城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

大平本城 大平姫城 の見栄え考察

2024-11-10 20:04:08 | 東海の城 ビイスタ工法

大平本城 大平姫城 の見栄え考察

◆長谷川

今回の投稿には髙田徹氏の原図

を借用して城郭の測量技巧考察

をしたいと思います。と言って

も髙田君の測量技術云々でなく

築城当時の城主や家臣達が如何

自分の城を眺め暮らしたかに

着眼点をおいてみる事にします。

 

◆一般人

念願の一戸建てマイホーム建て

これがどう見ても不細工な邸宅

だったらこれ本当いやになるわ

俺も一城の主になれた城建てた

不格好な城だったらイヤダよ!

 

◆一般人

当時の土の城もスタイリッシュ

にカッコイイ、モダンな城を殿

さまは希望していたと思います。

◆長谷川

中世城郭に見栄えが考慮され

ていたのか考察する事は昭和

平成には存在しなかった学問

です。これを令和に始めよう

とする学問事初めの意味あり

大平本城と大平姫城コンビは

シンクロナイズしてるかな?

 

◆一般人

こんな事研究している人長谷川

先生しか日本国に存在しません。

 

◆長谷川

この城A点から測量してますね。

つまり二つの城は統制された城

計画的にレイアウトと言えます。

◆関西風おっちやん

ワテのおズボン前から見たら

カッコ良く 見えたのですが

お尻の方を山城探索で破損し

てバリバリに破れてケツ

丸見えなんで難儀!どすわ。

◆長谷川

ううん良い発想ですよね!

お城も後からも見てグッド

ルッキングであれば良い!

あいうえ どこから見ても

カツコ良く見える工夫こそ

城郭ビイスタ論の本質です。

大平本城大平姫城双方とも

見栄えを考慮した良い城郭

と言えると私は思いますよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国の城郭縄張のカギを解く

2024-10-14 03:30:08 | 東海の城 ビイスタ工法

日本国の城郭縄張のカギを解く

◆三河様

昭和平成には解明されなかった

真の日本国の城郭縄張のカギを

解く人は日本国に於いて令和の

米原の長谷川さんだけだと考え

ているんです。だから長谷川氏

の見学会や講座には参加したい

なぜならその学問は我々が生存

をしている2024年の学問でなく

もしかすると2050年頃の新しい

学問学術に相当すると思います。

だって諏訪原城が城郭ビイスタ

縄張されている事初めて知った

これは私の城郭人生で衝撃です。

松平元康こと徳川家康と三河で

抗戦した鵜殿氏の上ノ郷城まさ

かこんなビイスタ知らなかった。

 

◆尾張様

そう私も

既に消滅した愛知の鳴海城自体

城郭ビイスタだと知らなかった。

この形とは城郭の基礎だと思う。

 

◆摂津様

ワシもそう思うな、太閤秀吉の

天正大坂城中井家図を見てこの

城郭ビイスタ理論は適正と思う。

ほんなもんこの大坂城尾張型の

城、東海型の城の系統やんけ?

◆駿河様

興国寺城の縄張もこの様式

なのですか?長谷川先生!

▼静岡県 興国寺城

◆長谷川

概略A点とB点を結んだ

重複型ビイスタでしょう。

 

◆播州様

播州姫路城は二つのビイスタ

があると私は突飛に考えます。

 

◆長谷川

その考え方正しいかもしれま

せんよ。検討してみますね。

◆播州様

そうです私の考えも聞き入れて

くれる長谷川先生の柔軟さこそ

城郭研究の進展に貢献してます。

 

◆駿河様

興国寺城には本丸の横に清水郭

が描かれておりますこれも姫路

のような双子ビイスタですか?

◆長谷川

清水郭の事でしょうか?

興国寺城もその可能性あります。

◆長谷川

興国寺城の起源は寺院興国寺

です。A起点の様なビイスタが

存在致します。

◆長谷川

それは丹波神尾山城は天台寺院

が原形の寺ビイスタが存在する

◆長谷川

興国寺城さらにABCDなどの複雑

なビイスタが読み取れます。

◆長谷川

武家棟梁の徳川幕府の江戸城

本丸も扇型のビイスタですね。

◆長谷川

徳川家康の以前の天下人

太閤秀吉の肥前名護屋城

も典型的な城郭ビイスタ

と言う事が言えると思い

ます。

▼織田信長 安土城 扇型ビイスタ論

▼太閤秀吉 肥前名護屋城 扇型ビイスタ

▼柴田勝家玄番尾城 ビイスタ

▼明智光秀丹波亀岡城 ビイスタ

▼柴田勝家玄番尾城

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高堂城の城郭ビイスタ

2024-10-12 13:40:34 | 東海の城 ビイスタ工法

飛騨高堂城の城郭ビイスタ

 

◆一般者

長谷川さんのブログをついつい

深夜に読んでしまう。我が会の

為長谷川さんには洗脳されては

駄目だと注意しながら読んでる。

 

◆長谷川

読まないほうが良いです。

見学会に来ない事が賢明

で幸福な人生を送れます。

深入りしない様に注意し

て下さい。これ様々な人

に常に言う私の口癖です。

気にしない様にし穏やか

な気持ちを持って下さい。

 

◆質問者

飛騨広瀬城より高い位置にある
高堂城のビイスタを検討下さい。

 

◆長谷川

佐伯哲也先生の原図を参考に私

の主観から慎み分析を試みます。

どうぞ学術研究の為理解下さい。

 

◆質問者

この城の城主や歴史とは?

 

◆ウイッキペデイアより

天文年間(1532年 - 1555年)に広瀬左近将監利治に

よって築かれたといわれるが、それ以前の寛正3年

1462年)頃の築城とも考えられている。

天正11年(1583年広瀬宗域鍋山顕綱と謀をした

として姉小路頼綱に攻められ落城。その後頼綱は

隠居して高堂城と広瀬城を居城とした。

飛騨征伐により、金森長近の軍が攻めてきて

攻城戦が行われた。朝廷の命により姉小路頼綱

は投降。後に廃城となった。

 

◆長谷川

先この城遠見の遠隔ビイスタ

が存在したと私は考えてます。

険しいが美しく見える山城の

絶妙な配置あった事でしょう。

◆長谷川

様々な方向から高堂城見ても

美しく立派な見栄えの考慮が

なされたと素朴に思考します。

◆猜疑者

城郭ビイスタ論など日本国

の城には存在致しません!

享保年間の城郭測量記した

『量地指南図』など幻想だ

長谷川城郭学もウソですよ。

◆長谷川

ウソだと指弾する事は簡単

です。昔國學院大學で先輩

学生が古事記伝の太安万侶

は実在しないと豪語した人

が次の朝奈良県で彼自身

の銅板製の墓碑が発見され

新聞を読んで仰天してた事

否定は簡単に出来ますが、

研究や証明は至難のわざ!

◆長谷川

私はA1A2やB1B2の重複型

ビイスタが存在したと思

つております。

 

◆対談者

長谷川先生飛騨の城に連れて

つて下さいませんか?

 

◆長谷川

それは無理ですよ。私は誰から

も求められていない人間です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨広瀬城の城郭ビイスタ

2024-10-12 11:32:06 | 東海の城 ビイスタ工法

飛騨広瀬城の城郭ビイスタ

 

◆対談者

長谷川先生と飛騨の城跡へと

行きたいと思っております。

 

◆長谷川

その発想は間違っています。

貴方は会員数多い立派な会

へと移籍される事が賢明です

私の様な不人気無名研究家

に期待する事が間違いです。

 

◆対談者

飛騨広瀬城に連続竪堀群が

あります。どうやって縄張され

ているか長谷川先生に質問

をしたいと思っております。

 

◆長谷川

質問には私が答えられる範囲

で御答えいたしますが貴方は

他所の会に所属した方が幸福

 

◆対談者

もう長谷川先生の言葉で全員

が他所の会へと移動されました

 

◆長谷川

それは良かった事だと思います。

 

◆対談者

もう私は図面を見ただけでこの城

の城郭ビイスタが解る様に進歩を

致しました先生の御指導でスキル

アップした訳です。しかしE郭また

ア郭の連続竪堀にビイスタがある

のか城郭縄張専門家長谷川先生

に質問をしたいのです?

◆長谷川

ア郭はビイスタ「ア」を基準に縄張

がされています。その他の部署も

放射状測量でビイスタ縄張してる。

◆対談者

そこですよ!私が他の会に一度

行っけど長谷川先生の城跡見学

ブーメランの様に帰って来た事は

本物の縄張を知る本格城郭研究

家さんである事が解って来たから!

 

◆長谷川

お世辞は結構です。E郭ビイスタ

を解説致しますEのビイスタ起点

からこの様に連続竪堀も配置を

されています。

◆対談者

こんな事私には全く解らない。

質問しても誰も答えてくれない

 

◆長谷川

こんなヘボな解説をするから

日本国で一番人気のない人

に成り下がってしまうのです!

まあ元から人気ゼロなんです。

◆長谷川

その他飛騨広瀬城には雄大な

ビイスタが各所に存在致します。

 

◆機関長

艦長!それ以上の解説は無用

即刻潜水の指示お出し下さい。

 

◆艦長

煙幕の用意、沈没したと見せかけ

重油と着衣の一部を海に流せ!

潜望鏡おろせ!急速潜水開始!

しかる後にエンジン回転を停止!

 

◆艦員

急速潜航開始魚雷発射準備用意

我等には大きな魚雷があるのさ!

 

◆ウイッキペデイア飛騨広瀬城

広瀬城(ひろせじょう)、または田中城(たなかじょう)は

岐阜県高山市国府町大字名張・大字瓜巣にあった日本の城

城跡1970年昭和45年)8月11日付けで岐阜県指定史跡

指定されている[1]

概要

[編集]

高堂城が所在する山脈稜線の東端に築かれた広瀬氏の山城である。

飛州志』では「田中城」として挙げられ「旧称広瀬ノ城卜云フ。

広瀬宗城家臣田中与左衛門守之」と記している[2]

特徴的な遺構としては、主郭西側の大堀切、西の郭の周辺の見ら

れる畝状空堀がある。特に畝状空堀は明瞭な形で現存しており、

観察しやすい。また、この畝状空堀は、城の北側と尾根の西面とに

だけ掘られており、防御すべき正面を意識した配置となっている。

なお、当城の大手道の傍らには、田中筑前守の墓碑が残る。

広瀬氏が天正11年(1583年)に三木自綱(姉小路頼綱)に敗れた後

は高堂城と共に三木氏の拠点となったが、その三木氏も天正13年

(1585年)に金森長近に敗れた[1]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『勢州軍記』具野尾城 出丸考察

2024-10-06 13:11:13 | 東海の城 ビイスタ工法

『勢州軍記』具野尾城 出丸考察

◆対談者A

具野尾城と書いて何と読む?

 

◆対談者B

とものお城と読む伊賀の城。

 

◆長谷川

天正伊賀の乱の時の城か?

その城を是非見てみたい!

 

◆対談者A

是非見学したい行ってみたい!

 

◆対談者B

現場の城の主郭に到着する前に

妙な土壇があります。長谷川

先生踏査して見解を下さい!

※現場到着

◆長谷川

これはスゴイです!土塁自体

が屏風折れ横矢の連続配置で

この城の主郭の前線基地の役

割をしている出丸と言えます。

何よりスゴイのはこの出丸は

主郭に対して土塁や堀を築造

せずに砦の背後はガラアキに

防備がなっている。

これは屏風折れ縄張も含めて

築城主体が純然たる武家集団

である事を城郭の形状自体が

示唆しております。入城者を

双方の横矢から相殺するクロ

ス、ショットの縄張は恐ろし

い戦国の現実を伝えています。

◆対談者1

複雑に屈折する横矢や浅い

横堀も物々しい戦場の軍事

緊張を今につたえると思う。

 

◆一般者

横矢のある土塁写真が見たい。

◆一般者 男性

生々しい土塁の横矢写真です!

 

◆一般者 女性

私は平面的縄張では砦の印象や

イメージが湧いて来ないのです。

 

◆長谷川

立体イラストで砦のイメージを

把握して下さい。やはり城塞!

◆一般者 男性

この砦にビイスタあります。

 

◆長谷川

各種存在致します。

▼中央ビイスタ

▼扇型ビイスタ

▼重複型ビイスタ

◆質問者

この城の本城は規模が大きいの

でしょうかその様子はどうです?

 

◆対談者2

山寺の伽藍の跡や階段も金堂の

基壇礎石も残っています。本城

には横堀、土塁、土橋、横矢や

丸馬出、石築地塀築の跡もあり

壮観な古城の跡が見学可能な城

址です有志のメールリクエスト

を待って秘密裏の見学を希望!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする