ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

柿の葉餅大失敗の巻

2021-06-07 13:38:58 | クッキング

ふと、ガメ葉餅を食べたくなった。
この地方では、柏の葉ではなく山帰来(サンキライ)の葉を使い
柏餅と言わずガメ葉餅という。

だんご粉もあんこもストックがあるから、饅頭は直ぐに作れるが、葉っぱが無い。
裏山に行けばあるのは分かっているが、登るのはしんどい。
昔は舅が沢山摘んできてくれていた。今更ながら有り難かったなー、と思う。

さてどうしようと考えていて、柿の若葉が目に付いた。
柿の葉寿司があるんだから柿の葉餅も有りだろう!
我ながらよく思い付いたと、早速取り掛かった。



蒸し器に並べたとこまでは上出来だった。
が、10数分蒸して蓋をあけてみたら。ら。ら。ら。。

な~んか葉っぱがべったりくっ付いてしまっている。
葉っぱを剥こうとすると葉脈だけが剝げて葉っぱはグチャグチャ。
あらま。こんなはずではなかったー

かくして葉っぱごと食べるハメになった。
柿の葉は血圧に良いんだから、私には却って好都合とも言えるけど、
見かけが悪いから、餅好きの孫も食べんだろうなあ。

そうだ
柿の葉は生のままで、蒸しあがった餅を包めば良かったんじゃないかな?
よし、次はリベンジ
どうなるか分からんけど・・・(;^_^A



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実を使って(NHKきょうの料理から)

2021-05-18 18:53:59 | クッキング

昨日収穫した山椒の実は量ったら260gしかなかった。
去年が450gだったからことしは500gと目論んでたのに当てが外れた。

それはさておき、今日は14日にNHKの『今日の料理』で紹介されてた
山椒しょうゆ、山椒みそ、山椒オイルを作ってみた。

先ずは山椒の実の下ごしらえ。
枝を外した実を3分茹でて1時間ほど水に晒し、水気をよく拭き取っておく。

〇山椒しょうゆ
 山椒の実50gを酒100㏄で2分間茹でて、醤油150㏄加えてひと煮立ちさせる。
 冷蔵庫で3か月保存できる。冷や奴や卵かけご飯に。
※湯通ししたちりめん50gに山椒しょうゆを大さじ2~3加えて炒り煮すると
 簡単に『ちりめん山椒』ができるそうな。

〇山椒みそ
 味噌200g、酒100㏄、砂糖大さじ2をよく混ぜ、山椒の実50gを加えて
 焦がさないように2~3分煮る。冷蔵庫で2週間保存できる。
 ※バタートーストしたパンに塗るなどすると美味しいらしい。

〇山椒オイル
 オリーブオイル又はサラダオイル100㏄、ニンニクみじん切り45gと、
 山椒の実50gを熱して塩大さじ2を加える。
 冷蔵庫で1ヶ月保存できる。
 ※山椒オイルにレモン汁適量加えるとカルパッチョソースになるらしい。

お昼に、山椒味噌と山椒醤油の出来立てを白ごはんの上に乗せて食べてみたら
おかずは要らないくらいだった。香りとシビレ感が癖になりそう。
料理に色々応用できそうだ。(*^^)v


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボのババロア

2021-04-26 16:38:40 | クッキング

サクランボが次々熟れるので3日ほど続けて収穫した。🍒
今年はどういう訳か鳥が食べ残してくれて、思いがけず沢山採ることが出来た。

近所にお裾分けもしたが、翌日には色が悪くなる。
よそ様はどうしているだろうと、『#サクランボ』でブログを検索したら、
『サクランボコンポートのババロア』という記事があった。
なるほど、これはgoodですよ

早速真似をする。
サクランボに、水と赤ワインと砂糖と蜂蜜を適当に加えて煮て、コンポートらしきものを作った。
幸い、だいぶ前に買った『ババロアの素』があった。
賞味期限はとうに過ぎていたが、気にしない気にしない

熱湯と牛乳で溶いて、サクランボの上に流して冷やした。
上出来、上出来 美味しかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする?苦いオレンジピール!

2021-04-12 14:33:36 | クッキング

オレンジピールは4回目でやっと美味しいのが出来たんだけれども、反省点は多々ある。
皮を細く切り過ぎたな?とか、砂糖が多過ぎたかも?とか、
煮詰める時はグラニュー糖より白砂糖がよかったな?とか、
生乾きのときにグラニュー糖をまぶすべきだったな?とか・・・。

今朝見たフォロワーさんのblogに、
皮を煮詰める時に、果汁を搾っていれるのが美味しさの秘訣だと載ってた。
よし、次はそうしてみよう

ところで失敗した苦いピールはどうしよう
手間が掛かってるから捨てるのは惜しいし、かといって食べれば口がひん曲がるし・・・
ホットケーキに混ぜたらどうだろうと思い付いた。

早速実行
フードプロセッサーでピールを砕いて、ホットケーキの粉に混ぜて焼き、
蜂蜜をかけたら、あ~ら不思議苦さを感じなくなった

これはgoodですよ
蒸しパンとかカップケーキでもイケるかも。

よし、この手で全部食ってやるー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジピール作り(奮闘編)

2021-04-09 22:27:40 | クッキング

オレンジピール作りは4回目でやっと成功した。

1回目は、一応レシピ通りに茹でこぼしを3回したのだが、
雑過ぎたのか
苦いばかりで口の中がピリピリ痺れた。

2回目は茹でこぼしを念入りにした。が、やっぱりピリピリ苦い。

3回目は皮の裏の白いワタをこさいで除き、茹でこぼしも念入りにした。
これで大丈夫だろうと思ったが同じだった。

諦めきれず色々検索していたら、『苦くないオレンジピールの作り方』があった。
柑橘類の苦味は表皮にあるから、ピーラーなどで削り取る。(知らんかった)
ワタの苦味は茹でたり水に晒したりすることで和らぐからむしろ残した方が良いとのこと。

そこで、4回目の試作。
最初の一個は表皮を包丁で薄く剥ぎ取ろうとしたが、かなり面倒だった。(左から2個目)
で、次におろし金のギザギザの刃をみかんに当てて引っ掻くようにしたら、
面白いようにきれいに削れた。(右側の3個)

 

茹でこぼしも念入りにして、一晩水に晒し、翌日皮の80%のグラニュー糖で煮詰めた。

2日間、半日陰干しにして今日やっと出来上がった。

甘さの中に程よい苦味が感じられて爽やかな後味だ。
これぞオレンジピール
いやー、奮闘したぜ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジピールは失敗続き

2021-04-01 23:02:57 | クッキング

先日貰った不知火みかんの皮がきれいなので、ピールを作ろうと思い立った。
ザッと検索したら、3回茹でこぼして砂糖で煮詰め乾いたらグラニュー糖をまぶすとあった。

ふむふむ。やってみた。
1回目、表面は甘いが、噛むと苦くて口の中がピリピリ痺れる。
茹でこぼしを雑にやったからだろうなーと思い、2回目は念入りにした。
が、やっぱり苦い。

再度検索。皮の裏側の白いワタを取らなきゃいけなかったみたい。
で3回目はワタをスプーンでこさいだ。
で、うまく出来たかと思ったが、やっぱり苦い。
爽やかな苦味なら却って好ましいのだが、刺激のある苦味がまだ残ってる。

で、今度は『苦くないオレンジピールの作り方』で検索した。
すると親切なレシピがありましたよ

柑橘類のピリピリした苦味はワタよりも皮の表面にあるから、ピーラーなどで薄く削り取る。
ワタの苦味は茹でたり水に晒したりすることで和らぐから、むしろ残した方がいいと。

なるほどー。次4回目はこれでやってみます。
きっとうまくいく・・・はず・・・たぶん・・・。

それにしても、私の行き当たりばったりなこと。
最初から詳しく調べてすればいいものを万事がこの調子だ。

考えてみれば、私の人生もこんなもんだったなあ。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかきを揚げた

2021-03-21 15:36:14 | クッキング

お正月の鏡餅をおかきにした。
今年はカビが生えぬうちにと早く下げたが、それでもカチカチだったから、
しばらく水に浸けて柔らかくして、天気のいい日に切って干していたもの。

低温の油でじっくり揚げるのがポイント。
充分膨らんだところで油の温度を上げ、一気に揚げ色をつけるのが私のやりかた。

塩を振って頂くと、揚げたては殊の外美味しい。
有名な〇〇吉のおかきより美味しいじゃないかと我が家では好評である。

ポリポリカリカリ・・・今日もダイエットは日延べ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもぎ団子

2021-03-20 16:26:49 | クッキング
 
→→

お彼岸の今日、田んぼの畦にきれいなヨモギを見付けたので、
摘んできて団子を作りました。

ヨモギは茹でても繊維が堅いから、包丁で叩くように切り、
だんご粉と捏ね、アンコを包んで10分ほど蒸します。
蒸したら緑色がきれいです。
だんご粉250gで小さめ団子が14個出来ました。

ご仏壇と神棚にお供えして、残りを頂きましたが、
孫は「いらん」とそっけないです。(笑)
いちご大福作った時は、ほぼ独り占めでバクバク食べてたのにねえ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご大福(手作り)

2021-02-10 17:21:19 | クッキング

今日は義弟が近所に来たからと、春菊や人参を持って寄ってくれた。
一年程前から趣味で畑を始めて、時折収穫物を持って来てくれる


お昼を用意していたら、他に用事があるから直ぐ帰ると言う。
「なら、30分、いや20分待って!」と引き留めて、急いでいちご大福を作った。

これは一昨日作ったばかりで、材料も残ってたし手順も覚えていた。
皮は白玉粉をチンするだけだし、アンコは市販だから信じられないくらいに超簡単なのだ

以前作った時はいちごとアンコをうまく包めなくて苦労したんだけど、
今回ネットで見たのは、皮に切り込みを入れていちごを乗せるだけで見栄えも良かった。

和菓子屋さんには敵わないけど(当たり前だが)、まあまあ上出来でないかい?

 

◎作り方のリンクを貼りました。↓↓↓🍓🍓

手作りに挑戦!簡単いちご大福 作り方・レシピ | クラシル

「手作りに挑戦!簡単いちご大福」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。手作りのいちご大福はいかがですか。難しいイメージ...

クラシル

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぶさないベーコンってホントに簡単で美味しいよ

2021-01-18 16:06:00 | クッキング

数か月前にTwitterに「燻さないベーコンの作り方」というのが載っていて、
すごく簡単そうだからやってみたら、ほんとに簡単で且つ美味しかったから
今日はご紹介します。私はもう5~6回は作りました。

※『オーブンまかせ!燻さないベーコンの詳しい作り方(今井真美)』
https://note.com/imaimami/n/ne5923f132b99

検索してもらえば詳しく載ってますので、簡単に説明しますと、
先ず、耐熱皿か鍋にアルミホイルを敷き、その上に茶葉を撒く。
茶葉の上にアルミホイルを丸めた土手を置き、
その上に塩コショウ、スパイスをまぶした豚バラ肉を並べて、
オーブン余熱なし、120度で90分焼くだけ。
後は完全に冷まして切る。
(肉を乗せる土手は、私は半分に割ったかまぼこ板をアルミホイルで包んで作りました)

色んな料理に使えそうですし、カリっと焼いてもいいらしいですが、
美味しいので我が家ではこのまま食べてしまいます。
余計な脂が落ちて肉の旨味ジュワッ、スパイスがピリッで癖になるお味です。
後片付けも脂を吸った茶葉をホイルに包んで捨てればいいし、何より簡単なのが最高です

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする