城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

徳島 清重城の設計技術

2024-10-03 15:10:29 | 四国の城のビイスタ

徳島 清重城の設計技術

 

◆一般者

長谷川先生のブログも見学会

も全く人気がないと言う事です。

 

◆長谷川

純粋な民間アマチュア学者です

から人気もなく支持者無いです。

 

◆対談者

一見平凡に見えて優れた縄張

を駆使している城はありますか?

▼ウイッキペデイアより引用

重清城(しげきよじょう)は、徳島県美馬市美馬町

あった日本の城

歴史

[編集]

1339年暦応2年)に小笠原長親によって築かれたと

伝わる。1577年天正6年)正月に城主の小笠原長政は、

白地城の城主であった大西覚養の弟で長宗我部氏に人質

として送られていた大西頼包と中鳥城主の久米刑馬によ

って謀殺された[1]。大西頼包は讃岐国へ逃れていた兄の

大西覚養を長宗我部氏に降らせ、重清城に迎えた。

1579年天正7年)に長宗我部元親が攻め入り、十河存保

は5千人の兵をもってこれに対応したが敗れ、重清城は落城した[2]

重清城_縄張図

▲現地看板図を引用

◆長谷川

この城は二重の横堀を巡らした

厳重な防御の城だった様です。

 

◆対談者

日本国の城にはビイスタがある

これ解かれたのが長谷川先生

しかし残念ながら全く人気ない

日本人なら自国の会津若松城

や江戸城にビイスタがある事を

知らないと日本人として恥です。

▼会津坂松城のビイスタ

▼江戸城本丸のビイスタ

◆長谷川

しょうがないです。私は学者

です芸能人様の様な人気は

ない訳です。全く無名です!

 

◆質問者

徳島清重城は日本四国の城

です当然ビイスタがあります?

 

◆長谷川

破れたと言えども日本の武士

流石は十河存保の城だけの

事はあります。Aポイントには

扇形ビイスタが読み取れます。

◆対談者

ヤッタア!やっぱり長谷川説!

城郭ビイスタって日本の城郭

を考察上最重要だと思います。

 

◆長谷川

BとCのビイスタ起点も

読み取れます。

◆対談者

ヤッパ理路整然長谷川説ね!

しかし先生の人気はショボイ!

 

◆長谷川

清重城には5カ所ほどビイスタ

が読み取れる私は素朴民間の

民衆の中の研究家です宜しく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国 国分山城のビイスタ構造

2024-09-12 23:24:43 | 四国の城のビイスタ

四国 国分山城のビイスタ構造

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は奇妙な変な理論なのですか?

 

◆野球観戦者

我々は野球のストライクゾーン

と言う物を当然、知っています。

 

◆対談者

私は長谷川先生のブログで

丹波亀岡城にビイスタ工法

がある事を知り驚きました。

◆一般者

僕は丹波黒井城の扇がビイスタ

を知って驚いているところです。

◆美山住人

私は美山の島城にビイスタが

ある事に驚いているところで

◆滋賀住民

私は安土城城郭ビイスタは

絶対に信じる事をしません

◆対談者

あらでも近江米原番場城は

ビイスタ工法設計されてる

◆対談者

そうそう近江鎌刃城だって

ビイスタ工法で築城してる。

◆長谷川

  近江番場の領主土肥氏とは

元は関東から来た近江坂田郡

地頭職なんです。だから西国

の小早川氏と系譜をたどれば

同じ一族同族遠い親戚ですね。

新高山城なんかも小早川隆景

の城なのですがビイスタ縄張

している。小早川氏は土肥

氏の流れくむ一族と言えます。

◆長谷川

小早川隆景は三原城と城下を

ビイスタ工法で築城している。

◆長谷川

毛利秀元は九州で櫛崎城を

ビイスタ工法で築城してる。

◆野球趣味人

イチロー選手はセンターライト

レフトにヒットを打ち分ける人

 

◆対談者

そりやプロの大リーグ選手です。

打撃センスのある一流職人名手。

 

◆野球趣味人

投手は打者が打ちにくいコース

にストライクゾーンを広く使い

様々な角度の変化球を投げてる

さて大谷翔平選手は大リーグで

47本もホームランを打つ技量が

ある。これが一流プロな訳です。

 

◆野球観戦者

そんなの当り前でしょうがな

ビール飲みながら次の球イン

かアウトコースか予想します。

 

◆滋賀住民

長谷川先生なんて城郭の先生

知らない聞いた事ない。また

城郭ビイスタ論などは絶対に

認めない!感心がない訳です。

 

◆高岡住民様

高岡城の城郭ビイスタなど

知らない。知ってるのはね

漫画家藤子不二雄先生です。

▼高岡城 ビイスタ工法

◆対談者

チョツト待って下さい!城郭ビイスタ

を知らないと言う事は野球で言う所の

ストライクゾーンの事全く知らない人

が野球を語ってる事と同じじゃない?

◆長谷川

城郭ビイスタ論をお仕着せしません。

自分のお好きなお好み焼でよろしい。

私は広島焼と言われるタイプのお好

み焼が好きですがどの様なお好み焼

も美味しく食べられる事が幸福です。

 

◆長谷川

江戸時代の享保期までは日本国の

城はこの様に測量しいた記録があ

り、ある意味城測量の基本形です。

◆長谷川

藤堂高虎参画した江戸城本丸

西の丸にWビイスタが読める

◆長谷川

それは大垣城などにも読み取れます。

◆質問者

四国の国分山城にビイスタ

はあるのでしょうか?

◆長谷川

私には解らないのですが

最初からこれを否定して

城郭ビイスタ理論を拒否

していたら学問は進歩や

進捗致しません。国分山

城Wビイスタを駆使して

築城していると思います。

AとBを測量起点とする形

のWビイスタと思います。

◆長谷川

更に検討すると城下の街割り

痕跡をも含め城館の堀の形跡

を考え合わすとCのビイスタ

も求められると私は思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波勝瑞城の城郭ビイスタ

2024-07-15 00:07:24 | 四国の城のビイスタ

阿波勝瑞城の城郭ビイスタ

◆質問者

四国阿波の守護所勝瑞城に

城郭ビイスタが備わってる

るのでしょうか?

 

◆長谷川

武蔵国比企郡嵐山町の大蔵館

にも城郭ビィスタは読み取れ

ました阿波勝瑞城しようずい

にも城ビイスタが存在すれば

城郭研究一助となる事でしょ

う。▼嵐山町大蔵館ビイスタ

 

◆長谷川

前者と非常に類似した城郭が

徳島県板野郡藍住町の勝瑞城

と言えると思いますが関東と

四国を隔てていても日本国の

城の縄張はビイスタ工法を通

して類似してると言えます。

 

 

◆長谷川

この様に日本国内の遠国であっ

ても日本国の城の縄張とは類似

した基本測量基準ビイスタ工法

で測量縄張された遺跡と言えま

す。余談ですが既に遺構消失を

した三河岩根城も重複型をした

城郭ビイスタ工法と言えます。

◆対談者

これだけ卓越した城郭縄張

分析方法を心得ておられる

本物城郭講師長谷川氏さん

が某城郭見学会を解雇され

る厳しい現代社会状況には

驚きを私は驚きを隠せない。

◆諧謔様 かいぎやく様

令和はニセ者や詐欺流行する

時代です。本物が捨てられる。

 

◆対談者

しかし令和の新しいオリジナル

城郭学として新しい流れを作り

だしておられます。これは明治

大正昭和平成には無かった令和

の学問体系が創出されています。

長谷川城郭論にはキレがある!

煌めきや閃光を強く感じます!

 

◆ウイッキペテイア引用

勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡

藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本

の城平城)。平城跡と居館跡が2001年平成1

3年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新

たに確認された部分が2007年(平成19年)に

追加指定された[1][2][3]。阿波国の守護所であり、

近年の発掘調査でその繁栄の一端をうかがうこと

ができた。現在も断続的に発掘調査が行われている[4]

 

勝瑞城は鎌倉時代から安土時代まで、淡路国

讃岐国、阿波国の政治経済文化の中心地

として、天下の勝瑞として名をなし、日本

中世史上重要な城跡である。旧吉野川の南岸

の自然堤防上に位置し、東側には今切川

南側には湿地帯に接している。現在は吉野川

の本支流に囲まれた吉野川平野の低湿地帯

中央部に位置するが、当時は湿地帯が多く、

川幅も広く攻めにくい地形であったと思われる。

海岸線も現在より内陸部にあり水上交通も

便利で、紀伊水道を隔ててはいるが、京畿

への往来も容易であった。当地域は暴れ川

四国三郎」の分支流の多い場所で、平地

の要塞というよりも、守護の居館、政庁

としての性格の強い城で、城の構えは広大

であった。室町時代の守護所の様態をよく

伝える貴重な遺構である。中世地方都市

としては類例をみないほど城下町が繁栄し

細川氏9代、三好氏3代の約240年の根拠地

として歴史の舞台となった。

勝瑞城は、三好氏の菩提寺である見性寺

境内地にあり、城跡は東西約80m、南北約60m

の方形で、周囲は幅14mの水濠が巡り、一部

土塁が現存し、細川氏の守護所、三好氏の居館

であったと思われていた。しかし、近年に行われた

発掘調査によると、中富川の戦いの時に急造された

詰めの城、最後のとして築かれた可能性が指摘されている。

 

◆質問者

阿波の国の守護所として都市計画

を長谷川先生に御教示を賜りたい。

 

◆長谷川

守護所城館部は未だ発掘が継続中

の事ですから 試論的考察の域に

留めますが、前述した勝瑞城また

城郭群屋敷群の都市計画縄張とは

放射状ビイスタを用いて守護所に

相応しい平面構成を持った城であ

つた可能性があります。

◆長谷川

重複ビイスタ論をば用いると阿波

の国に守護所に相応しい都市計画

が存在した事がうかがわれます。

◆長谷川

徳島県板野郡藍住町様が

益々隆盛されます事を

謹んで申し上げます。

◆執拗質問者様

四国の丸亀城は城郭ビイスタで

築城されているのでしょうか?

◆長谷川

丸亀城は石垣を用いた近世城郭

ですが城郭縄張設計の基本形態

重複型ビイスタ工法も存在致し

ます。

◆長谷川

丸亀城扇型ビイスタ工法

◆長谷川

讃岐高松城ビイスタも貼り

付けておきました。興味の

ある方は下リンク記事青い

文字をクリック下さいませ。

讃岐高松城  城郭ビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

讃岐高松城 城郭ビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆達観者この投稿に新たな城郭研究の地平線が見えます。令和の城郭研究の新しい波「ニューウエーブ」!令和はもう城郭ビイスタ論知らないと通用しない!◆対談者大体羽柴秀吉...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洲本城を幾何学分析する

2023-10-24 17:08:43 | 四国の城のビイスタ

◆ウイッキペデイア

洲本城より引用

1526年(大永6年)、三好氏の重臣・安宅治興が築城した。

治興の後は養子安宅冬康(三好長慶弟)、冬康死後は長男

康、二男清康へ受け継がれ[2]1581年(天正9年)の淡路

討伐の際、総大将羽柴秀吉に降り、城は仙石秀久に与

えられた。しかし、秀久は九州征伐の際に軍律違反を犯

して高野山へ追放され、かわって脇坂安治が城主となり、

城の大改修を行った。現在遺構として残る大部分が築

かれた[3]。この時、天守が造営されるとともに、垣の

大改修の際、倭城での経験から登り石垣が築かれた。

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ動画

視聴数の7850回を記録してます。

 

◆長谷川

困るんですよ。これは長浜臨湖

と言う施設で録画されたもので

会場には聴講客様が12名様です。

こんな動画話にならない訳です。

 

◆対談者

しかし7850回と視聴数が伸びた

事は学術論として卓越した理論

◆質問者

洲本城の本格改修者と目される

脇坂安治は北近江浅井郡丁野に

あった小谷城の大嶽山麓に居館

を持っていた浅井氏の被官出身

です。小谷城の詰め城大嶽城に

は幾何学縄張ビイスタが存在致

しますか?

◆長谷川

賤ケ岳七本槍の1人として名を

馳せた脇坂氏ですが元々とは

浅井家の家臣と言う事になり

彼の故郷の山上には大嶽城と

言う重複ビイスタを用いた城

跡が残っている訳なのですよ。

◆城愛好家

いやこれ昭和平成には存在しなか

った革新的卓越城郭理論と言える!

 

◆質問者

登り石垣と言えば洲本城や彦根城

や讃岐松山城など文禄慶長役から

登り石垣が使用されたと言われて

いますが石垣を伴わない登り土塁

が起源だとおもうのですが?

 

◆長谷川

御指摘どおり脇坂安治も参戦を

した賤ケ岳合戦1583年にはもう

すでに柴田方の林山砦に存在す

る事を女性の方が発見され大騒

動になっているスゴイ登土塁!

◆長谷川

その見学会は令和5年11月18日

に迫っております是非宜しく。

 

新発見城郭見学会の紹介 - 城郭 長谷川博美 基本記録

新発見城郭見学会の紹介 - 城郭 長谷川博美 基本記録

★1★2★3★4◆長谷川令和5年最後の城址見学会の講師として新発見の城郭を設定させて頂いています。▼新発見城郭の竪土塁登り土塁の迫力!◆世話人様この新城郭発見の報に接して奈...

goo blog

 

 

2023年10月23日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2023年10月23日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2023年10月23日のブログ記事一覧です。城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。【城郭 長谷川...

goo blog

 

◆城愛好家

備中松山城なんかも城郭ビイスタ

が存在する事を知り正直驚きです。

私の知っている城郭学と長谷川氏

の城郭学は違うでも長谷川氏城郭

論城郭ビイスタ論は正統派ですよ。

◆質問者

それならば織豊城郭ビイスタが

四国洲本城にも存在するのか?

 

◆長谷川

その前に織豊城郭の親玉たる

安土城のビイスタを認識下さい。

関東八王子城 関西安土城 ビイスタ工法論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者

早い話洲本城には城郭ビイスタ

が存在するのでしょぅか?存在

するなら城郭ビイスタ論とは

長谷川先生のオリジナル城郭

理論で日本第一の城郭研究論

 

◆長谷川

私は人気がゼロの研究家です。

洲本城ガイドマップをお借り

て慎しんで解析を致しますと、

やはり重複型ビイスタが存在

AとBの放射状測量を組み合わ

せた測量法で縄張されてます。

 

◆長谷川

文禄慶長の役 太閤秀吉の肥前名護屋城

i

▼天正大坂城 天主台ビイスタ

◆長谷川

洲本城ですが

特に本丸はビイスタAの測量点

から放射状に測量縄張している。

◆対談者

すごいじやないですか!長谷川

先生は日東第一の縄張研究者と

僕は思います。恐くなってきた。

 

◆長谷川

騒がないで下さい。私は世俗と

は関係のない隠者の学者ですよ。

クサビ型ビイスタも読み取れる。

特にこのブログの人気はゼロ!

◆長谷川

また放射状ビイスタも読み取れます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐高知城のビイスタ

2023-09-20 11:02:28 | 四国の城のビイスタ

土佐高知城のビイスタ

関連リンク青文字クリック

◆質問者

高知城の天守って何故石垣に

ジヤストフイットしてないの?

連続衝撃 平戸城  島原城 原城 高知城 ビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

連続衝撃 平戸城  島原城 原城 高知城 ビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

連続衝撃平戸城島原城原城高知城ビイスタ工法◆有識者日本広しと言えども安土城の城郭ビイスタ論を解説出来る観察眼を持つ城郭研究家とは長谷川氏だけでしよう。土佐高知城の...

goo blog

 

◆質問者

高知城のビイスタを教示下さい。

 

◆長谷川

私の様な全く無名の研究家に聞く

より有名な研究家さんに聞いて!

 

◆長谷川

高知城には扇型ビイスタあります。

◆長谷川

中央ビイスタも扇型ビイスタ重なる。

 

◆質問者

私が求めているのは有名無名とは

関係ない長谷川先生のビイスタ論

 

 

◆反論者

城郭ビイスタ動画は絶対見るな!

 

◆質問者

名築城家 百々越前守の高知城の

縄張を解説出来る人は長谷川先生

 

◆長谷川

賛辞を賜り恐縮ですがブログ読者

人気が極端に少なく投稿辞めよう

かと日頃から深く悩んでおります。

織豊大名から徳川大名へと転身を

した山内氏ですが織豊城郭の基本

安土城天守の中央ビイスタまた

天正豊臣大坂城の系譜は継承を

していると思われます。

▼安土城 天主台 中央ビイスタ

▼天正大坂城 中央ビイスタ

◆長谷川

それにしても単純に見えても

高知城見事な幾何学縄張です。

◆一般様

城郭ビイスタ論って本当に

スゴイですよね!これ必須。

 

◆質問者

徳川大名となった山内氏ですが

浜松城の様な重複型ビイスタは

土佐高知城の山城部に存在しま

すか?

◆長谷川

流石は名築城家百々越前守

見事な重複ビイスタ縄張!

◆質問者

高知城の天守って何故石垣に

ジヤストフイットしてないの?

 

◆長谷川

ビイスタAポイントの測量起点

に合わせている事や二の丸門に

侵入する敵の背中を射撃する様

に縄張されています。見栄えと

実用を兼備した天守位置設定。

 

◆対談者

私は長谷川先生の解説に仰天

しますよ!よくこんな分析が

出来るなと?私なんか何十年

高知城の縄張見て来た人間が

こんな事全く知らなかった訳

 

◆対談者

音楽には様々な音階があります。

旋律と言う音楽の律は古代から

存在しました。城郭にも律や

決まりが存在した。それ自体

を忘れて現代にまで来てしま

つた。城郭ビイスタはモード

音階に相当します。ジヤズの

マイルス デビイスはモード

音階に着目してモード奏法を

確立しました。長谷川先生の

城郭ビイスタはモード奏法を

発見された事に等しい革新!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする