城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江長岡の山城跡群の謎

2024-10-30 18:06:31 | 城址見学心得

近江長岡の山城跡群の謎

 

◆長谷川

天文三年浅井亮政饗応記とは

1534年を記された文献資料で

当時の北近江の武家社会序列

を明確に表す指標と言えます。

◆対談者

熊谷下野守の所有する中世城郭

10城を長谷川先生と見学し彼の

当時の湖北での上席権力席次に

納得致しました。さて京極加賀

守家は坂田郡長岡に隠然たる領

地を所有して支配する有力勢力

と言われております。

 

◆長谷川

天文三年浅井亮政饗応記による

京極加賀守家いわゆる加州家は

やはり江北でも上席の武家階級

で上層をしめてる歴然たる武家

階層だと言えると思いますが

従って城郭や城館を多数所有し

と見るべきでしょう。

◆長谷川

加賀氏の衰退は徳永眞一郎氏

の近江源氏の系譜で述べられ

ております。

◆助言者

加州家は一般に馴染みがない

がしかし加州屋敷は上平館の

古図には記載されています!

◆対談者

これだけの坂田郡で有力武家

が時代の推移により衰退して

歴史の表舞台から消滅した事

は仕方がない事でしょう負組

の身とはいつも歴史が証明を

するように隠滅や抹消される

運命にあるのです。

 

◆長谷川

私の元に集合され学ばれる人

はスレていない純粋ピュアー

なインテリの人も時に多く。

こたび坂田郡長岡の山城の

城郭群を真摯に学ぼうとする

人と長岡の巨大山城を求めて

現地踏査に入りましたしかし

城があまりに多数存在する事

が解り現代社会状況を鑑みる

と精神的に深く落ち込みます。

果たして巨大な城郭遺跡群を

私は射程圏内に補足したが

見学を加えてよいものかと?

 

◆参加者1

長谷川先生の城址見学で一番

驚く事はネットにも遺跡台帳

も城郭図書に載ってない城の

見学その巨大な城址を見た時

の驚き他者に説明不可能です。

 

◆参加者2

こんなのアリかよの想定外の

奇跡に近い見学会を体験した

これを他会の人に表現しても

信じて貰えないのが現実です。

 

◆長谷川

それは私のコミユニケーション

表現が極めて下手だと言う事で

す。例えばタコの具が大きくて

特上に美味しい岩塩などで調理

された特上たこ焼き三個セット

と言ってもその話聞いただけの

人はああそうか程度の反応しか

ないが 直接3個の食事の匂い

暖かさを感じて食事をしてる人

を見たら人は自分も欲しくなる

▼長谷川博美 素描図

◆長谷川

近江長岡駅で下車しても

特大の山城3城は先ず発見

は不可能です。特別な道

選択して行かないと無理

◆一般

そもそも近江長岡に大きな

城が存在した事などは郡誌

にも城講演も聞いていない。

◆長谷川

3000年頃には常識になって

いるかもしれません。私の

生命は長く持ちませんので

歴史の現実京極加賀守一党

の巨大山城を見学したい!

◆長谷川杞憂

しかし私が2~3名で見学会

を開いても武家城館の隅櫓

を見学されずに城跡を飛び

まわっておられる人を見た

場合私は研究家学者として

は幻滅する折角調査したる

甲斐がゼロに消滅して虚し

い後悔の念を強く抱きます。

残念である私の本質とは異

なる趣旨や世界に違和感を

強く感じてしまう勿論これ

は見学会開く私にこそ責任

が80%存在し明確な趣旨の

解説提示が大事になります。

 

◆質問者

長谷川さんは絵空事を言って

おられるのです?長岡に山城

など存在しないそんなの常識

 

◆対談者

 それは故意に作られた焼き付

けられた記憶であり私は現地の

城址へと行ってみたい!現場に

は現場の真実が残されています。

◆長谷川

私は土塁や櫓台跡見学する

タイプの研究家なのですよ。

だから矢倉台は必ず写真で

撮影が可能です。城跡犬走

や切岸を見る意志のない人

と城跡見学しても櫓跡見な

い切岸見る習慣のない人と

見学会しても城ではないと

暴言を吐かれてその見学会

はつぶされてしまう。これ

見学会のやりがいなき徒労

に終わってします。私とは

城跡走り回りのマラソンを

開催してない訳です。私は

来られる方の趣旨を最大限

に理解しようと努力してま

すが城を見る方の個性とは

千差万別の対応求められる。

◆批判者

長谷川さんは誇大妄想癖が

ある長岡に山城などないし

加賀氏など聞いた事ない!

その城の縄張図書きました?

◆長谷川

縄張図を作成し遺跡鳥観図

を作成しております。この

城巨大城郭群のほんの一部

全長110mで約一町の長さ

がありますよ。数か所の城

をそそっかしく飛び回る事

は私の趣旨でなく巨大100m

の丸つまり「丸」を丁寧に

見学する事が趣旨なのです。

◆質問者

それらの城址の図面や解説は

どこで実施される予定ですか?

京極加賀守系の巨大山城群が

発見された事はこれはトップ

ニュースに相当する大事件だ!

 

◆長谷川

私にには相談相手がいません。

私のブログは無視されている。

私は理解者支持者がゼロです。

不人気の私は講演や見学無理

第一猫の子一匹見向きもされ

ない。巨大な城址を眼前にし

これを見られず歴史を語る人

は多い事でありましょうが。

 

▼京極高数ウイキペデイア

京極 高数(きょうごく たかかず)は、室町時代中期の武将守護大名室町幕府侍所頭人兼山城国守護出雲国隠岐国飛騨国守護。

生涯

[編集]

京極高詮の次男として誕生した。

応永18年(1411年)、飛騨の国司姉小路尹綱(あねがこうじ ただつな)が幕府に背いた飛騨の乱が起きると、幕府軍の総大将に任命され、越前国朝倉氏甲斐氏信濃国小笠原持長らと共に5千余りの兵を率いて鎮圧している。応永28年(1421年)から正長元年(1428年)まで侍所頭人と山城守護も務めた。

応永20年(1413年)に兄の高光が亡くなり甥の持高が跡を継ぐが、持高も永享11年(1439年)に子を残さないまま亡くなる。『薩戎記』はこの後に高数が家督を継いだとしているが、高数を当主には含めない史料も多い。

嘉吉元年(1441年)6月24日、赤松満祐が開いた酒宴に6代将軍足利義教、諸大名・公家らと共に招かれ、宴の最中に義教が赤松氏の家臣により殺害される(嘉吉の変)。管領である細川持之をはじめ多くの諸大名が逃げ出す中で、高数はその場に残って戦い、討たれた。

京極宗家の家督は持高の弟の持清が継いだ。高数には子がおり、足利義教から偏諱(「教」の字)の授与を受けた長男の教久(のりひさ)は別家し(=京極加州家)、次男の高忠多賀氏の家督を継いだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名将の陣屋 湯長谷城を考察する

2024-10-30 08:49:01 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

名将の陣屋 湯長谷城を考察する

湯長谷藩(ゆながやはん)は、陸奥国南部(磐城国

磐前郡湯長谷陣屋(現在の福島県いわき市常磐

下湯長谷町家中跡)に藩庁を置いた藩

 

◆対談者

日本の城館は何故正方形に

築城しないのでしょうか?

長谷川先生の城郭ビイスタ

論は日本史の盲点とも言え

測量技術面から城館を分析

している明治大正昭和平成

には存在しなかった画期的

な城郭分析方法と思います。

 

◆達観者

同じ窓からは同じ景色しか

見えません。長谷川氏とは

城郭の別の窓を我々に提示

してくれます。研究家だか

ら全く知られていない城郭

を私の眼前に現実提示する。

 

◆長谷川

そこが私の欠点だと言えます。

人間には常に徒党派閥を形成

する集団本能が備わってます。

城郭ビイスタを10名の人のみ

が知った場合は全く知らない

99.9%の人から批判され拒絶

される事は心理学上は明確な

事です。負組にならない為に

は差し障りないない無難なる

平穏無事の道を人間は選択を

すべき事、社会生活の鉄則で

す。私は城郭の真相を追究を

するあまり社会や世間の理解

を得られない孤立研究家です。

 

◆支持者理解者

真実や真理を求め道なき道

を行くのが研究家です我々

は純な子供の様な真心を以

ち城郭遺跡を見学希望です。

 

◆長谷川

聡明な名君と称えられたる

な内藤政亮が延宝4年1676年

に築城した湯長谷城の幾何学

理論、ビイスタを検討します。

下図のように陣屋も城下さえ

も扇形ビイスタを用いて築城

されています。

 

 

◆対談者

やっぱり城郭ビイスタ論とは

日本国の城を考える際不可欠

だとつくずく私は感じます。

◆支持者理解者

長谷川先生の城郭解説切口は

全く他の先生と異なる別の窓

から別の世界を展望した様な

ものです。ウイッキペデイア

を引用した内藤政亮の評とは

土芥寇讎記』に「うまれつき

悠にして、行跡よし、家臣を助け

育て奢ることしない。誉れの将なり」

と高く評価されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和漢三才図会 と 滋賀民俗学会民具展示

2024-10-29 17:41:01 | 歴史講座

『和漢三才図会』と講座の御案内

 

◆長谷川

別講師先生による和漢三才図会

の講座が米原学びあいステーシ

ヨンで好評を得ていると言う事

です。しかし参加された方々は

良い講座に恵まれたと実感して

おられるが『和漢三才図会』の

文字づらの難しさに、拒否反応

をしめされる人もおられるかと

思います。私の連続おむ城講座も

そうですがジワジワリと講座を

受講している効能が発揮される

ような工夫が大切かと思います。

『和漢三才図会』講座を宜しく。

 

◆追記

米原市近江図書館そして米原

学びあいステーシヨンに於い

明治大正昭和現代に至る民具

が毎月変わりで展示されてお

ります。貴重で懐かしい昭和

の文化懐古にも役立つ貴重な

展示品の見学を御お勧め申し

上げます。

 

滋賀民俗学会理事

長谷川博美 敬白

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江国坂田郡大字万願寺 1

2024-10-29 09:20:31 | お城日記

近江国坂田郡大字万願寺 1

 

賀茂神社の由緒書

1408年に室町時代の守護大名であった

京極高光によって建立された。以後、

彦根藩主の井伊家より信仰も厚かった。

 

◆長谷川

米原市の旧山東地域、万願寺

を訪問した『角川地名辞典』

によると以下の様な記載ある

◆長谷川

京極高数をウイッキペデイア

から引用すると。高い身分だ。

元年/永和元年(1375年)、京極高詮の嫡男として誕生した。

応永8年(1401年)に父が亡くなり、出雲・隠岐・飛騨3か国の守護を継いだ。応永12年(1405年)に出雲大社の造営を幕府から命じられ、出雲の豪族である松田掃部入道に、大社の宮司である出雲国造と相談し完了させる様に命じている。また応永年間には近江国日撫神社に伽藍を建立している。応永16年(1409年)に侍所頭人を務め、応永18年(1411年)に飛騨国司姉小路尹綱が幕府に背いた飛騨の乱が起きると、弟・高数を総大将として兵を出し制圧している。

応永20年(1413年)、死去。享年39。嫡男の持高が家督を継いだ。

◆長谷川

万願寺区をあるくと武家の墓石

宝篋印塔の台座も残りその年号

が天文年間である事にも驚いた。

◆長谷川

徳永眞一郎氏著

『近江源氏の系譜』には

京極高数の系譜を記して

いる。京極加州家と呼ば

れる系譜と考えられる。

これは上平城古図に加州

屋敷記載があり浅井備前

饗応記に京極加賀守が見

える。

◆長谷川

万願寺集落は小さいがその山林

は広大にして今後中世城郭遺跡

を発見する確率が高いと思われ

る。先ず発見する前に万願寺の

小字名を『山東町史』より検討

をしたい。概して赤ワクによる

寺院関連地名が多い傾向にある。

 

◆対談者

万願寺の小字が文献に登場

していますか?滝土とは?

◆長谷川

滝戸「たきど」言う小字が

天正11年2月13日付けで

郷新右衛門尉宛てに堀秀政

書簡から出されています。

山屋敷とは山中の武家屋敷

つまり城郭仕様の城館の事

 

◆長谷川

さて私は某氏の紹介により

万願寺の中世城郭を射程圏

内に補えたしかし油断禁物

です社会に迷惑かける事を

未然に防いで公序良俗に鑑

みた有意義な学習会開きた

い。城址探訪組織には残念

ながら派閥意識存在ローカ

リズム意識が存在し私の様

な弱小会派は時に被害牽制

や言葉の暴力を受ける事も

存在する素朴な学問的見地

からは城址見学を許さない

社会情勢も当然存在する事

確かで素朴に学習し見学し

知らない間に巨大な城址を

見学認識する事は時に困難

に遭遇する事さえもある事。

 

◆助言者

当り前の事ですが行政との

コンセンサス「合意」地元

住民様のコンセンサスそし

地域外の善良な学習者様の

総合的合意が必要ですね。

◆長谷川

解っております。場所により

行政、民間、地主、3者様の

合意調停すべて調って学習会

見学会が有意義に進めらます

が地元に城郭探訪組織等存在

する場合には人間の集団心理

として常に同調圧力派閥妨害

心理が働く場合があり注意が

必要です。それは著書多数を

有する著名な学府の先生が某

所の見学学習会を実施計画を

しても既に地元に既存組織が

存在する場所は地元リダー様

の趣旨や採択や決断の結果で

全く草木の中に城址が埋もれ

忘れられる事は常に存在致す

事。それが現代社会の現実。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットの墓で黙祷される人を見て

2024-10-28 11:45:34 | 日記

ペットの墓で黙祷される人を見て

◆長谷川

私は特にペットを飼っては

おりませんがある日散歩を

している時に畑の隅に石が

置いてあり御婦人がペット

の墓参りをされ静かに黙祷

されていたました。自分を

励ましてくれた犬か愛嬌を

振りまいてくれた気ままネ

の墓なのかは全く解りま

せが、おそらく家族の一員

しての感謝の黙祷と思いま

す。ネコならば猫山寅吉や?

犬ならポンキチjuniorの名か?

生前はありがとうと感謝を

されているのだと思います。

家庭でペツトの名前は異な

るとおもいます。デコピン

ならデコイとか?様々愛称

があったと思います。飼っ

ていたネコの名前プロコル

ハルムをロックバンド名称

にした英国バンドあります

この曲はティタイムに紅茶

とクッキーで楽しむのも良

大人の趣味かと思います。

それにしてもこのプロコル

ハムの曲は北欧的な陰鬱な

る心象世界を感じる名演と

つくずく感じます。この様

な曲は聞きこまないとその

良さがなかなか解からない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする