午後7時近く、自宅に帰り着くと、空に月暈(ハロー)が浮かんでいた。
6時頃にいわき市鹿島付近で見た月は、月に接して光の環が見えたので、もしかして花粉光環かもと思っていたのだが、自宅で見た月はハローだった。
最初に撮った写真はピンボケだったので、撮りなおした。
午後9時25分頃、月はほぼ天頂へ。大きなハロがくっきり見える。
ハロはよく見る。ハロの出現する空はやはり神 . . . 本文を読む
今度の議員だよりは、市議会の結果ということになり、討論をした関係で私がまとめました。
内容は本ブログの3月14日に掲載した討論を思いっきり縮めた内容です。
以下、その記事です。
事実上の公共料金の引き上げはすべきでない
消費税関連議案等に反対し討論
2月定例会閉会
2月21日に開会したいわき市議会2月定例会は3月14日閉会し、提案された118議案を可決、人権擁護委員の推薦に関 . . . 本文を読む
今日は、自宅でゆっくりしていた。と言っても書き物をしていたのだが。
ふと思いついて自宅裏のフキノトウを見るために出てみた。
すっかり伸びてしまって、食べられないか。
オオイヌノフグリもきれいに咲いていた。
昨日までの温かさと違って、今日は少し寒くなった。でも春の寒さ。冬のそれとは違った。
先だって撮った写真だが、ミツマタがしばらく前から咲いている。
そして . . . 本文を読む
社会福祉法人・希望の杜福祉会を支える「けやきを支える1000人の会」が開いた、発達障がいのお話とシャンソンを聴こうを聞きに、いわき芸術文交流館アリオスの音楽小ホールに出かけた。もっとも私は、公園だけ聞いて会場を出たのだが、会場にはほぼ満席の聴講者がいた。
講演はほぼ1時間。臨床心理士で臨床動作士の海老名悠希・YKストレスケアオフィス代表が発達障害の特性や対応などについて話した。
海老名さ . . . 本文を読む
いわき市議会2月定例会の閉会日に追加議案された、来年度予算案の補正第1号に含まれるプレミアム付き商品券発行事業に関して行った質疑内容を掲載します。
プレミアム付き商品券発行事業に関する質疑
伊 藤
10番、日本共産党いわき市議団の伊藤浩之です。
前の質問者と同じく、議案第118号平成31年度いわき市一般会計補正予算(第1号)についてのうち、プレミアム消費券発行事業費について伺 . . . 本文を読む
昨日で終わったいわき市議会2月定例会。思えば今議会、質問通告日の数日前に入院し、一般質問をできず、本会議も結局、6日間お休みをして、本格的な議会での仕事は、一般質問最終日と常任委員会以降となった。
さて、ブログには「いいね」ボタンが付いているが、2月15日から3月14日の1カ月間で、最も「いいね」が多かったのが、
「本日から1週間の入院生活」(2月15日)で24。
次いで3月9日の「第二ボタ . . . 本文を読む
いわき市議会2月定例会は、提案された118議案、人権委擁護委員の推薦に関する諮問1件、意見書6件を可決し閉会した。
私は、追加提案された補正予算のうち、プレミアム付商品券について質疑を行い、議案のうち消費税増税に伴う使用料改定関連条例や関連予算などに反対し、討論に立った。
可決された意見書は次の通り。
1 児童虐待防止対策の更なる強化を求める意見書
2 UR賃貸住宅ストックの活用を求める . . . 本文を読む
今日は市内公立中学校でいっせいに卒業式が挙行されました。私は入遠野中学校の卒業式に出席した。
卒業生は13名、送る在校生は23名。小規模校ですが、それだけに学年を超えて生徒の中が良いという印象を持っている中学校。卒業証書の授与後、式辞で校長先生は、後輩に範を示す存在であったと卒業生を称えながら、これから求められるのはコミュニケーションを通して仲間とともに問題を解決する力を養うことだとして、「 . . . 本文を読む
3月14日付け議員だよりの原稿を書きました。テーマは震災から8年。11日に開かれた東日本大震災追悼式の式辞等から今後の震災の風化と復興について考えてみることにしました。
以下に原稿を掲載します。
震災から8年
ハードからソフトへ
暮らし再建へ支援厚く
2019年3月11日、東日本大震災から9年目を迎えました。ハード的な復興はほぼ完了した今、これから何が必要か。考えてみます。
. . . 本文を読む
左顔面麻痺の治療入院から退院して2週間と4日。前回の通院診療から11日の今日、診療のため再び病院を訪れた。
診療の結果、麻痺の状況は40点満点中24点。入院時、つまり発症初期の状況程度に回復したという診断だった。入院中に12点まで下がり、退院時の診断は10点でさらに下がっていた。今回の結果は喜ぶべきだろう。引き続き、血流改善等の薬を飲みながら、経過を観察することになった。
自覚症状として . . . 本文を読む
午前中は春のような陽気。とても温かかった。
でも花粉症も本格的に発症した。クシャミの10回以上の連続が本日2回。お風呂で目のかゆみを猛烈に感じたのが4日程前、翌日からは何度かクシャミも出た。目のゴロゴロ感と涙でのしょぼしょぼ感が続いている。
そんな一日だったが、朝から2月定例会の最終日に向けた討論書き。夕方午後8時頃、何とかまとめ上げた。後で見直してみよう。
戸外にあった切り花の蜜に . . . 本文を読む
チコちゃんに叱られる!
3月8日放送(再放送3月9日)を見た。
NHKホームページ
「卒業式で第二ボタンをプレゼントするのはなぜ?」の回答が記憶に残ったのでメモしておく。
事のはじまりは校長先生の集まるある会議だったらしい。その場で、ある校長先生が次のようなエピソードを披露した。
戦中、出征した夫の帰りを待つ若い妻がいた。その家には夫の弟も一緒に住んでいて、弟は兄嫁に秘めた恋 . . . 本文を読む
いわき市議会2月定例会の政策総務常任委員会は、今日の午前中で全ての審議を終え、午後1時から、一般会計の2月補正予算案と2019年度の当初予算の2件を採決し、前者を全会一致、後者を賛成多数で採択しました。
一般会計当初予算では、アンモナイトセンター、考古資料館、暮らしの伝承郷、それぞれ指定管理料が増額していることに関して質問した。
増額の理由は、これらは専門的知識や運営に関する経験の蓄積が . . . 本文を読む
政策常任委員会3日目、本日は財政部と文化スポーツ室及び観光交流室の一部の議案を審議した。
■手数料には消費税なしと使用料に消費税ありの矛盾
その中で消費税増税関連に関わって、納税証明手数料等への消費税の転嫁を聞いた。答弁では転嫁していない。なぜか、これらは収入で事業に必要な費用をまかなう性格のものではないからだという。これを聞いて思うのは、例えば公民館会議室の使用料等を考えてみても、収入 . . . 本文を読む
常任委員会2日目。今日は総務部の関連議案と財政部の関連議案の一部の審査が行われた。提案された議案には、消費税を10%に引き上げられることに伴い、市の使用料等の消費税を引き上げるための関連議案が含まれていた。
基本的に消費税には反対する立場をとっているが、市議会に提案される関連議案に関しては、消費税増税が含まれているから反対という姿勢はとらず、納税の必要がある場合には賛成、納税の必要がない場合 . . . 本文を読む