません
読んでいてもせいぜい20名様
紹介しても意味がないのです。
◆質問者
うかしいじやありませんか?
何故余呉丹生谷菅波の岩本寺
六所権現の梵鐘が米原に存在
するのですか?
◆長谷川
そこは自分で考えて下さい。
井戸町踏切も見学しました。
有名な井戸村与六作職書付
(さくしきかきつけ)を是
非思い出してください。
これが本日の④番目見学。
◆長谷川
次に向かった場所は岩脇山
城跡と岩脇氏舘跡を見学し
ました。岩脇山山頂にて早
めの昼食を取らせて頂いた。
岩脇山が⑤番見学、館跡が
⑥番見学です。⑦が善行堂
で城郭の懸造り「懸造」の
学習目的としたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/4c7ecc7e142120c8573709994bfc22c4.jpg)
◆長谷川
次に岩脇山山麓の太平洋戦争
末期に掘削された蒸気機関車
用の退避濠を2箇所見学です。
これが第⑦番の見学でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/2554139bda635dcabdf6743d9e99ac1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5a/430aa5ab0522bd1b98c9e260868fa4de.jpg)
◆長谷川
次に西円寺山砦の竪堀を遠望
しました。これが第8番見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/ccc04b6c364793b716472f8a93a80d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9a/2fddbb44aa629efe1e865e85282f9c8a.jpg)
◆長谷川
次に岩脇道踏切を見学しま
した。これは小字岩脇道か
ら踏切名称がつけられてる
勿論中世はこれが北国道で
あり太尾や番場へと連結
する重要な要衝、通路で
この岩脇道が第9番見学で
す。我々は米原高校へと
向かう途中にトトロの森
女山を見学第10番見学で
またこの土地が「小字」
「ふとんぼ」で太尾坊の
意味です。これが⑪番見
学です。米原坂で合戦が
あったと言う事でここが
米原坂古戦場で⑫番見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/4e10ea893e1456ae74d053b91bf9af89.jpg)
◆長谷川
我々は太尾山「盗人岩」の
巨岩の岩場で暫時休息して
太尾城北城へと向かいます。
これが⑬番⑭番見学場です。
◆長谷川
次に我々は太尾山城南城へ
と大小の櫓台の見学をする
これが⑮番見学と言う事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/50a982cef232125416c3d69d1a3fb143.jpg)
▼楼閣のイメージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/02/332ea1c94dbd17c09895db3a6b9e0a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/c00467966de8d483534a303ea8d68fc2.jpg)
◆長谷川
無事下山して山麓の湯谷神社
に参拝休憩した後に解散しま
した。これが16番見学でした。
◆歴史探訪愛好家
是非参加したい見学会の様子
です。城郭と歴史と交通歴史
を関連づけて見学されてます。
◆一般様
随分と余呉と米原は関係が
深い事を知って驚きです!
◆長谷川
余呉城郭研究会ですからね。