goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

柚子クッキーは初恋の味?!

2015-12-07 19:33:05 | クッキング

  

 お料理上手なブロガーさんのページに、柚子クッキーの作り方が載ってたので真似してみました。

  http://blog.goo.ne.jp/miyazaki-ka/e/d0af62953fe3bdbacff01e71c8014b8b

 材料 ホットケーキミックス 150g
    バター        80g
    グラニュー糖    大さじ 2
    柚子の皮      一個分
    柚子のしぼり汁   大さじ 1 
    牛乳        大さじ 1 
    打ち粉       適量

 作り方 材料を全部混ぜてこねて伸ばして、好みの型で抜き、180℃のオーブンで13~15分焼く。

 ☆ 柚子の皮は無かったから入れなかった。→(柚子胡椒に使ってしまったから)
   私のオーブンでは、210℃、20分で丁度よかったです。

 甘酸っぱい爽やかな味で、止まらない美味しさでしたが、孫には不評でしたので、
 大人の方におススメしますね~。  

  ☆ 追記 孫はその後食べるようになり、いまではすっかりお気に入りです。
    最初は、柚子と聞いて先入観で嫌がったみたいです。   12/18記   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さめショールを編んだ

2015-12-06 00:04:31 | 手芸

   

 寒くなるとなぜか毛糸を編みたくなるね。
 友だちが素敵なショールをしていたから、いいねと言ったら、編み方の図面をくれた。

 なんか難しそう。
 でも編んでみたら意外に簡単。
 三日ほどで編みあがった。

 孫に「モデルになって」と言ったら「いや!」とそっけないから、
 ダッフィーにモデルになってもらった。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典文学講座『方丈記』庵暮らし

2015-12-04 22:36:54 | 文学

 

 鴨長明「方丈記」7回目の今日は《庵暮らしの楽しさの巻》

 俗事に気ぜわしい世間の暮らしに比べて、世を捨てた庵の暮らしが
 どんなにのどかで平和であるか、事細かに述べている。

 長明にとって出家遁世は真に仏道の修行だったのか?

 『寄居(かむな→やどかり)は小さき貝を好む。これ事知れるによりてなり。
  みさごは荒磯にゐる。すなはち人をおそるるがゆゑなり。われまたかくのごとし。

 (訳→やどかりは小さい貝を選んで住む。そのほうが安全だからである。
   鳥のみさごは波の荒い海岸に居る。それは人間を恐れているからだ。私も又そうである。)

 「当時の人々にとっては、仏道修行して往生を遂げることが人生で最も重要とされていたのだが、
 長明の場合は仏道修行のためというより、世間が怖いから逃げてきたとも言えるのではないか。
 それはこの一文に表れている。」 
 と先生はおっしゃいます。

 すると生徒のひとり(男性)が、
 「自分は長明を尊敬します。ストレスにさらされた社会で長明のように生きることは憧れです。」
 と言ってました。

 う~む。
 その気持ちはよ~く解ります。
 世のしがらみから脱けられたら、そりゃあ楽でしょうな~。

 だけど、孤独に耐えられない私には遁世なんてムリだわ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶきっちょさんでも大丈夫な『タオル絵本講座』

2015-12-02 22:35:58 | 手芸

   

 市のタオル絵本講座に行ってきました。
 募集のお知らせを見て申し込んだときは、もう定員いっぱいで「キャンセル待ち」と言われたのですが、
 少し枠を広げて下さったようで、運よく受講できました。

 小さなハンドタオルに、フェルトのパーツをアップリケしていきますが、並縫いとボンド使用で、割と簡単でした。
 それと、先生が予め裁断などの下準備をして下さっていて、私たちはチクチク縫うだけです。
 それでも2時間たっぷり掛かりましたけれど。

   

 タオルを折って周りをステッチしたら可愛い布絵本完成です。

 これは、7ヶ月の孫へのクリスマスプレゼントに、丁度良さそうです。 

 今日の受講料は無料。材料費は300円でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする