ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

チーズ入り塩パン

2022-05-31 22:31:23 | クッキング

2週間程前に作った塩パンはくるんだバターが溢れまくったから、
今日はチーズでリベンジのつもりが、やっぱり溢れた。



でもチーズは冷めたらパリッとなって美味しいからコレでイイノダ。
2回目はカップに入れて焼いた。



中身はこんな感じ。



パン作りに限らず何事も自己勝手流だから、
こんなものでいいのかどうか分からないけど、美味しければイイノダよ。
孫に焼き立てパンの写メしたら、丁度帰りのバスの中だったらしい。

孫は帰宅するなり、
「バアチャンに物申す
 お腹空いてるときにあんな写真見せられたら困るよー!
 お腹がグーッと鳴ってヨダレが出たもん
と笑う。
「夏は塩味がいいねー」と言いながら続けざまにふたつも食べた。

田舎の婆のこんな垢抜けぬ手作りでも、
この孫はこうやっていつも喜んで食べてくれるから、
又何か作ろう!と思えてくるのです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめん山椒を作った

2022-05-24 21:56:06 | クッキング

庭の山椒の実を収穫した。今年はわずか76gしかなかった。
去年は260gで一昨年は450gも採れたのに。
庭の通路にあるので、トゲが危ないからと、娘が時折枝を切っているからだろう。



今年もちりめん山椒を作った。
数年前にFacebookで簡単な作り方をみて以来、毎年作っている。

Facebookでのレシピは、
山椒の実10gをひたひたの酒(100㏄)で加熱し
そこにちりめんじゃこ200gを投入し、最後に醬油20㏄を加えて軽く混ぜて完成

私は山椒の実は30~40g入れる。酒は150~200㏄、醤油は30~40㏄くらい。
山椒の実が多いから、当然口の中がピリピリ痺れる。そこがいい。



しかし、いつだったか姉の家に持って行った時、
いきなりピリピリしたらビックリするだろうと思って、
「ピリピリ痺れるよー!」と、姉とお嫁さんに前もって念を押してたんだけど、

二人共試食すると「全然何ともないよー!」と言うので私の方がビックリした。
日頃から辛いの食べ慣れてる人には大した刺激じゃないみたい。
人の味覚はそれぞれなんだなと思ったものだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩パン

2022-05-14 23:33:56 | クッキング

孫が「ずっと前に食べた塩パン美味しかったなー!又食べたい。」
というので、今日は思い出して作ってみた。
調べたら作ったのは5年前だ。
あの頃は全国的にブームでテレビにも盛んに取り上げられてた。
そう言えば、最近は聞かないなあ。

《強力粉200g、砂糖15g、塩3g、バター15g、水110g、ドライイースト4g》
と、以前メモしていた分量で生地を捏ねて発酵させ、
10個に分割し、それにバター5gを包み込んで丸め、
表面にオリーブオイルを塗って岩塩を振り、オーブン180℃で30分焼いたら、
ら・ら・ら!!裏の綴じ目から溶けたバターが溢れまくり、
オーブンペーパーがベッタベタに。包み込んだバターが多すぎたかも。
まあ、いつも自己勝手流だから、こういう失敗はしょっちゅうだ



で、後の5個はシリコンカップに入れて焼いたら、見た目良くなった。
どちらもバターと塩味が効いて美味しかった。

作った後でYouTubeを見たら(作る前に見ろや
綴じ目を上にしてマフィンカップに入れて焼く、というのが載ってた。
なるほど、それはいい考えだ
マフィンカップは無いけど、
今度は綴じ目を上にしてみよう

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼きは難しいなー

2022-02-10 23:31:15 | クッキング

たこ焼きは難しい。
いつだったか、商店街の店先でクルクルと手際よく焼いてるオバチャンに、
どうしたらそんなに上手に丸く焼けるんですか?」と聞いたら
「経験ですよー」と言ってた。

経験かあ‼ お好み焼きは簡単だから時々作るけど、
たこ焼きは面倒で年に1回か2回しか作らないもんなー。

今日は久し振りにたこ焼きプレートを出してきた。
昨日YouTubeで上手な焼き方を勉強したんだ。

私のやり方は粉の溶き方からして違ってた。
水みたいに薄く溶くんだな。
溶いた粉はたこ焼き器の穴に溢れるように注ぐんだ。

YouTubeを思い出しながらやったけれども、きれいな丸にはなかなかならない。
でも何度もクルクル返しながらじっくり焼いたら、
皮はパリッと中はトロッとして美味しいのが出来た。

今まで自分が焼いてたのは何だったんだろうか?!と思った。
これは毎日練習したらたこ焼き屋が開けるかもなんちゃって




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご大福作った

2022-01-26 21:41:16 | クッキング

いちごが安くなってきたからいちご大福を作った。
去年作り方を覚えて、驚くほど簡単なので何回か作って好評なのだ。

検索すれば載ってるからここでは簡単に説明すると、

大福6コ分
①白玉粉80g、砂糖40g、水90cc(80g)をよく混ぜて
 軽くラップをして2分レンジでチン。
②再度よく混ぜて1分30秒チン。
③取り出したら片栗粉をまぶして6等分し、あんこを包む。
 (あんこは180gを6等分)
④大福の表面をハサミでカットしていちごを乗せる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚まん初めて作った

2021-12-19 14:00:00 | クッキング

Facebookに『豚まんの作り方』が載っていた。
材料は豚ミンチ以外は家にあったし、作り方も簡単そうだったから、
今日は豚ミンチ買ってきて早速作ってみた。

皮も具も、こんなんでいいの?というくらい簡単に出来たが、
ただ、ひだを寄せて包むのが上手くいかなくて不格好になった。

でも、蒸しあがったらちゃんと豚まんらしくなったし、味も豚まんだった(*^^)v
これならちょいちょい作れる。そのうち包み方も上達するだろう!知らんけど。



豚まんの作り方 ↓↓ 『丸ごと小泉武夫食マガジン』
https://koizumipress.com/archives/27953

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹で作る柚子味噌

2021-12-16 22:00:40 | クッキング

黄色く熟した柚子を30個ばかし貰ったので、赤柚子胡椒を作るつもりで
皮のきれいなとこを薄く剥いていたのだけど、途中で気が変わった。

前に『ようちゃんばあば日記』さんのブログで拝見した『柚子味噌』を思い出したのだ。
これは麹を使う。麹は丁度500g冷蔵庫に残ってた。

夏に採れ過ぎて冷凍してたしし唐が220gあったから、
柚子皮330gとフードプロセッサーでみじん切りにした。

材料と麹、醤油、砂糖、みりん、酒、柚子搾り汁を加え、
65℃程度に温めて一晩発酵させて、今日煮詰めた。

しし唐が辛かったから、味見しながら調味料を適当に足したので
正確な量は分からなくなったが美味しいのが出来上がった。
甘酸っぱくて後口がちょっとピリピリ(笑)



↓↓↓↓


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンニャク芋からコンニャクを作る

2021-11-24 19:35:06 | クッキング

今日は、先日貰ったコンニャク芋でコンニャクを作った。
芋から作るのは5年振りだ。

丸のまま計ったら777g。



皮をステンレスタワシでこさぎ、芽を除いたら638g。
材料は芋1kgに対してお湯4ℓ、炭酸ソーダ25g、ぬるま湯200ccだから
電卓で計算して、お湯2.6ℓ、炭酸ソーダ16g、ぬるま湯130cc準備した。

一口大に切ったコンニャク芋とお湯を、何回かに分けてミキサーで攪拌し、
液状になったら鍋に移し火にかける。

焦げないようにかき混ぜながら煮て、粘りが出たら火を止める。
炭酸ソーダをぬるま湯で溶いて加え、一気にかき混ぜる。

のり状になったら型に移す。

固まってきたら型から外して20~30分ほど茹でる。
食べる時はもう一度5~10分茹でる。

久し振りだからうまく出来るかと不安だったが、刺身で食べたら美味しかった。
コンニャク精粉から作るのに比べるとザラザラ感があるが、そこが良い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子胡椒作った。

2021-09-11 20:23:12 | クッキング

水曜日に青柚子を沢山貰っていたから、
今日は朝から柚子胡椒作りに取り掛かった。
小粒だけど数えたら80個もあった。

先ず、皮をおろし器で擦り下ろした。
過去の経験では、皮をフードプロセッサーでみじん切りにするよりも
擦り下ろした方が滑らかになる。
が、80個も擦り下ろすのは骨が折れる。3時間も掛かった。
(ご苦労なこっちゃ)

じゃ~んここで新兵器登場 青唐辛子のペーストだ

今年も柚子を頂けるものと見越して、予め取り寄せていたのだ。

擦り下ろした皮は、540g。
塩は20%として110g。
唐辛子ペーストには塩が入ってるようだ。
多いかな?と思ったが450g全部使った。
香り付けに柚子搾り汁少しと、カビ予防に焼酎少しを加えて出来上がり。

全部で1135g。
他の食べ物と違って、ちょっと舐めて味を見るわけにはいかない。
お昼に冷や奴に乗せて食べてみた。
程よくピリピリ。今年の柚子胡椒は大成功。

あ、そうそう、皮を剥かれた柚子からは搾り汁が400cc取れた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ようちゃん味噌』を作りました!

2021-07-06 17:27:11 | クッキング

ようちゃん味噌」のブログ記事一覧-ようちゃんばあば日記 (goo.ne.jp)

去年、うちらの地域では『ピーマン味噌』作りが流行った。
何人からか頂き、レシピも教えてもらった。
が、ピーマンは作ってなかったし、
わざわざ買ってまで作る気にはならなかった。


今年はししとうが毎日沢山穫れるから、
ししとうで作ったらどうかとひらめいた。

フォロワーの『ようちゃんばあば』さんが考案された
『ようちゃん味噌』を参考に、

材料は、ししとうだけでなく、茄子、人参、
ピーマン、牛蒡、唐辛子、椎茸、生姜を使った。

量ってないけど、全部で500gくらいかな?

米麴500g・醤油900㏄・三温糖400g・酒90㏄に小さく切った材料を入れ、
65℃に温めてから火を切り、一晩発酵させてから煮詰めた。
ようちゃんばあばさんが書いてる通りにサラサラくらいで火を止めると
冷えたら良い具合に固まった。



これは美味い!ピリッとして白ごはんに合う!



ようちゃんばあばさん、有難うございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする