城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

戦国兄弟  覚恕法親王と正親町天皇  浅井氏と武田信玄の民俗学的考察

2020-11-29 16:08:36 | 民俗学
城郭ビイスタ論 上記文字クリック

戦国兄弟  覚恕法親王と正親町天皇  浅井氏と武田信玄の民俗学的考察
◆戦国異腹兄弟
対談者
この投稿は猿に始まり猿で落す投稿ですね?
最後まで読んで楽しみたいと思っています。

一般者
11/29の大河麒麟が来るを見ました!比叡山
に居た覚恕法親王が甲斐の武田信玄に面会
する場面を!


長谷川
覚恕法親王(かくじょほうしんのう)
正親町天皇(おおぎまちてんのう)
両者は母親の異なる戦国兄弟です。

対談者
ワシャ、知らなんだ!全く知らんなんだ!

長谷川
後奈良天皇の正室の子供が正親町天皇で
側室伊予局の子供が元亀の騒乱/志賀の陣
の頃の比叡山天台座主の覚恕法親王です。

対談者
うん!大河麒麟が来るで春風亭小朝師匠
が演じた比叡山天台座主の覚恕法親王か!
ふふふふ、、、、流石は稀代の名演じや!

長谷川
羽柴筑前守藤吉郎秀吉の弟は諸説あります
が秀吉の義父に相当する竹阿弥を父とする
小一郎また小竹とも呼ばれ、秀吉に従順な
優れた豊臣政権を支えた豊臣政権の常務的
な人物です。羽柴美濃守長秀やがて大和国
も含める100万石の領地を秀吉から下賜さ
ます。秀長の書簡は、兄秀吉の私的傾向の
書状が「ひらがな」を多用するのに対して
厳格な武家書式の書簡であり、小竹/小一郎
の幼少時学習教育課程の状況が兄藤吉郎と
異なった事が類推されると思われます。さて
文献『信長公記』には羽柴秀長は秀吉とは別
に、単体で度々一廉の武将として登場する人。
秀才と言うべき人物、秀吉から大和大納言の
官位を朝廷を通じて下賜された豊臣内閣府の
官房長官とも言える人物です。太閤五三の桐
紋瓦や金具は近江佐和山城から発見発掘され
ていますが桐紋瓦は彦根城天秤櫓下石垣付近
でも採取されています。桐紋は豊臣秀吉政権
の官房政権の一種です。現代でも官房府発表
の記者会見で、大臣が会見する演台の全面に
桐紋がデザインされていた事を記憶致します。
また逸早く織田信長は水上交通の根本拠点と
して佐和山城に『信長公記』では「在佐和山」
と信長の永禄後半の所在地を明記し琵琶湖畔
の彦根松原で芹川から流し下した木材で信長
の琵琶湖水運湖上権力のネットワークの根本
根幹です。ちなみに信長の家紋も桐紋を使用
する肖像画が数多く残されています。

対談者
ワシャ知らなんだ!全く知らんなんだわい!
ところで秀吉の手紙は、ひらがな多いと言う
学門的学術的利点や特徴はありますかのう?

長谷川
秀吉の書状「ひらがなが」が多様されてます
つまり「表音文字」私達が戦国時代にタイム
スリップ触れる機会は現実実際の城郭遺跡を
冷静的確に見学できる場合と当時の秀吉自身
の表音文字こそ当時の人間の実際の発音を知
る機会があると言えましょう。

対談者
ほな?秀吉は黒田官兵衛をどの様に記した?
大納言豊臣秀長をどの様に表記してますか?

長谷川
「かんふひよえい」と平仮名で表記してます。
大納言を「たいなんご」と稚拙に表記します。
でもこれ当時の発音をしる大切な歴史的証拠。
また織田信長が直筆で秀吉の正室寧々に宛て
た書状で信長は自分の署名を「のふ」簡潔に
表現しています。つまり信長の信を「のふ」
と表記しています。信長の時宜や適時即刻を
好む傾向と藤吉郎秀吉との主従の意気投合は
このような書面からも類推する事が出来ます。
信長が天正3年越前一向一揆掃討に出掛ます
が当時小谷城に居た秀吉は岐阜から越前へと
向かう信長全軍の兵糧を事前準備して主君の
織田信長も天正3年小谷城を訪れた事は天正
3年の『信長公記』に知るされてます。秀吉
は段取8分の人、事前に信長が越前に向かう
為には何が必要で何を準備すべきか秀吉こそ
は事前準備、現代で言うところの危機管理術
り達人です。本能寺変後の秀吉の中国大返し
の策戦も秀吉が危機管理を事前にシュミート
としていた事でしょう。現代の政治家の様に
想定外の事や未曾有の事など言い訳、百連発
では戦国時代には通用しない現実があります。
ですからこの三段石垣も織田信長の宿館とし
て羽柴秀吉が事前に普請していた可能性あり
ます。
▼令和2/12/19城郭フオーラム小谷城見学会予定
長谷川
同じく信長の岐阜城天守側面の三段石垣

一般者
あのう~?近江国伊香郡杉野村の事を秀吉は
なんと書状で表記しているんにやろか?伊香
弁で申し訳ないのですが?

長谷川
天正10年本能寺変の後、長浜城に居た、秀吉
の母、なか、妻の寧々、などの女房衆を美濃
坂内村へと広瀬兵庫助が無事保護した功績に
より、伊香郡杉野を秀吉は広瀬に下賜しおり
ます。宛がい状には杉野を「すいの」の表音
しています。つまり杉野は「すいの」と発音
していた可能性があります。北陸自動車道に
杉津パーキングエリアと言う休憩所がありま
すが皆様当然ご承知の通り水津は「すいづ」

一般者
麒麟が来るでは越前の大守、朝倉義景や家老
の山崎吉家が比叡山延暦寺の僧院に宿泊して
いる様相が描かれていましたが実際には浅井
朝倉の陣城とはどの様なものだったのですか?

長谷川
平成4年今かに27年前の滋賀県の調査に私は加
わりました。昔比叡山ホテルが存在した場所を
本陣と古図にありました。私は比叡山ホテルか
ら京都川に、約数百メートル離れた一、本杉と
呼ばれる山尾根に巨大な城郭遺跡を発見してま
す。これらが浅井朝倉側の陣城の1つでしよう。
なお壺笠山城の陣営であると文献『信長公記』
には記されており堂塔とは別に陣城を構えた。



一般者
あんた!長谷川さんって全く無名なのにスゲエ人だ!
それにしてもこの長谷川さんの図面の詳細さに驚く

対談者
違います!我々近江が誇る堅実な城郭本舗的研究家!
民俗学や文献『信長公記』解説もする埋もれた人材!

長谷川
私は忘れ去られた影の竹中半兵衛のような人?
記録民俗学は厳格に詳細に記録していくもの
城郭遺跡は元来繊細で是を記録見学するもの
私はただただ現地に忠実で城の先生は城です

長谷川
そう言う意味で
民俗学の主役は伝承を伝える民衆市民が主役
城郭を遺跡を純心と真心で見る、市民が主役

対談者
ところで京都御所の鬼門には何が飾られていますか?

長谷川
京都御所の東北は丑寅の方向つまり邪悪の霊が入る
鬼門として城郭技巧で言う入隅が用いられています。
そこは猿が辻として有名で京都御所を悪霊から護る
猿の像が飾られています。勿論ころは京都御所内裏
の鬼門を霊的に守護する役目の比叡山の神祇大咋の
神とされ『古事記』、『先代旧事本紀』「地祇本紀」
では大山咋神と表記し、『古事記』では別名を山末之
大主神(やますえのおおぬしのかみ)です。比叡山の
神の使いを「猿」とする民間信仰が中世には広がって
おります。日吉、比叡、日枝、八王子、山王、これは
全て日枝山王信仰と言えましょう。山王一実神道など
も私は國學院大學で学びましたが、、余計事かと?

対談者
ところで比叡山より更に東北に位置する近江の鬼門を
護る霊山や山岳信仰のメッカとはどの様な寺院ですか?

長谷川
そりや勿論己高見山鶏足寺です。ここも猿と縁がある。

反論者
そんなもの絶対に関係ない!

長浜臨湖長谷川湖北観音受講者
関係ありますわよ!私達は己高閣に収蔵された仏像群に
猿が蓮華を持っ猿座像の見学に長谷川先生と行きました
長谷川先生は己高見山の方位と猿の座像を記憶しておい
て下さいと私達に言われた。ちやんと現実現物を見る事!

反論者
ふん、そんなもの偶然だろう!馬鹿々しい事を言うわ!

長谷川
この会話は民俗学的比較研究論の世界です柔軟に考えて
下さい。日本全国の日吉神社、日枝神社、八王子神社は
例えば猿にちなむ「猿の幔幕」や猿像が必ず存在します。

対談者
ところで比叡山延暦寺に味方した浅井備前長政や浅井
下野守久政の成人するまでの幼名は何と言いますか?
まさかまさか「猿」とは絶対無関係だと思いますが?

長谷川
あっさり言いますよ!
三代目、浅井長政の幼名は「猿夜叉丸」
二代目、浅井久正の幼名も「猿夜叉丸」
と言う事は各種の文献で証明されてます。
これらは浅井氏が日枝山王信仰を持って
いた事や彼らが大津坂本の馬借連と連携
提携していた陸運業者馬借を介した人々
の信仰が起因するものでしよう。自分の
買った本は何度も何度も再読して書籍が
指圧と指紋で擦り切れるまで読む事です。
本は本棚の装飾品ではなく読んでこそ本。


反論者
ふん!そんなもの偶然の一致だ偶然だ!
小谷城に日枝山王信仰など有りえない!

対談者
小谷城には山王丸の大石垣が存在します。

長谷川
浅井氏は自分達が信仰する湖北琵琶湖中の小島弁天社
つまり竹生島弁天を祀る「弁天丸」と言う信仰曲輪と
日枝山王神をまつる「山王丸」を築城してます。弁天
丸の位置は未だに確定してません。山王丸は壮大です。
近江浅井氏の女性達に信仰された竹生島弁財天遠望。
浅井茶々/淀殿や息子秀頼は竹生島に極楽橋を寄進
浅井三代初代介政の側室尼子氏は竹生嶋小島弁財天
の復興寄進の勧進を出雲尼子氏に依頼している現実
徳川秀忠の御台所、浅井長政三女(小督、江与、崇源院)
は江戸にあり琵琶湖竹生嶋弁財天に参拝できず春日局に
江の島弁財天に代参を依頼しております。浅井家の女性
達の心のよりどころ信仰の対象とでも言えましょうか?
江姫の弁財天信仰も浅井家の女性達の「まつりごと」で
あり非常に驚くべき事に江戸の江姫のところに美濃斉藤
氏に嫁ぎ浅井家に帰った「近江の方」なる女性が江姫の
いる江戸に出仕している事なども大変驚きます。親戚の
オバサンが江戸城に就職した訳で、一種の縁故就職採用
かもしれません。これらの女性達により江姫の弁財天へ
の信仰帰依の心が「まつりごと」として発生したのか?

▼小谷城より琵琶湖竹生嶋の景観の眺望。
浅井長政やお市の方も毎夕この景色を見た事だろう。
遥か琵琶湖の彼方には近江高島郡の饗庭「あえば」や
海津「かいず」が存在し、近江浅井系女性の饗庭局は
淀殿に仕え海津の局は豊臣秀頼に「海津の尼」と親し
まれた。江姫、淀殿、初姫、など戦国を代表する女性
陣がこの近江小谷城の出身である事に興味が湧くもの。
対談者
近江浅井氏は甲斐の武田氏と交流を持ってましたか?
長谷川
詳しく正確な事は解っていませんが武田信玄から近江
浅井備前守長政への使者は雨宮存徹とも言われてます。
対談者
甲斐武田氏の城郭と、近江浅井氏の城郭には共通根が
ありますか?
長谷川
小谷城主浅井長政は武田信玄の人を書状で「信玄坊」
と表記しています。浅井武田の交流は確実でしょう。
長谷川
徳川家康の天正18年小田原城攻めに使われた今井の
陣所の図は以下の様な半円形の堡塁が描かれてます。
半月堡塁の左にL型つまり曲尺の土塁も表現される。
長谷川
また小谷城の出丸も是と酷似してます。ここは半月堡の右に
L型つまり曲尺の土塁も実際に存在致します。是見ましょう。

▲長谷川
上記小谷城出丸が東国型丸馬出と徹底的に異なる部位
は直接半月堡塁から主郭に接続されていない差異です。
この様な北近江型半月堡塁は鎌刃城、賎ケ岳城、太尾
山城など浅井系列の城址に残っております。勿論小谷
城御馬屋敷も半月堡塁の一種です。
▼賤ケ岳城半月堡塁(低土塁)


長谷川
武田勝頼の築城した新府城にも半月堡塁がある。

長谷川
また近江小谷城の、御馬屋敷も一種の半月堡塁です。
令和2年12月19日の谷城見学会でも見学したいです。
一般者
対話が「猿」さるから離れて小谷城に脱線してます。
小谷城に山王丸や浅井2代3代両名の幼名が猿夜叉で
ある事がわかりました。しかし武田信玄と比叡山の
座主の覚恕法親王(かくじょほうしんのう)や「猿」
のお話とは全く脈絡や関係がないと思いますが?

長谷川
覚恕法親王(かくじょほうしんのう)
大永元年(1521年~天正2年1月3日
(1574年1月25日))は、
戦国時代の天台宗の僧。で天台座主。
父は後奈良天皇で彼は異腹の第二皇子です。
 生母は壬生雅久の娘の伊予局です。

覚恕の履歴
大永5年(1525年)、
延暦寺曼殊院門跡で得度
天文6年(1537年)に
曼殊院門跡を相続。
弘治3年(1557年)、
異母兄の正親町天皇が即位して
准三宮の宣下をうけ
金蓮院准后と称す。
元亀元年(1570年)、
戦国時代の混沌とした中で
166世天台座主となる。
その祝いとして武田信玄より
「猿図」(東京国立博物館蔵、
重要文化財)が信玄から贈られました。
 それは「猿図」に付属する武田信玄書状
判明致します。

166世天台座主となった年の
翌年の元亀2年(1571年)、
織田信長の比叡山焼討ちの際に
比叡山にいなかっ為に難を逃れ
比叡山抵抗の責任を追及されて、
 甲斐の武田信玄を頼り亡命して。
この後、出家した武田信玄が
比叡山の権僧正の僧位を得る為に
覚恕法親王は尽力します。
覚恕は京に戻ることはなく、
天正2年(1574年)に没です。
享年は54歳。法号は金蓮院です。

◆天正2年正月織田信長は岐阜城内で
『信長公記』に以下の3名の頭蓋骨に
金箔を塗り、酒肴として披露します。
①浅井『猿夜叉」こと下野守久政
②浅井『猿夜叉」こと備前守長政
③越前の大守朝倉義景の首級を諸侯に見せます。

重要文化財 猿図軸 伝毛松筆中国 南宋時代・13世紀 
東京国立博物館蔵 

伝毛松筆「猿図」付属の武田信玄書状 東京国立博物館蔵 
質問者
しかし織田信長が天正元年に北国で打ち取った
浅井長政、久政、朝倉義景の頭蓋骨を正月酒宴
の酒肴に残酷にも用いたのでしょうか?
長谷川
 諸説あるが厩猿信仰と言うものがあります。
サルを馬や牛の守護神とみる信仰で、起源は
はっきりしない。サルの頭骨を木箱に入れる
などして、馬小屋の柱に掛けてまつり、馬の
安産や健康、五穀豊穣(ごこくほうじょう)も
祈ったらしい。江戸時代のころから広まった
とされるますがこの厩猿思想の萌芽が信長
の所業に現れているかもしれません。何しろ
古代に隆盛した古代浅井氏には、浅井直馬飼
「あさいのあたいうまかい」なる人もおり、
小谷の馬借、坂本の馬借、疋田の馬車などの
起源をなす中世江戸の馬借集団の研究が必要
です。馬と猿は密接に関係する事は浅井氏の
長政、久政の幼名「猿夜叉」にも、影を落と
いる事でしょう。元亀の騒乱時期浅井朝倉
の軍勢は『信長公記』によると近江高島郡、
越前朝倉、北近江浅井を含め、その総勢3万
人とも表記されています。織田信長政権の
危機であった事は間違いないでしょう。それ
にしても織田信長包囲網の一角武田信玄が
猿図を叡座主が信玄から貰った事に驚きます。

城址見学会の御案内★小谷城
時節 令和2年12月19日土曜
集合 JR河毛駅東口9時30分 ★9時30分に訂正しました。
主催 余呉城郭研究会
協賛 ウッデイパル余呉
講師 長谷川博美
会長 生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
参加費 2500円
特典 詳細資料A4/P8 弁当付
参加予約先 
ウッデイパル余呉 城郭係
☎0749-86-4145

一般者
今度令和2年12月19日の近江小谷城見学会
は長谷川先生の東海地方知名度抜群の為に
既に多くの東海地方の本格歴史見学者様が
7名予約されたと情報が入っておりますが?
長谷川
そうですか?大変光栄に思います感謝です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃前代未聞 近江小谷城 一段石垣 二段石垣  三段石垣 見学会

2020-11-29 16:07:36 | 城址見学会予定 
城郭ビイスタ論クリックする。
衝撃前代未聞 近江小谷城 一段石垣 二段石垣 三段石垣 見学会

時代劇派
小谷城って天正元年に紅蓮の炎とともに焼失した城!

現実派
それはテレビ時代劇の演劇効果ですよ。城は燃えて
はいません。考古学的に火災や焼土痕跡が発見され
てません。

長谷川
文献『信長公記』では天正3年羽柴筑前の小谷城に
織田信長が宿泊し兵糧補給して越前一向一揆平定の
為に小谷城に逗留しています。

観光派
馬鹿な事を言うな、天正2年に長浜城が築城された
事は文献で証明されている。

長谷川
ちょつと冷静になりましよう。普通新築する為には
今生活してる家を残しながら新しい家を新築します。
勿論同じ場所に家を新築するならば新築工事が完了
するまで仮の住まいを借りて生活します。小谷城か
ら長浜城の移住も年月を費やした事でしよう。また
佐和山城から彦根城に移る場合も彦根城本丸よりも
彦根城鐘之丸が完成してから本丸が完成した記録が
ある事は佐和山城本丸を残しながら彦根城の増築が
なされた事が推測できると思います。

反論者
今回の投稿全く理解できません。番場城でも偉い
先生が犬走を見学しなくても宜しいとおっしやい
ました。歴史を何だと思ってる?余計な物を見て!

理解者
私は土木建設の会社に勤務していました。斜面造成
するとき斜面掘削する時に法面「斜面」には犬走を
設ける事が斜面崩落を防ぐ工法ですから長谷川先生
の犬走論や三段石垣写真はスラスラすんなり理解で
きました。犬走は簡単単純な基本の基本なのですよ。

長谷川
反論者様は教えられた事を忠実に遵守記憶する紋きり型。
理解者は常に三段築成の土木工事の現場を身知る現場型。
遺跡や遺構は文字や言説や通説とは異なる現実世界です。
人の言説を信じるか物の現実を見るかでは大きく異なる。
ようするに人は十人十色の考え方があると言う事ですね。



◆現場写真とは生々しい現実を映し出す!
◆真実を写しだすから「写真」とも言う!
◆人のウワサや学説より現実実際の現場!
◆定説学説は人間のあとづけ根本は現物!

質問者
小谷城には一段石垣が存在しますか?

長谷川
随所に存在致します。山王丸とは別の場所の石垣写真。犬走あり。
▼11/22に小谷城調査中の田畑余呉城郭研究会名誉理事の足元犬走。

質問者
小谷城には2段石垣が存在しますか?

長谷川
▼犬走を伴う2段石垣が小谷城中には存在致します。

▼11/22小谷城2段石垣調査中の田畑余呉城郭研究会名誉理事
質問者
では小谷城には3段石垣は存在しますか?

長谷川
存在します。
12/21日小谷城見学会で1段石垣2段石垣3段石垣全て見学します。

一般者
すごい!小谷城1段石垣、2段石垣、3段石垣見学会を
私は体験した事がない「俺りや、知らなんだ!」ぜよ。

対談者
そりや私達、近江城郭本舗、長谷川先生の城郭門下生
としは小谷城1段、2段石、3段石垣見学は当然な事よ。
当然の事を当たり前の事を見学する素直に見学する心。
それが「城郭初心者」と言えると、私は思いますのよ。

尾張小牧人質問
愛知/尾張にも3段石垣は存在しますか?

長谷川
織田信長が永禄年間に築城した小牧山城は3段の石垣!
以下ウッイツキペデイアを引用すると、、
小牧山城(こまきやまじょう)は、日本の城。織田信長
が美濃攻めの拠点として築城し、後の小牧・長久手の戦
いでは、徳川家康の陣城となった。 濃尾平野の独立峰で
ある小牧山に築城された城で、織田信長が美濃攻めを終
えるまでの4年間しか使用されなかった。このため、急造
の砦に近いものと想像されていたが、近年の発掘調査の
結果で、城郭を取り巻く三重の石垣(三段の石垣で一番
下の段は腰巻石垣)が発見された。そして城の南部の
発掘調査では、小牧山築城によって移転してきた住民に
よって営まれた町割も発見された。これにより小牧山城
は戦時急造の城ではなく、清州城に代わる新たな拠点と
して築かれた城郭であることが判明した。現在は小牧山
城が後に織豊系城郭と呼ばれる城郭体系の原点であると
される。 

近江虎姫人質問
織田信長の陣城、虎御前山城には3段石垣ありますか?

長谷川
伝織田信長陣所には3段以上の犬走/帯郭が付属して
いますが、顕著な石垣は現在検出されておりません。
しかし元亀年間から天正元年まで虎御前山城を拠点
に浅井氏の小谷城攻略の為にこの城が築城されて
多数の犬走/帯郭が存在する事は看過できない事です。


質問者
文献『信長公記』には羽柴秀吉/木下藤吉朗が元亀年間
に虎御前山城城代を信長から任命されてますが藤吉朗
の陣所は何段築成の陣城ですが?

長谷川
伝木下藤吉郎陣所つまり秀吉の陣城も3段築成の城郭です。
また一部小谷北国街道に向かって鉄砲戦塹壕が存在します。
▼まあ我々余呉城郭研究会が俗に言っている3段ケーキです。
専門用語で言うと「城郭一二三段」と昔から言われてます。


質問者
羽柴秀吉の天正大坂城本丸の石垣は何段でしょうか?

長谷川
それは発掘で3段が確認され中井家図面でも3段です。

▲上の段中の段下の段の3段構成になっている天正大坂城。

質問者
岐阜城天守の犬走石垣は何段なのでしょう。




長谷川
天守側面の石垣は3段に構えられています。

質問者
旧二条城は何段石垣ですか?

長谷川
犬走も含む2段石垣です。
永禄12(1569)年、織田信長が、室町幕府
最後の将軍・足利義昭の為に造った、城跡!

長谷川
彦根城の佐和口多聞櫓石垣にも犬走が存在!
▼勝楽寺城にも石垣と犬走りが存在します。


反論者
小谷城の3段石垣なんて驚かないね!それ
は高石垣を築成する技術がなかっただけだ!

長谷川
貴方の論説は一理あり一目置く、でも3段
の城郭石垣が出現する前段階の中世城郭の
特徴は何ですか?貴方は数多くの城郭へと
足を運んでらっしやるのに全く犬走を観察
する習慣がついておられません。近江番場
城でも、犬走を無視してこんな城だと認識
して次の城址へと先を急ぐひともおられま
すが?
でも番場城って実際にはこんなに複雑な犬走が
付属している事をだれも見学しょうとされない。

反論者
でも犬走など人間の先生は見なくて良いと
言われました。やっぱこれで良いんですよ。

対談者
それでは貴方は一生各地の城をこんな風に見てる。
のっぺらぼうを一生みていたら城はのっぺらぼう。
昆虫館に行きトンボの羽根が欠落した標本に満足。
プラモデル買って組み立てて部品が無くても平気!

▼番場城見学会でテレビ出演する著者長谷川博美。

長谷川
ちょつと、それ、困りますよね!?
城郭の先生は現地の城址そのものが正直な先生で
正直な生徒さんこそ、こんな城と認識解釈します。
城の先生は人間ではなく現地の城郭遺跡ですから!

この様な複数段の犬走を普請する長い歴史伝統が
中世以来存在する事を認識しておくべきですよ。
是に石垣を張り付けた場合には必然的に以下の
小谷城の様な3段石垣になる事も一考して下さい。
長谷川
また文献『信長公記』には羽柴秀吉は小谷城に住み
天正3年の信長の越前一向一揆攻めの兵糧を小谷城
で信長の為に準備用意しています。これも信長関連
の宿所の可能性がゼロとは言えません。織豊系の城?

長谷川
ちなみこの写真は岩村城の複数段石垣写真


質問者
天正11年賤ケ岳合戦で秀吉が天神山城で
構築させた鉄砲塹壕は何重だったのです?


▲賤ケ岳合戦天神山城の三段塹壕
長谷川
3段3重なのです。詳しくは当該ブログ参照して下さい。
三段築成の城郭は当時の織豊政権のトレンド流行です。
権威の象徴威信効果も含まれていると私は研究します。

反論者

城址見学会の御案内★小谷城
時節 令和2年12月19日土曜
集合 JR河毛駅東口9時30分 ★9時30分に訂正しました。
主催 余呉城郭研究会
協賛 ウッデイパル余呉
講師 長谷川博美
会長 生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
参加費 2500円
特典 詳細資料A4/P8 弁当付
参加予約先 
ウッデイパル余呉 城郭係
☎0749-86-4145

一般者
今度令和2年12月19日の近江小谷城見学会
は長谷川先生の東海地方知名度抜群の為に
既に多くの東海地方の本格歴史見学者様が
7名予約されたと情報が入っておりますが?

長谷川
参加者よりの感想メール紹介

長谷川先生

先日の天神山城では、新しい発見がいっぱいあり、
とても楽しく観察することができました。
ありがとうございました。
次回の小谷城も広大で、見飽きることがありません。
楽しみにしていますので、宜しくお願い致します。

対談者
長谷川先生の城郭遺跡解説は参加する度に
新しい見学ポイントを御教示されて、何回
同じ城を見学しても、毎回見学ポイトとが
進化進捗してる。城郭奥の院、城郭大学院、
城郭奥の細道みたいに昆布の味の様に深い。

おっちやん(関西系の人)
まあ~その~いわゆるひとつの城郭味の素!
または、城郭遺跡見学の魅惑の宝石箱どす!

一般者
私は一度行ったら、その城を攻略した事に
なり心理学で言う目標達成心理で満足だす。

長谷川
世の中の城址めぐりの方のタイプとして
A 城に行く 探訪観光行楽タイプの人
B 城を見る 城郭遺跡を詳細に見る人

対談者
でもね!何万円もの旅費を費やして巨大
な城郭遺跡小谷城の本丸の石柱に到着し
て即今即刻下山される人の心理が不明?

長谷川
それは
A 城に行く 探訪観光行楽タイプの人
観光行楽は大事な社会隆盛の為の産業!

対談者
でもね
それって的確な歴史認識が出来ないわ!
あの織田信長に反旗を翻した北近江の
浅井備前守長の居城の小谷城の巨大さ
あの信長をして3年以上もの歳月を小谷
城攻略に費やした要害堅固、鉄壁の城郭
を理解する為には実際に城址を歩く事よ!
なにしろ中世5大名城のひとつが小谷城
であり戦国三姉妹、淀殿、初姫、江姫の
ふるさとが小谷城なんですよ!この城か
ら豊臣、京極、徳川に嫁いだ3姉妹の城
ですから小規模の城であるはずが無い!

一般者
新しい発見がいっぱいあり、って何なの?

対談者
やはり長谷川先生の城郭研究歴が近江城郭
本舗とし行って過言ではない長いキャリア!
対談者
そうか?1983年と言えば37年も前から長谷川
先生は若くして一目置かれた城郭研究家です。
一言で言うと竹中半兵衛の様な陰の人ですね。
あまりにも世間から過小評価された浪人です。

長谷川
如何にキヤリア長く、古豪老舗の研究家では
なく如何に城郭遺跡が壮大かつ繊細であるか
を皆様に伝導するのが無名の私の役目ですね。
全く無名のだれも知らない無印良品を目指す。

対談者
私は城郭遺跡を見る為にわざわざ滋賀県へと
移住して居を構えたんです。滋賀の城を見る
為には一体どうしたら良いのかと悩んだので
す。ひよんな事から長谷川先生の山城見学会
に参加して私は衝撃を受けたんです!これだ
この先生は毎回見学する場所も箇所も全く違
うワンパターン城址見学ではない。私の知ら
ない見た事も聞いた事もない生々しい実際の
現地遺跡を案内、専門家の視点で解説される
長谷川先生は城郭専門家で引き出しが多い!

長谷川
あのう~私は良い意味で素人さんが大切です。
400mの長さの城だったら400m歩いて実体験
する素直で率直な心が城郭見学の根本ですよ。
世阿弥は言いました「初心忘るるへからず」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズバリ解る!切岸城郭の現実!近江国小谷城本丸!

2020-11-29 16:06:08 | 比較研究論
ズバリ解る!切岸城郭の現実!近江国小谷城本丸!
▼虎御前山城出土の茶臼写真

長谷川
昔浅井文化ホールの小さな研修室で小谷城見学の
予備学習会を開いたんです。宮本さんと長谷川は
どうしたら一般大衆に解りやすくプリン如き台状
切岸城郭を理解してもえるか?結論がプリン試食!


一般様
城郭見学会の前にプリン試食は市民馬鹿にしてる!

長谷川
大きな誤解をしておられます。一般社会においては
城と言えば石垣や天守や水堀こそが城郭イメージや
主観と言えますが繰り返される反復復習効果の影響
で石垣水堀天守の城の固定概念は形骸化固定化され
ています。城の本義は土+成=城であり土が根本です。
土木技術と言え、木と土から成るのが土木技術です。

一般様
私達一般観光客し城の本丸の石碑写真や名城スタンプ
印を押したら満足して即刻そんなもの下山致しますわ!

長谷川
その楽しみ方は観光/遠足/行楽/旅行/などで人間が根本的
に持っている、快楽原則に忠実に従った、行為であり極
めて自然な行為であり観光行楽等の分野は観光業や社会
繁栄に役立つ極めて尊重すべき重要な社会繁栄活動です。

対談者
でもね?私達は城郭遺跡見学を土木立体物として認識し
ています。城とは当然土で出来ていると知って小谷城を
見学しています。でも歴史観光で来訪される人々は石碑
や観光パンフに満足されている、私達の立体城郭認識と
観光行楽歴史探訪とは徹底的に根本的に価値観が異なる。

長谷川
そうですね、滋賀県下においても、圧倒的に観光行楽地
として城郭遺跡は認識されており、多くの市民様が城と
は石碑やパンフの文字が歴史の本質や実態だと誤解され
ています。城址の本丸や本質は、薄ペラな文字紙印刷で
ない、高さH、幅W、奥行きD、などの立体物の3Dです。
先ずプリンの形状を良く見るとカラメルの乗っている所
が削平地曲輪であり、プリンの側面こそが、城郭の法面
「のりめん」に相当する切岸なんです。プリンを支えてる
周囲の白い皿が帯郭であり、流落ちた狭いカラメルの茶色
が犬走と言う事になる。浅井文化ホール小研修室で私費を
費やし小谷城本丸を見学する前に小谷城本丸が立体物だと
予備学習する為の城郭見学認識の為の予備学習教材でした。

対談者
そうね!プリンと言う立体物を鼻から馬鹿にしたら小谷城
本丸や余呉茶臼山城「じょやま」、伊吹甲津原の「冶山」
(じやま)が城山「じょうやま」の転訛伝承地名と解らない。

長谷川
プリンを見て小谷城本丸を悟れば是は仏教用語で例えるな
らば「凡夫大悟」純心平凡な人が大きな理解や悟りを得る。
とでも言えましょう。だからプリンや土の城を侮らない事。
城址見学つて私は全く城郭知識や偏見のない人の方が有利
です。それは純心な心の少年が時にトンボの羽根を丁寧に
網目の様に純心無垢な心の目でみた様子を書く様にですよ。

長谷川
▼純心な心で虎御前山秀吉陣を見る観察する事も大切
三段ケーキにプリン状矢倉台がある柔軟立体理解です。


参加者より

感想メール紹介

長谷川先生

先日の天神山城では、新しい発見がいっぱいあり、
とても楽しく観察することができました。
ありがとうございました。
次回の小谷城も広大で、見飽きることがありません。
楽しみにしていますので、宜しくお願い致します。

城址見学会の御案内 小谷城
時節 令和2年12月19日土曜
集合 JR河毛駅東口9時30分 ★9時30分に訂正しました。
主催 余呉城郭研究会
協賛 ウッデイパル余呉
講師 長谷川博美
会長 生月茂氏
名誉理事田畑喜久広氏
参加費 2500円
特典 詳細資料A4/P8 弁当付
参加予約先 
ウッデイパル余呉 城郭係
☎0749-86-4145

対談者
長谷川先生、切岸城郭って何でしょうか?

長谷川
三重県では伊坂城が典型的な切岸城郭でした。
(永禄11年)の織田信長による北伊勢侵攻に
より萱落城とされるが、文献『信長公記』に
は後も織田信雄の家臣,伊坂氏が存続した
記録がある。城址出土土器から16世紀後半も
存続した可能性が指摘されています。
▼工事前の伊勢伊坂城の切岸の様子「典型的切岸城郭」

一般者▲まさしく中世城郭プリンですわ!茶臼ですわ!

対談者
さて令和2年長谷川先生に近江国余呉庄池原に
所在する城山「じょやま」または「茶臼山城」
と呼ばれる切岸城郭を見学して大変感激した。

一般者
ええっ!私は一切何も感激しませんでしたわ?

長谷川
何故?感激しなかったのかその理由を心因的に
この投稿で分析しますと貴方はそもそも根本的
に「切岸城郭」を意識して他の城郭遺跡も見学
しておられない事が解ります。

対談者
いいえ!私は、余呉の茶臼山城切岸を見て驚き
 この工事の大きさに非常に驚き感激しました!

長谷川
対談者さんは私について別の切岸城郭を見学し
ておられて切岸城郭の予備知識が存在したから
その工事の大きさに感激感動したと言う事です。

みんな
すごかった!こんな立派な切岸城郭があるとは?
▼城山「じやま」茶臼山「ちやうす山」これは巨大プリンだ!
対談者
長谷川先生と訪問した米原市治山「じやま」城もすごかった!
長谷川先生が解説された事により我々米原『城歩会』は感激!
ものすごく有意義な米原市の生涯学習を私達は体験しました!
一般者▲
これはすげえな~正しく見事な巨大プリンと言えますなあ!

反論者
あのう僕は元伊吹町民だけど治山をプリン型茶臼型とは
思ってもないし城郭「城山/じょうやま」転訛だなんて?

対談者
ああらまあ?甲津原の観光パンフにはチヤンとプリン型の
治山が紹介されていますのよ?素直に遺跡見学しましよね!
一般者
こりゃ、プリンだわ!いやいや、抹茶ゼリープリンみたいかなあ?、、、
長谷川
▼さてはて?次の画像は一体どこの城でしょうか?巨大なプリンです!
▲そうそう12/19見学する小谷城本丸ですね!
▼小谷城本丸東部石垣残存写真

一般者
すげえ!ものすごく巨大な本丸つまりプリンの存在だ!

観光者
巨大な切岸城郭ですね?一体どこの城ですか?
御城の丸が良くわかりますね!プリンみたい!
 ▼小谷城大堀切▼小谷城本丸▼別名鐘之丸とも言う

長谷川
この写真を見れば浅井長政の小谷城だと即刻
長浜市の人々は知っております!城主浅井長政
が片桐直貞宛への最期の書簡「今度当城不慮ニ付、
此丸一つ相残り候」と記録されています。特に
「此丸一つ相残り候」とは小谷城本丸曲輪の事、
つまりこの小谷城本丸の事でしよう!つまりは
プリン一個なのですよ!「此丸一つ相残り候」!


余呉城郭会員
解った!認識した!小谷城本丸の切岸ですね?

長谷川
大堀切が巨大である為に田畑氏が小さく見える!
この本丸堀切は、近江国最大規模でもあります。
超弩級大堀切と言ってもけっして過言ではない!

一般様
でけえ~!こんな人間が昆虫のアリのように見える
城郭堀切なて壮絶!こんな堀全国おいそれと無いぞ!


◆北近江切岸城郭比較研究論「長谷川博美作成」
下記項目を熟読される事をおおすめ致し間ます。
合せて上部写真の切岸形状も改めて観察下さい。

対談者
北近江の典型的切岸型城郭の例
城郭名称
旧所属郡県
地名(呼称)
関連事項 関連小字名称
現在行政地
治山城
近江国
浅井郡東草野谷
坂田郡
伊吹町甲津原
じやま
治山

羽柴秀吉 母と妻子の逗留伝承地
広瀬兵庫助 羽柴秀吉より天正
10年頃甲津畑領を下賜
個小字/的場(まとんば)あ
京極丸完成祝賀能楽伝承
滋賀県
米原市
甲津原
城山
近江国
伊香郡
余呉庄
じよ
やま
羽柴秀吉 天正11年
柴田勝豊に天神山砦築城を命じる
別名、茶臼山伝承あり、古図にも記載
滋賀県
長浜市
余呉町国安池原
小谷城
近江国浅井郡小谷山
滋賀県東浅井郡湖北町 
おだにやま
天正元年浅井備前守長政の時に落城
天正3年羽柴秀吉が居住『信長公記』
本丸は伝承地名(鐘之丸)
滋賀県
長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 余呉駅 余呉湖 余呉城郭研究会 余呉観光館  天神山城見学記

2020-11-21 22:55:51 | 見学報告
余呉駅 余呉湖 余呉城郭研究会 余呉観光館 天神山城見学記

2020年令和2年余呉城郭研究会は長浜市余呉町大字国安小字
天神前にある天正11年「1583年」北陸柴田勝家と近畿羽柴
秀吉両陣営により戦われた賤ケ岳合戦の合戦初期段階3月期
当時の長浜城主柴田勝豊の家臣達と長浜の住民を動員して
築城された規模壮大規模の城郭遺跡であり、当時の大名
権力により発動により合戦に備えて臨時築城された城郭
である。この城郭遺跡が如何に巨大であるかは著者自身
の見学当日携帯距離形の数値をみると、総長4.8㌔、歩数
7062歩を計測し、如何に巨大な城郭遺跡であるか再認識
させられる見学会となった。
▼天神山城西曲輪の大堀切に驚愕する余呉城郭会の面々

▲2014年NHK大河ドラマ特別展図録『軍師官兵衛』86号文書
に記録された「柴伊衆」柴田伊賀守衆つまり長浜衆の陣小屋
を取り払う「堀の外の小屋」の文言に登場する「堀」ずばり
意味するものと私は解釈する。

見学者の声や認識
①天神山砦とあるが総長4.8㌔、歩数7062歩は城の規模です。
②砦とは文言のみ現実実際の城址に数多くの堀切が多数存在。
③当城は長浜城主柴田勝豊と長浜町の人々により築城された。
④鉄砲生産地国友を領有してた勝豊勝豊の城だけに塹壕多数。
⑤賤ケ岳合戦は3月から4月にまで及ぶ陣城築城合戦の長期戦
⑥こんな戦国塹壕が残っているなんて信じられない現実世界。
⑦戦国時代の現場そのもの、砦の中にいる、生々しい臨場感。
⑧遺跡を現地検分解説する能力優秀な講師に案内されて衝撃。
⑨滋賀県北部地域の戦国観光振興の礎となりうる優れた活動。
▼西郭北辺に構築された堀切と土塁により鉄砲戦に対応した。
西曲輪の土塁上に整列する余呉城郭研究会の面々、遺構明確。
▼次々と堀切を乗り越えて城址を見学する会員諸氏、後続の二人は堀の中
▼行った!見た!本当だ!三段塹壕の堀の中は完全に戦国時代そのもの!
▼天神山東端の異様な竪堀を見学する余呉城郭研究会!

城址の案内板を修繕する余呉城郭研究会の活動!観光の基盤保全。


当日の見学者様の傾向
県外より御来訪の人
1愛知県
2岡山県
3岐阜県
4岐阜県

南近江(滋賀県南部)の人
5草津市
6近江八幡市
7犬上郡多賀町
8彦根市南部
9彦根市中部田畑

北近江(滋賀県北部)
10米原市
11長浜市高月
12長浜市浅井
13長浜市浅井
14長浜市浅井
18長浜市浅井
15長浜市加納
16長浜市石田
17長浜市尾上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国鉄砲三段打ち!奇跡の長浜余呉天神山城遺構!

2020-11-18 05:52:09 | 城址見学心得
城郭ビイスタ論 上文字クリック

戦国鉄砲三段打ち!奇跡の長浜余呉天神山城遺構!
対談形式戦国歴史問答!

長谷川
令和2年見学する長浜天神山城は茶臼山城を含める
と全長400mにも達する長大なものです。

反論者
冗談じやない!その天神山は砦規模の物でしよ?
400mもの城郭遺構だったらばその城は当然の事
ながら大名権力指示により築城された城ですよ?

長谷川
素晴しい反論ですね!天神山が大名権力の城
ですか?見事な御指摘です。実は天神山城は
天正11年長浜城主柴田伊賀守勝豊が羽柴秀吉
に降伏し天下平定を目指す織豊政権の主催者
となる秀吉の指示によって築城された陣城で
すから貴方の指摘は100点満点と言う事です。
柴田勝豊=長浜城主=戦国大名=大規模城郭
羽柴秀吉=織豊政権=全国大名へ過渡期⇒天下。

長谷川
当然柴田勝家との対決に備えて築城された城
ですから当然大規模長大かつ当時戦国最先端
技術が使われた城であり当たり前の事ですね。
さもあらん。砦は国から飛び出した所に築城
するので「取手」とも表現されます。天正11
年柴田勝家の築城した内中尾山城「俗称玄蕃
尾城」も現代人がだれが見ても砦ではなく城
だと叫ぶ人が多いのですが、江戸時代の絵図
では勝家取手山と表記されています。実際に
行ってみるととんでもない戦艦大和の様な城
変な表現になりますが、玄蕃尾城が戦艦大和
ならば天神山城は、戦艦伊勢級でしようかね?

質問者
長谷川先生、織田信長軍団の長篠合戦の為に作ら
れた鉄砲陣地を実地見学された経験はありますか?

長谷川
開発により存在しませんが、長い長い塹壕が残って
いました、あるみ原の台地上に掘削普請れた、塹壕
遺構を城郭研究家池田誠氏と見学した経験あります。

質問者
それ本当に織田の鉄砲塹壕戦による銃撃手が窪地に
身を隠して武田軍団を狙撃する為に普請工事された
戦国、臨戦陣地遺構と言えますか?

長谷川
実際に発掘で鉄砲玉が出土した事が報告されてます。

質問者
しかし実際に戦国の銃撃手が身を隠し射撃した事を
文献史学で説明解説証明できますか?

余呉城郭研究会
▼余呉城郭研究会では塹壕は常識的に見学します。
▲堀久太郎小屋の塹壕写真
▼前田利家茂山陣所 塹壕写真

▼余呉平野の中央が茶臼山城その右が天神山2城遥か南が小谷城。

長谷川
第一級文献資料『信長公記』では「身隠しを」設け
と、明確に簡潔に記されています。この身隠の文言
の意味や実際現実の遺構の検証が城郭遺跡見学です。

質問者
長谷川先生と城郭遺跡を見学する場合にはチヤント
塹壕を見学する機会か現地遺構解説が常にあります。
でも一般のハイキングや歴史紀行では、城址看板や
城跡石碑を見て大満足引き揚げたくはありませんの、
私達はテレビドラマ「科捜研の女」のように言葉や
文字に惑わされない、地に足の着いた現場第一主義
が余呉城郭研究会だと思っております。例えば駅に
行っても改札口をスルーするだけが駅見学ではない
改札口も駅長室も切符自動販売機も駅舎も待合室も
ちやんと見学する事が駅見学であり城見学の本質よ!

長谷川
◆民俗学知識
肥後守「ひごのかみ」は竹細工の時のナイフの事です。
播磨守「はりまのかみ」は鉄道の無賃乗車の暗喩です。
これは近年の俗語ともいえるが古典的隠語俗語もある。
伊賀守「いがのかみ」は火薬、硝酸、担当の隠語です。

質問者
本能寺の変後清須会議で何故越前北陸の太守柴田勝家
が会議折衝で手に入れた領国や婚姻関係は何ですか?

長谷川
柴田勝家方から見れば
①鉄砲の生産地近江国友と言う鉄砲鍛冶を掌握する為。
②北陸近畿の要衝、湖北長浜は秀吉旧領で、重要拠点。
③織田氏女系本宗お市御料人と織田柴田縁組強化連携。
④北陸越前海産物流圏ともいえる、北国街道確実掌握。

対談者
ううん!なんともドライで現実的な現代的政略感覚だ!

質問者
軍事家、柴田勝家は「鉄砲の北近江長浜国友」の確保だ!

一般者
伊賀守「いがのかみ」は火薬、硝酸、担当の隠語ですね?

長谷川
織田信長の鉄砲の師匠が尾張「橋本一巴」はしもといっぱ
です。正式には橋本伊賀守、要するに鉄砲名人の伊賀守。

一般者
でも長浜城を清須会議で獲得した柴田修理介勝家は伊賀守
じやないでしよう!?

長谷川
天正11年期の近江長浜城主は勝家り甥、柴田伊賀守勝豊な
のです。つまり伊賀守つまり鉄砲長浜の伊賀守と言う事だ。
勝豊は当時秀吉に降参し京都で生瀬道三のもとで病気療養
中で賤ケ岳の合戦に実際に現地に向かったのが山路、徳永
、木下、小川、大鐘、などの柴田勝豊の家老重臣達つまり
長浜衆、または「柴田伊賀衆」彼等、柴田伊賀衆か秀吉か
ら陣城を構える事を命じられたのが今回の天神山城なので
す。

一般者
そんな馬鹿な?柴田伊賀衆など文献には絶対登場しない!

長谷川
そうでしょうか?天正11年3月末日余呉天神山城が築城を
終えた頃の羽柴秀吉が弟の羽柴美濃守秀長にあてた書状が
あります。一般の方に解りやすく現代文にしたものがある。

此処で注目したのが(柴伊衆)つまり柴田伊賀守勝豊衆の意味。
ここに登場する「堀の外」とは天神山城の堀の事でしょう。

◆長谷川ここで注目されるべき上記秀吉文書の意義は!
秀吉は戦国大名柴田伊賀守勝豊の臣下にも、堀秀政にも
黒田官兵衛衆にも筒井順慶にも前野長康にも木村重玆に
も指示を出している。これすなわち天下の大名達に陣小屋
撤去を指示している。これは秀吉が先ず秀吉傘下となった
武将達に指示下達してる。戦国大名達を束ねる「天下人」
への段階を歩み始めている証左とも解釈できるのですよ。

▼現地に実際に行ってみると、ものすごく巨大な堀切です。
 この現実を認識できる者はいったいどこにおられるのか?


一般青年様
すげえ~!俺実際に現場天神山城行いって見たいす!

一般女性様
ええっ!生々しい戦国実際の現場のリアルって感じ!
ワタシ何故か?ワクワクして来ましたわ!行きたい!

一般者
天神山城が長浜衆、柴田伊賀守の連中の城だとしたら
長浜衆は鉄砲と言う銃砲フル活用する三段打ちを計画
した可能性がありませんか?天神山に塹壕累々として
戦国鉄砲戦の遺構が生々しく残っているのではないか?

長谷川
11月21日見学致します。図面の右が三重鉄砲塹壕です。▼

長谷川
三重塹壕の現場写真です。被写体は余呉城郭研究会生月会長。

長谷川
▼三重鉄砲塹壕陣地の概念図です。

長谷川
▼現場には塹壕土塁累々として戦国武者の夢の跡が残ります。
 すげえ!すげえ!すげえ!これマジッすか?の現実ですよ。

一般者
これ絶対に行きたい!これ絶対に戦国リアルそのものだよ!

ウッデイパル城郭見学御案内!
城郭 片岡天神山城2城(茶臼山も含む3城)
特徴 ★ 賤ケ岳合戦 天正11年 初期段階の陣城
   ★ 典型的織豊系陣城にして高度な縄張技巧
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美 当該ブログ著者
主催 余呉城郭研究会 ウッデイパル余呉
開催 2020年令和2年 11月21日 土曜
会長   生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
現地受付 宮本さん
予約先 ウッデイパル余呉 城郭係
☎ 0749-86-4145

※お車で参加の人 当日午前10時 駐車料金無料
余呉観光館前/滋賀県長浜市余呉町下余呉1938番地

※電車で参加の人
JR北陸線余呉駅 当日午前10時10分

参加費 2500円
特典  ①送迎バスあり「見学会員用送迎バス」
    ②弁当付
    ③資料A4/8ページ
    ④講師による詳細現地遺構詳細解説
★注意 弁当用意の為に事前の予約制です。
★雨天決行されます。雨具御用意忘れずに!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする