衝撃! 安土城の基本プロトタイプの城は小牧城!
城郭ビイスタ論 上文字クリック
長谷川先生 丹波黒井城のビスタ縄張楽しかったです。
楽しいだけじゃない!シープに分析される能力ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/c070f06e01d004228b5dc5de84769463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d3/203ca6277d835f5927f731c46a6e26d0.jpg)
◆長谷川
そうでしたか?忘れていましたよ。
◆対談者
私達長谷川先生に学んだ人は先生
の着眼点や現地解説に忠実に耳傾
けた人は驚くほど城郭観察能力が
めきめきと上達しました。それは
開眼にも似た感覚で城跡に改めて
目覚めた感覚です。しかし残念な
事は城郭遺跡そのものから目離れ
した人が長谷川先生から離れ言葉
の城郭世界または歴史談議の世界
やガイドや町興しの世界へと向か
われた事です。
◆長谷川
自分の好きなジヤンル分野へと
回帰された事は自然な事でしょう。
◆対談者
私織豊ビスタ論少ししづつ理解が
出来入て来ました。城郭に幾何学
や設計や縄張がある本質に気付い
て来ました。この近江佐々木六角
の重臣、後藤喜三郎らの城佐生城
などの長谷川先生の図面の精度に
は最初、目を見張りました。素晴
しいと玄人の先生だと長谷川さん
を私達は認識しました。
◆長谷川
後藤喜三郎は信長に臣従して近江衆
に編成されています。これの人は文
献の『信長公記』にも再三後藤喜三
郎は登場しております。信長から見
ても優れた人であった事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/2dee08b058fdf81d61e3e731c7268b42.jpg)
◆対談者
城址見学に馴れてくるに従い私達は
どうやって地面に縄張したのか丁張
はどの様にしていたか考える様にな
りました。つまり現地遺構の設計と
はどの様に、実施されたのか?どん
な糸や縄が地面に張られたか?そん
な発想をするまで進歩深化して来ま
した。城はキッチリ基本の設計がさ
れて、縄や水糸を引いて土木工事を
進捗させいて行った事は現実だろう
と私は思いました。物事の道理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d1/4b2c2a99b67a46efcbab727f26c9b764.jpg)
◆対談者
伝木下藤吉郎の虎御前山城だって私は
パース(見通し線)やビイスタ(放射線)が
その基本に存在すると私は思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/5166e10fed87ee28b74448216b7648dd.jpg)
◆長谷川
あまり短絡的直裁的に考えない方がが良いか
と思います。学門はいつの日も遊びではなく
実証の世界ですから。でも貴方の発想や視点
は尊重致します。柔軟な視点が時には重要な
学門のカギや謎を解く糸口を発見できる事が
ありますから。永禄の頃の佐久間大学の丸根
砦に行ってみますと周囲は三段の段築によ
り形成された砦であり一二三段のひふみ段
の着想は、小牧山城の石垣でも見られる事。
秀吉の天正大坂城は上の段、中の段、下の
段と一二三段に設計されています。信長の
岐阜城天守もたしか三段の石垣と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/972f55a77ae25cf002f3031e7b55857d.jpg)
◆対談者
長谷川先生の安土城放射線状縄張理論は
非常に楽しいものがあります。しかし!
これがマジ正論であるなら長谷川先生が
どんな学者も全く気づかない事に気付か
れた事で城郭研究史上、驚くべき人です。
城郭研究家において戦前戦後最大級理論。
◆長谷川
だれも驚きませんよ!気分は一休禅師!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/2e5a02f99b71367e2fc29f46b88c6928.jpg)
◆長谷川
私全く仕事のない歴史講師、人気もゼロ読者もゼロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/dbafb991e80aaa4d63ae052655667374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/25187998005f6c44690dd00a63b52ef2.jpg)
◆対談者
長谷川先生の安土城ビスタ論では大手道が
直接本丸を天守見上げる構図ではなく斜に
斜め向うに見上げる馬手「めて」つまり
右に見上げる光背効果が存在します。もし
小牧山城が天正安土城の石垣城郭の祖形や
ひな形つまり安土城のルーツが小牧山城に
あり小牧山城にも私はビスタ線がつまりは
城郭を設計した時の基礎測量線を発見する
事が出来ると私は思います。
▼安土城/ビスタ線/長谷川博美挿入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d7/d982d27cdaac5e37e497b49115be7bdc.jpg)
▼同じく安土城ビスタ線白黒明瞭型 長谷川博美/線挿入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/c919da1b9a583d72e21f019e4148571b.jpg)
◆対談者
それでは小牧城に集結線ビスタ線を入れて
見て下さい。論考の結果は恐れずに挑戦す
る研究者学問に挑戦する事は重様な事です。
◆長谷川
では現地小牧市様掲示の測量図を参考に
試論的にテスト的にビスタ線を入れてみ
ます。あくまでも試論テストであり是は
私の営利には、全く現実は繫がりません。
何しろ仕事も読者も、全くゼロですから。
▼小牧山城小牧市様の測量図に長谷川線挿入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/522fc2cfda1b4f1b7812e6fbc34fa22f.jpg)
◆長谷川
どうも安土城と同じ大手方面から小牧山城
を雄大に誇示する信長の見せる城の要素の
萌芽の要素が既に小牧山城に時代から既に
存在した可能性があるやもしれませんね。
見通し線は1カ所ではなく複数箇所あると
思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/2f8dd51e535b3c2bc6decc34bebc670a.jpg)
◆長谷川
ちなみに江戸時代の城の測量資料です。
私達現代人は城の測量方法には興味を
持ちませんが図には本座と開地と言う
文言が見えて興味深いものがあります。
▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cf/2e198fc00023f5b0da2ba429c31564db.jpg)
元亀末年から天正元年にかけて織田信長や
羽柴秀吉が定番となる虎御前山城のビスタ
線も是非一度再考したいと思っております。▼東から虎御前を見た図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/3951ec9394941352f0653b29baee803b.jpg)
虎御前山城ビスタ線を測量図を
見て再考したいと思っております。
▼虎御前山城伝信長陣城西より見た図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/f32e5ea23398a5f5cd6c483571485ebe.jpg)
元亀年間の織田信長の
志賀の陣城宇佐山城も検討してみましよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/f438cdb677927431ae1b45f9a962ad97.png)
長谷川
大津方面を大手して放射状に縄張りした可能性もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/05262b6ececd281ede789da79ca3b680.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/d891b1522c6886befca0294d92a77c18.jpg)
▲天正11年1583年佐久間玄蕃盛政行市山陣城の縄張りも
▼同年の前田利家の陣城別所山城の幾何学も存在します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/91e3e41df216fc064ddbd2ccf4f3fd19.jpg)
同年の羽柴秀吉方木ノ本町の田上山陣城も▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/864d67c3c021a24e3730a14ba4589584.jpg)
▼規矩術を使った放射線状縄張 近江膳所城「寛文期以後」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b8/35f4d8575242959eb9a454fa99d3a9ce.jpg)
▲江戸時代の近江膳所城さえも
▼彦根玄宮園の建物のパース見通し構成も存在します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/226c335269965679a892b53ba2a7d0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/fa39efe04f6e3dc0ab7dc65e92f2efa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/da04241ea8cd2d686c7529cfe6af4528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/60df228baa8cd9fc1012eb743eb54729.jpg)
▲何と見事な彦根城の臨池閣と鳳翔台の見事なビイスタ論です。
◆対談者
信長も岐阜から安土に移る前に八カ月滞在した
澤山城図もビスタや放射状の文化でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/2cb4ed2da3eb7956200645f2b9b34793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/43202c697fe0eaeea63366e1a4c3e406.jpg)
再び安土城の八角平も放射線状の縄張です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/a800ed297168d09d8792df4363f4c3ca.jpg)
信長の覇業を継承した羽柴秀吉の天正大坂城も放射状がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/72bd23e1224ee1138dd1dfba5f4e5bfd.jpg)
▲太閤秀吉肥前名護屋城も放射状の
縄張で設計されている事に気付く。