城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

日本城郭学院? 講座 米原学の衝撃!

2024-10-22 08:32:18 | 南九州型城郭の城郭ビイスタ研究

日本城郭学院? 講座 米原学の衝撃!

◆おっちやん

米原の長谷川先生の城講座とは本物

のストア派ストイックな修道派向学

で私には向いております。ギリシャ

哲学でいうスコラ「学院」スクール

的にとらえています。私はその学び

に行くステイューデント学生ですね。

 

◆対談者

秋桜ことコスモス畑を見かけます。

コスモスは宇宙でありマッダコスモ

と言う車はロータリーエンジンなる

ちいさな宇宙を搭載していた車です。

 

◆コスモスの哲学的意義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
 

コスモス(cosmos)とは、一般的に、宇宙秩序ある、調和のとれ

たシステムとみなす宇宙観である。「秩序、整列」を意味する

ギリシア語κόσμοςという言葉に由来し、カオスと対をなす概念

である。英語のuniverseの類義語であるが、コスモスには秩序・

調和の存在が暗示されている。ロシア語では単に「宇宙」を意味

している。化粧を意味するモスメトロや化粧学を意味する

コスメトロジーも同じ語源である。古代ギリシャのピタゴラスは、

宇宙を指すのに「kosmos コスモス」という語を用いた最初の

哲学者だと言われている。この背景を説明すると、古代ギリシャ

では「コスモス」という言葉は、調和がとれていたり秩序がある

状態を表現する言葉であり、庭園・社会の・人のなどが調和

がとれている状態を「kata kosmon(コスモスに合致している)」

と表現した。

 

◆遠隔者様1

滋賀米原駅は東海近畿北陸

の交通交わる中原の地です

中国では中原を制して覇を

唱える者は 天下を制する

と言われております。

 

◆遠隔者様2

米原から遠く離れた場所か

ら長谷川さんのブログ見る

と城郭遺跡のメッカに思え

る城郭ビイスタ論なんかは

その白眉だと言える物です。

 

◆遠隔者様3

滋賀には日本最大の石垣

作り中世城郭観音寺城が。

 

◆長谷川

観音寺城の縄張は測量腺痕跡

の見地から見て123ビイスタ

が存在しています。

 

◆遠隔者様1

そこそこ、そこなのですよ!

自称アマチュアで不人気5流

研究家と吹聴しておきながら

これだけの解説を飄々とする

人間とは日本国に他に存在は

致しません。城郭ビイスタ論

つて2024年の理論ではなくて

未来の日本国の城の研究主題

 

◆長谷川

私は有名になりたくない人

目立ちたくはない人間です

2~3人と方と城を見学して

勉強をしたい求道者ですね

員数でなく参加者向学心!

 

◆九州様

九州の高山城「肝付城」つて

城郭ビイスタはありますか?

 

▼ウイッキペデイア引用

高山城跡
別名 肝付城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 肝付氏
築城年 南北朝時代14世紀)?
主な城主 肝付氏
廃城年 1580年天正8年)
遺構 曲輪
指定文化財 国の史跡

◆否定派様

九州の高山城「肝付城」は

群郭式城郭と定義づけられ

ているので城郭ビイスタ等

存在する訳がないのですよ

統制がとれていないカオス

混沌であり秩序のコスモス

では絶対に無いはずです!

 

◆長谷川

統制とれた整合性のある城

だと検討するのが不人気で

無名学者の長谷川な訳です。

九州の高山城「肝付城」は

扇形ビイスタが読み取れる。

▼扇型城郭ビイスタ

◆青森様

それ偶然でしょう!例えば

青森の浪岡城にビイスタは

絶対にないと思っています。

◆長谷川

普通に扇型ビイスタ工法を

浪岡城も使っておりますよ

日本国の城ですからね。。。

 

青森浪岡城から日本史を読み説く! - 城郭 長谷川博美 基本記録

青森浪岡城から日本史を読み説く! - 城郭 長谷川博美 基本記録

青森浪岡城から日本史を読み説く!◆反論者みんなに忠告しておく!城郭ビイスタ論は絶対に存在しない!ビイスタ論動画など見てならない!ソンなモノ日本国の城に扇型の城など...

goo blog

 

◆滋賀近江様

でも滋賀には城郭ビイスタ

の城は存在致しません!

 

◆長谷川

困りましたね。それが近江

越智郡誌図の鯰江城に歴然

と残っております。私自身

固定概念に捉われず素直な

子供の様な心で城をみてる

から大人から人気がない訳

ですよ。▼鯰江城ビイスタ

 

◆長谷川

近世城郭の先駆となった安土城

も扇型ビイスタだから困ります。

◆長谷川

千石堀城も扇型ビイスタ

です。

 

 

◆長谷川

勿論長崎出島もビイスタです。

 

驚愕!誰も知らない城の裏歴史 革新的ビイスタ工法論! - 城郭 長谷川博美 基本記録

驚愕!誰も知らない城の裏歴史 革新的ビイスタ工法論! - 城郭 長谷川博美 基本記録

驚愕!誰も知らない城の裏歴史革新的ビイスタ工法論!◆みんなが感じる投稿の感想1環濠都市堺のビイスタ工法縄張に驚愕!2松本城本丸ビイスタ工法の深淵に脱帽!3藤原京安土...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧城のビイスタ

2024-10-20 17:45:29 | 南九州型城郭の城郭ビイスタ研究

◆対談者

ウイッキペデイアから引用しますと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

南九州型城郭(みなみきゅうしゅうがたじょうかく)とは、

シラス台地の辺縁の崖(ガリ地形)を空堀とした、九州南部

に見られる城の事。1987年村田修三が「図説中世城郭辞典」

で初めて報告した。

特徴[編集]

  • 群郭式の縄張り。曲輪が階段状に連なっているのではない。
  • 空堀で隔てられた、ほぼ同じ標高の曲輪が林立している配置になっている。
  • 巨大な空堀。シラス台地の辺縁の崖(ガリ地形)を空堀として使っている。
  • そのため深く幅広な空堀と、高い切岸を造成しやすい。堀の深さは、
  • 知覧城では20~30mに及ぶ。
  • 寄せ手が本丸・主郭の位置を把握しにくい。寄せ手は、
  • 攻城時に深い堀底道を通る。そのため見通しが効かないのが理由。 
  • 曲輪同士の連携・統制が取りにくく各個撃破されやすい。
  • 幅広な空堀が曲輪同士の連絡を妨げるのが理由

◆対談者

と言う事で長谷川先生の城郭理論

城郭ビイスタは通用しないかも?

 

◆長谷川

一見自然地形に見えますが加工し

て放射状ビイスタの縄張をしてい

ると私は思います。シラス台地と

はいえどう?城郭を配置してるの

か検討してみましよう。

◆長谷川

小谷大手口からも見事なビイスタ

構造が読み取れます。

◆反論者

城郭ビイスタ動画は絶対みないで!

 

◆対談者

そんな事言われても東北青森市の

浪岡城も長谷川先生のビイスタ論

に従えば此れに該当を致しますよ!

日本の城郭論の基本論がビイスタ

と言う事は動画視聴数が7450回も

記録しておりますよ!これは日本

の城の必須的基礎知識なのですよ。

◆長谷川

知覧城にも全く別の場所に

ビイスタ工法が読取れます。

◆質問者

重複型ビイスタは存在致しますか?

 

◆長谷川

困りました。存在致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飫肥城(おびじょう)を楽しむ

2024-10-20 17:27:47 | 南九州型城郭の城郭ビイスタ研究

飫肥城(おびじょう)を楽しむ

 

◆対談者

ブログの読者数は増えました?

 

◆長谷川

猫の子一匹読んでおりません!

 

◆対談者

長谷川先生は全く人気がない!

 

◆質問者

人気がないと書くメリットあります?

 

◆長谷川

 あります。人が減ると言う点です。

真実や学術的深さを求めている

洞察力ある人は極少数ですが私

と共に城の見学や勉強をされる

真剣に勉強される人に出逢う事

こそ私の目的や趣旨であり人生

の目標や価値観と言えましよう。

変な話ですが300人の歴史講演

に出させて頂いた事には心より

感謝を致します私の求めてる

人は1人だけメモをとっている

向学の心ある人に会う事です!

◆男性様

長谷川先生と安土城見学しましたが

先ず最初に伝前田利家邸の建物の

配置が日本史において重要と言わ

れ私は長谷川先生を馬鹿だと思い

他所の会の他所の先生へと流れた

私は正統派城郭探訪希望者です。

こんなビイスタ図を見て何の意味が

あるのか?長谷川城郭学とは最低

だと直感で解りもうグッバイな訳です。

◆長谷川

私の普段の口癖ですが他所の会

に行って下さい!私は人気がない

5流研究家と常に口にする悪癖!

 

◆対談者

ふふふふ ほほほほ 浅いなあ!

先生は自分が一流で有名な事より

城学ぶ人に指導される事が目的

 

◆一般者

もうこの投稿最初から逸脱してますよ!

九州の飫肥城(おびじょう)の話して!

 

◆ウイッキペデイア引用

一時飫肥を失った伊東祐兵豊臣秀吉に仕えて、1587年

(天正15年)の九州平定では先導役を務めた。島津氏が

豊臣政権に降伏したため、祐兵は翌1588年(天正16年)に

飫肥城主に返り咲いた[1]。以後の伊東氏は、関ヶ原の戦い

では九州では数少ない東軍側として働くなど巧みに立ち回り、

廃藩置県飫肥藩が廃止されるまで一貫して飫肥の地で

家名を全うした。

◆長谷川

承応年間★1の飫肥城下絵図の寺院

を観察すると城下に寺ビイスタがある。

 

◆対談者

ヤッター!長谷川の応用学の深さです。

 

◆質問者

 織豊政権に従属していた頃の飫肥城

のビイスタを凡そ解説をお願い致します。

 

◆長谷川

城下に寺ビイスタの存在  右

八幡宮参道ビイスタ存在  緑

織豊大名としてのビイスタ

1ビイスタ2が存在致します。

◆質問者

織豊系ビイスタとは何です?

 

◆長谷川

豊臣秀吉により蒲生氏郷は

会津に配された若松の城が

二方向から縄張を取る重複

型の織豊ビイスタと言えます

これは濃尾平野の城郭形式

に起源やそのルーツ系譜が

あります。

◆一般者

スゴイ!長谷川城郭ビイスタ論!

昭和平成にはなかった令和学!

 

Wikipedia

江戸時代

飫肥城は、垂直方向に切ると安定するシラス台地の
特性を生かして城壁となし、堀や曲輪石垣をもう
けた[1]。江戸時代前期には三度の大きな地震に見舞
われて大規模な補修が行なわれ、1691年(元禄4年)
に堀と石垣の修復が終わり、1693年(元禄6年)には
御殿が完成した[1]。この過程で本丸を現在地に移し
てその前に桝形の役目を担う石垣を築くなど、
織豊政権以来の東海地方畿内の城づくりが取り
入れられた[1]城下町も発展して現代まで当時の風情
を残し、飫肥地区は重要伝統的建造物群保存地区
選定されている[1](後述)

承応 - Wikipedia

 

★1 承応 ( じょうおう 、 ( 旧字体: 承應 )は、

日本の元号の一つ。 慶安 の後、 明暦 の前。 1652年 から 1655年 までの期間を指す

 
 
◆長谷川
承応年間の飫肥城下図を街路の
折れ曲折を是非観察致しましよう
14カ所ほど曲折が観察でき素晴ら
らしい歴史景観の町が飫肥です!
◆質問者
1693年(元禄6年)に御殿が完成
この過程で本丸を現在地に移した
とあるならばビイスタ縄張は織豊
系から徳川タイプに変わったの?
 
◆長谷川
重複ビイスタは江戸城にあります。

◆長谷川

秀吉が深く介入した宇喜多

家の備前岡山城の縄張等も

この重複型ビイスタ工法。

◆長谷川

1693年(元禄6年)に御殿が完成

して本丸の位置が承応期と変わっ

ても日本国の城郭の縄張の基本と

はやはり城郭ビイスタなんですよ。

▼新飫肥城の城郭ビイスタ理論

◆懐疑派

長谷川城郭ビイスタ論など

ウソだ存在しない空論です。

 

◆対談者

あらまあ太閤秀吉肥前名護屋

城にも城郭ビイスタはある訳

◆対談者

徳川が改修した大坂城にも

ビイスタがある訳なのよ!

◆猜疑派

はっはあ~対談者さんは長谷川

先生擁護支持者なんだ見え見え

 

◆対談者

違います長谷川先生は私に他所

の会に行って下さいと私を避け

る発言何度される。そこで激怒

したら終わりです。長谷川先生

は客散らしをされます。他所へ

行って下さいブログでは不人気

無名5流研究家と常に言われる

◆対談者

でも私はある時に気付きました

長谷川先生は5流の先生で良い

しかし私は一流の城勉強したい

そのヒントを見学会や講座にて

出しておられるのに気付かない

人が何と多い事か?日本国とは

本当は技術力を隠し持ってるの

に誰かさんの言いなりになって

る。城郭ビイスタに気付くのは

我々社会に生きる我々民衆こそ

が主役で中心である事に気付く

はっきり言って昭和平成と時が

流れたのに城郭ビイスタ論自体

を出してこない研究家様の資質

に疑問を持つ。私は言います!

私は他人様の為に城址へ連れら

れて行ってるんじやない!私は

自分の自我を確立させて心の眼

で城址を素直に見学したいです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穆佐城(むかさじょう)城郭ビイスタ

2024-10-20 17:13:22 | 南九州型城郭の城郭ビイスタ研究

穆佐城(むかさじょう)城郭ビイスタ

◆討論者A

私は山城が如何に人口加工され

designデザインされたか

を考えており長谷川先生の教示

の意味かせ解ります。

 

◆討論者B

根本的に自然地形ありきです

その様な奇妙なビイスタ理論

は考える必要は無用なのです。

 

◆気付者

城は自然地形と言う言葉の呪縛に

よって城の測量や設計腺を日本全

国の城愛好家が見逃していたとし

たら日本の城郭測量文化研究とは

全く進歩進捗しないと思います。

百年二百年と城跡に集合して催事

を催しても学問的進歩が全くない

日本は過去に技術大国でした現在

は技術追従国に成り下がってます。

 

◆質問者

長谷川先生に他所の会に行って

下さいと言われた人は多いです。

 

◆長谷川

当然の事です。私は完全な素人

の城郭研究家です。著書は一冊

もありません。ブログも誰1人

読んでおられません。そう言っ

た5流の研究家に近ずく事など

は社会学的にみて完全に不利益

です。信用ある良い先生や良い

会へと移動される事が賢明です。

 

◆質問者

しかし見学会で長谷川先生と面会

するとブログの印象と異なります。

 

◆長谷川

そりやそうです。著書一冊も無い

5流無名研究家ですから参加者様

には安全面を考えて必死対応です。

 

◆質問者

南九州型の城は各曲輪が群れを成

し群郭式の配置で決して統制取れ

てないと考えていたのですが先生

のブログを読むと城郭ビイスタの

原則に従い曲輪配置されている事

をし知り愕然とする思いがある事

 

◆長谷川

私に質問する意義ないと思います。

私は5流貴方は一流の城見学者様。

 

◆質問者

穆佐城むかさじょうに城郭ビイスタ

存在致しますか?

 

◆長谷川

この様に測量され計画された人工

施設こそが城郭遺跡だと私は考え

ます。これを検討するか頭から否

定するかによって日本国の城郭の

学問が進捗するか停滞するかの鈎

を握っていると私は思います。

◆長谷川

この様に12345678と細分化

された測量技術城郭工事の

規格性が存在したと思います。

穆佐城(むかさじょう)は、宮崎県宮崎市高岡町小山田にあった日本の城平山城)。伊東四十八城の一つ。

概要

[編集]

別称を穆佐院高城ともいい、新納院高城(宮崎県児湯郡木城町)、三俣院高城(別称は月山日和城、宮崎県都城市高城町)と並んで、日向三高城の一つに数えられる。

城域は東西に延びる比高50mの丘陵にあり、3つの堀切により区分され、4つの城郭群が形成されていた。主郭は中央東側の一番高台に建てられ、その西側は高い土塁と堀切が設けられていた。また、中央東側の城郭群の東端には「坪の城」という郭があり、島津氏第9代当主である島津忠国はそこで生誕した。

歴史

[編集]

穆佐城が初めて史料に現れるのは南北朝時代建武3年(1336年)発給の『土持宣栄軍忠状』であり、この前年12月に南朝方であった伊東祐広穆佐院政所に立て籠もったのを土持氏が攻略したとするものである。また、築城年代もこの頃とされる。これ以降は、足利尊氏の直轄城とされ、畠山直顕が城主として差遣された。

15世紀初めには島津氏8代当主である島津久豊が入城し伊東氏と戦をするが敗北遁走し、文安2年(1445年)に城は伊東氏の支配に帰した。10代当主の伊東義祐の頃には「伊東四十八城」の一つに数えられる。

天正5年(1577年)に伊東義祐が豊後国へ落ち延びると島津氏の城に帰するが、慶長20年(1615年)の一国一城令により廃城となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州熊本県 人吉城のビイスタ工法

2024-10-20 17:10:53 | 南九州型城郭の城郭ビイスタ研究

九州熊本県 人吉城のビイスタ工法

◆ウイキペデイア引用

人吉城(ひとよしじょう)は、熊本県人吉市麓町

(旧・肥後国球磨郡人吉村)

[1]にあった日本の城平山城)。相良氏鎌倉時代地頭

として在城し、人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり

江戸時代には人吉藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。

 

◆質問者

貴方は長谷川先生の城郭

講座に何故参加されます

か?

 

◆回答者

城郭のスコラと思います。

有識層には上質の新知識。

一種の学院に等しい場所。

 

◆参加者

剛柔両道完備されていて

笑い楽しみながらの向学

があります柔らかく高尚。

 

◆長谷川

今回の投稿の目的は人吉

市様の歴史家観光の隆盛

を祈念しての投稿になり

ます。全国の皆様や現地

の方々には宜しく御理解

を御願い申し上げます。

 

◆質問者

長谷川先生の城下町形成

の新しいランドスケープ

論に注目私は着目してる。

◆長谷川

明治期に園部陣屋から城郭

に改修された明治城郭とも

言える城下構想とくに京街

道を意識した街路の設計は

放射式街路設計これつまり

ビイスタ工法測量による物

で大地を人が秩序立て都市

計画したランドスケープ論

と言えます話を九州に展開。

 

◆質問者

人吉市の人吉城にビイスタ

は読み取れるのでしょうか?

 

◆長谷川

江戸期の古図からは概略的

に複数のビイスタが読み取

れます同時に江戸期古図は

相良氏時代の山城は城郭と

して認識していない様です。

◆一般者

ほうほう城郭ビイスタ論とは

流石の令和の新次元必須です。

◆対談者

鎌倉期以来670年も人吉城に

拠点を置いていた相良氏本来

の人吉城とは本来は壮大なる

武家家都市計画を持っていた

と推測致します。人吉の旧城

にビイスタが存在しましたか?

◆長谷川

流石は長谷川塾の生徒様です

質問の冴えが違うと思います。

青腺のビイスタが南九州型の

ビイスタ工法赤線が近世城郭

人吉藩の政庁城郭と言えます。

 

◆長谷川

近世城郭として基本ビイスタ

は以下の赤線ビイスタですね。

◆一般様

すごい理論ですね!長谷川さん。

 

◆長谷川

過分の賞賛は御遠慮を願います。

 

◆質問者

織豊政権の秀吉一夜城

 

◆質問者

織豊政権の親玉 豊臣秀吉

の天正大坂城重複ビイスタ

 

◆質問者

豊臣兄弟の大和大納言秀長とも

いう秀長の郡山城の重複ビイスタ

◆長谷川

宇喜多氏の岡山城典型的

と言えます。

◆質問者

このような近世城郭の典例

に乗っ取った重複ビイスタ

は熊本人吉城に存在しまし

たか?城郭の規範と言える。

 

◆長谷川

非常に良い質問をされます。

貴方は横矢や城の隅を見落

すタイプではありませんね

貴方の質問に相応しい解答

を私は素人ながら述べます。

近世城郭人吉城A地点とB

地点から重複ビイスタを

実施している事が読み取れる。

 

◆長谷川

更に人吉城のビイスタを

考察致しますと以下の様

に縄張されていると思い

ます。1234のビイスタ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする