ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

さつま芋トリュフ

2020-12-12 22:07:14 | クッキング

「今日は昼から友だちが来る。掃除は帰ってする。」と言い残して娘は出掛けた。
博多まで行って用事が済んだらトンボ帰りするとは言うが、
それではバタバタだろうと思い、お座敷の掃除とお茶の準備をした。

お茶うけは何がいいかな?と考える。とはいえ、婆のレパートリーは知れたものだ。
丁度さつま芋があるから、十八番の石垣万十と行きたいところだが、
それはこの前出したから、今日はトリュフにしようと考えた。さつま芋のトリュフだ。

材料(10個分)
さつま芋120g 砂糖10g 牛乳(or生クリーム)15g バター10g 純ココア6g

作り方
さつま芋を茹でて裏ごしして、ココア以外の材料を加えて小さく丸めて、純ココアをまぶすだけ。

※(ココアをまぶさずに)アルミのケーキカップなどに入れて卵黄を塗って、
 オーブンかトースターで焼けばスイートポテトにもなる。

娘の友だちからは手作りの『生カステラ』を貰った。
焼き立てでまだ温かく、ふわっふわで美味しかった。手作りのものを戴くととても嬉しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤柚子胡椒と柚子茶を作りました

2020-12-03 21:25:05 | クッキング

完熟柚子を貰ったから、早速赤柚子胡椒作りです。
柚子胡椒は青柚子より黄柚子で作る方が好きです。
青柚子は皮が堅くて擦りおろすのに骨が折れますもん。
その点、黄柚子は楽だし、果汁も沢山搾れますから。

私の柚子胡椒の作り方は、自分流のいい加減なものです。
今日の柚子は14個で、皮が擦りおろして150g、それに、塩30g、一味唐辛子14g、
焼酎と柚子汁少々加えて、出来上がりが200gほどでした。



さて、皮を剥いだ残りを、今日は搾らずに柚子茶にしようと考えた。
ネット検索したら、私向きの超簡単な作り方が載っていた。

柚子の種とヘタを取り除き、皮と小袋を細切りにし、
柚子一個分(約100g)につき、砂糖50g、蜂蜜30gをよくかき混ぜて、
レンジ600Wで4分チンしたら、お湯で割って頂くというもの。

やってみた。こんなに簡単に出来て美味しいなんて驚きだった。
皮も小袋も軟らかくなって食べられるし。

残りの皮と小袋は全部で1kgほどもあったので、砂糖と蜂蜜漬けにしておけば、
いつでも飲みたいときにチンして飲めるんじゃないかなあ?どうだろう?

あ、除いた種は柚子風呂にします。柚子は捨てるとこがありませんね!(*^^)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやと瓜の佃煮

2020-11-25 21:56:12 | クッキング

はやと瓜を佃煮のレシピ付きで貰った。
皮を剥いて3個で正味970g。

はやと瓜を7~8分しか煮ないところが普通の佃煮の作り方と異なるが、
なるほど、この通りにしたらシャキシャキと歯触りが良く、美味しかった。
昆布は無かったからイリコを入れた。
黒砂糖使うのがコツのようです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうがの赤梅酢漬け

2020-07-15 13:00:15 | クッキング

みょうがが、一日置きくらいに20コほども顔を出す。
全く肥料もやらぬのに勝手に増えていく。
畑仕事苦手で、出来ればしたくない私のようなグータラ婆には優等生の作物である。

しかしもう食べ飽きた。
お盆用に冷凍もしたが、さてどうしようと考えていたらひらめいた。

随分前の新聞に『みょうがの赤梅酢漬け』が載っていた!
確か切り抜いていたはずだと、探してみたが見つからない。
必要な時に見つからない。毎度のことだ。(笑)

だが簡単だったから覚えていた。
① 塩を軽く振って一晩おく。(揉まない)
② キッチンペーパーで水気を拭いて赤梅酢に漬ける。
③ 二日目から食べられる。一年保存できる。

生姜の赤梅酢漬けの横に漬けてみたら、一日で色よく染まった。
ただ、梅酢だから当たり前だが酸っぱい。
砂糖とみりんとゴマ油で和えたら美味しくなった。

他にどんな食べ方があるかな?と『みょうがの赤梅酢漬け』で検索したら、
なんとなんと、レシピが目白押しじゃござんせんか

な~んだあ、大発見と思ったのにィ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣まんじゅう

2020-04-26 13:36:18 | クッキング

うっひょっひょ~
ブログを開けたら、今日のお題は『あなたの郷土料理を教えて下さい』ですって!
何というタイミング!
何日も前から石垣まんじゅうが食べたくて食べたくて・・・
でもマスク作りが忙しかったもので・・・( ;∀;)
で、やっと今朝作ったんです。
湯気の立つ蒸し器の蓋を開けた時は思わず小躍りしましたヮ。

子供の頃、祖母がよく作ってくれていたんです。
大分と熊本辺りの郷土菓子なんですね。(私は大分県出身)

この頃は熊本のいきなり団子のほうが有名になりました。
今時はさつま芋の輪切りの他に小豆餡が入ってますが、
元々のいきなり団子は、農繁期のおやつに手早く作れるように考えられたものだから、
本来はさつま芋だけではなかったでしょうかね?

さて、石垣まんじゅう(10個分)の作り方を紹介します。(自己流です)

材料 さつま芋250g 薄力粉250g 砂糖60g  卵1個
   ベーキングパウダー4g 塩小さじ1/4 水100cc

作り方 ①さつま芋を適当な角切りにして塩水にさらしておく。
    ②さつま芋以外の材料を混ぜる。
    ③最後にさつま芋を投入して混ぜる。
    ④丸めてクッキングシートにのせて15分~20分蒸す。
  ※丸める時は手を濡らす。カップに入れて蒸してもいいと思う。

10個分のつもりですが、丸め方でどうにでも。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ焼き器でシューマイ作った

2020-04-21 22:49:41 | クッキング

以前何かで読んでいたのを思い出して、今日はタコ焼き器でシューマイを作ってみた。
穴に油を塗って、シューマイの皮(餃子の皮で代用)を敷き、
具(餃子の具とほぼ同じ)をスプーンで押し込み、グリンピースを上に乗せた。
(グリンピースを乗せることで、一気にシューマイ感が出ます。笑)

中火でちょっと焦げ目をつけてからお湯を差し、蓋をして蒸し焼きにしました。
そもそもシューマイ(らしきもの)を初めて作った訳ですが、上々の出来でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単で美味しかった《ちりめん山椒》

2019-06-07 13:33:18 | クッキング

 

ちりめん山椒は好きだけれども高いからめったに買わない。(買えない^^;)

ところがこの頃Facebookを見ていたら作り方が載っていた。それが、超簡単なのだ、驚くくらいに。

山椒の実は、ぬか漬け用にと思い柔らかいうちに採って冷凍している。
ちりめんじゃこは丁度買ったところ。使いかけと合わせて80g。
レシピの分量には足りないが、物は試しと作ってみた。

山椒の実は茹でこぼししなくていいのかなあ?と不安になりつつも、
先ずはレシピ通りに実10gを酒で加熱。しんなりしたらちりめん投入。
かき混ぜながら水分をとばし、醤油20㏄を加えて軽くかき混ぜて出来上がり。

お昼にご飯にのせて食べて見たら旨いのなんのって!
ただ口の中はチョイ痺れる。そこがナイスなとこだけど、辛いの苦手な人にはオススメしません。

詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧になってくださいね。↓↓

https://koizumipress.com/archives/18754?fbclid=IwAR2Yyy_I9fIpwGPtOdq4c77QXsrR55gZvqMxdlLazJ4RxgO2PYrFBkKKdy4

※山椒の実は柔らかいうちがいいようです。
※実から茎を外すのがちょっと面倒です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ巻き

2019-01-03 21:07:10 | クッキング

今日は帰省していた息子に持たせる弁当用と、来客の予定もあったので、
朝5時起きでサラダ巻きとイナリを作りました。

私はいつも生協のすし酢と味付けイナリを使うので、大体間違いないのが出来ます。(笑)

数年前に読んだ、寿司屋のおかみさんが書いたエッセイ本に、
寿司を巻くときは海苔の端にご飯粒を並べると付きが良い、とあったので以来真似をして上手く巻けてます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ザラメで大根酢漬け

2018-12-01 13:04:56 | クッキング

近所から大根を貰ったから早速酢漬けにした。

薄切りにした大根と人参と白菜に塩をして、ある程度水分を垂らした後、
柚子の搾り汁と砂糖、それに自家製柚子胡椒、白だし、生姜千切りで漬けたのだが、
砂糖を加える時、梅入りのザラメがあることをフッと思い出した。

先月もち吉本店で買ってきていたのだ。
せんべい工場の製造過程で出るものらしく600g108円だった。
そのまま口にすると、砂糖の甘味、梅の酸味、それにせんべいの香ばしさも味わえるというお得感。( *´艸`)

酢漬けにもってこいではないかと投入!美味しい酢漬けが出来上がった。
せんべいの香りはしなくなった。梅?特別に感じない。(笑)

まー、美味しいのはもち吉のせいではない。婆の腕だよな。(笑)

てなわけで、今度あったら又買おうと思う。
いつでもあるのかどうかは知らないが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤柚子胡椒作った

2018-11-27 15:56:54 | クッキング

今日は赤柚子胡椒作りです。

産直で小振りの柚子を30ケ400円で買ってきました。
皮を擦り下ろして360g。それに塩85g、一味唐辛子42g(14g×3袋)、柚子搾り汁と焼酎各少々を
混ぜ合わせて作りました。(分量は適当です)

これで500gの赤柚子胡椒が出来上がり。
柚子搾り汁はポン酢にし、搾りかすは入浴剤代わりに使います。

昔は、姑が裏山の青柚子をちぎってきて、唐辛子も畑で作ったものを使って、すり鉢で念入りに擦り合わせていました。
私もしばらくは真似していたけれど、近年はなるべく骨折らないようにと、市販の材料でパッパラパーと作ってます。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする