散歩の途中で見つけたチェリーセージ!5㍉ほどの小さな花がふたつ並んで咲いている。
調べてみたら、花色も赤、ピンク、白など、数種類があるようです。花期が特に長いのが特徴で、5月から霜が降りる11月頃まで咲き続け、放任して育てれば、野性的な形を楽しめ、最近はやりのイングリッシュガーデンにももってこいの植物。レンガや芝生などにもよく合います。また、特別に手入れをしなくても元気に育ち、毎年花を咲かせるため、忙しくて、管理に手が回らない方にも、お勧めの草花・・とありました。
雨の後にまくのがよいですが、乾いていたらタネをまいた後十分に水やりをします。発芽がそろうまで乾かさないようにします。ニンジンのタネは小さくて薄いため、覆土が厚すぎると発芽が悪くなります。
こまかい薄い緑の点々が種です、見えるでしょか?
こまかい薄い緑の点々が種です、見えるでしょか?
種蒔き後の覆土はごく浅く、5㍉程度にする。ニンジンのタネは好光性で小さいのでていねいに蒔きます。夏まき栽培は畑の乾燥がきついので、覆土した上に完熟堆肥を細かく 砕いたものや切りワラなどを被覆して防乾します。
花専門店(北区滝野川)「フローラ・花よし」さんから頂いた、ユリと 可愛い 可愛い ミニ胡蝶蘭!花の長持ちが人気の秘密、 背丈15㎝、 花は1㎝ほどの花弁が八重咲きで美しい・・
ありがとうございました。長く大切に楽しみます。
けやき荘家庭菜園を見てきました。
その後天気も良く、サツマイモ、サトイモともに大きく育ち、成長しています。明後日(22日)に手入れを行います、今回は、草はほとんどなく、主にツタ返しの作業と畑の周りの清掃をします。
野菜の育ち具合を確かめて戴きたいと思います。
その後天気も良く、サツマイモ、サトイモともに大きく育ち、成長しています。明後日(22日)に手入れを行います、今回は、草はほとんどなく、主にツタ返しの作業と畑の周りの清掃をします。
野菜の育ち具合を確かめて戴きたいと思います。
赤飯に色を付けるには欠かせない豆として栽培され、この辺りでは、金時とも呼びます。
また北海道では、大粒の金時豆の甘納豆を入れます。戦後、全道に広まったものだそうで、たっぷりのゴマ塩をふりかけて甘辛い味を堪能するのが道産子風お赤飯の食べ方とのこと・・
美味しい赤飯が食べたくなった!!