きょうから始まる番組です。
元気いっぱいの12歳の少年ハンクは、頭の回転が速くて行動力はバツグン。
だけどディスレクシア(読み書き障害)で文字や数字が苦手。
学校では毎日大ピンチで先生にはおこられてばかり。
でもハンクはいつもユニークなアイデアでピンチを切りぬける。
家族や親友だって支えてくれるし、ハンクはくじけない。今日失敗したって、明日がある!
原作は、ハンクと仲良しのロック先生を演じる俳優ヘンリー・ウィンクラーの自伝的な児童書。
詳細はこちら。
「ディスレクシア」って何?
元気いっぱいの12歳の少年ハンクは、頭の回転が速くて行動力はバツグン。
だけどディスレクシア(読み書き障害)で文字や数字が苦手。
学校では毎日大ピンチで先生にはおこられてばかり。
でもハンクはいつもユニークなアイデアでピンチを切りぬける。
家族や親友だって支えてくれるし、ハンクはくじけない。今日失敗したって、明日がある!
原作は、ハンクと仲良しのロック先生を演じる俳優ヘンリー・ウィンクラーの自伝的な児童書。
詳細はこちら。
「ディスレクシア」って何?
1週間夏の沖縄の太陽の下で過ごされたBreadさん親子は、お洗濯座談会にご参加でした。
小さな時にアトピー性皮膚炎と診断されたお兄さんは、Breadさんがスキンケアで育てた たまご美肌。
沖縄旅行に行かれる事は聞いていたのに、ご家族そろって色白美肌でしたので、旅行のお土産話をH君に聞き忘れてしまいました。
お会いするたびにこんがり夏肌になっていく方も「ちゃんとつけてます」と仰るのですが、市販品だからなのか??
昨日の午後お会いした手作り品をお使いの親子も、色白で汗疹もなし。
明らかに効果がちがうようです。
こひつじちゃんの修学旅行も沖縄なので、自信を持って手作り品を持って行かせます!
再受講は60分1080円+材料費で2個までお作りいただけます。手作りは安くてハッピーですね。
夏の太陽を思いっきり楽しんでください。
Bread
テレビなどで紫外線情報が出る時代になりました。私が子供の頃にはなかったです。
講座を受講したのは長男が1歳の時でした。
余り行動範囲が広くなかったのですが、肌が弱かったので受講しました。
今、長男は4歳、次男は6ヶ月です。
幼稚園に入園し行動範囲も広がりました。
次男はお兄ちゃんのお伴で、生後間もなくお兄ちゃんと行動範囲が同じです。
夏休みに入ってBBQ、プールや海にも行きます。(弟くんは日陰や部屋で待機)
いずれも、UVローションクリームが必須です。
ひつじさんが以前私が受講した時より簡単に作れるレシピを開発されたと聞き、紫外線が強くなる前にと4月末に再受講しました。
確かに簡単でダマにもならずに、短時間で完成しました!
お兄ちゃんは幼稚園のお支度の流れで自分でUVローションクリームを塗って行きます。私よりしっかりしていて、私の方が塗り忘れていることがあります。
良い習慣は、親が助かります!
フリフリしてカシャカシャの音が今でも楽しみのようです。サラッとした塗り心地で子供でも塗りやすいようです。
効果は朝塗って、家に帰ってくるまで塗り直しは出来ませんが、くつ下焼けや半袖焼けは出来ません。皮膚の乾燥も気にならないです。
(幼稚園で朝の外遊びを1時間ぐらい、お弁当の後30分ぐらいの外遊びがあります。)
先日、1週間毎日、屋外プールや海にも行きました。多少日焼けはしましたが、皮膚が赤くただれたり、炎症がおきたり、ヒリヒリしたり、皮がむけることがありませんでした。
ラベンダーウォーター入りにしたのも良かったのかも知れません。
BBQの時はL301ウォーター入りにしてみました。
私の化粧下地には 癒されるローズウォーターで。
ハーブウォーターを変えると日焼け止めだけではなく、ハーブウォーターの効果も得られるのがこのUVローションクリームの最大の特徴だと改めて思いました。
そして、弟くんは、私の腕や自分の手を舐めます。
材料がわかり、舐めないよう気にかけずに過ごせます。安全な物が安心して使えると心が落ち着きます。
日常使いはもちろん、アウトドアでもしっかりとした日焼け止めの効果を感じることが出来たので、これからも使いたいと思います。
小さな時にアトピー性皮膚炎と診断されたお兄さんは、Breadさんがスキンケアで育てた たまご美肌。
沖縄旅行に行かれる事は聞いていたのに、ご家族そろって色白美肌でしたので、旅行のお土産話をH君に聞き忘れてしまいました。
お会いするたびにこんがり夏肌になっていく方も「ちゃんとつけてます」と仰るのですが、市販品だからなのか??
昨日の午後お会いした手作り品をお使いの親子も、色白で汗疹もなし。
明らかに効果がちがうようです。
こひつじちゃんの修学旅行も沖縄なので、自信を持って手作り品を持って行かせます!
再受講は60分1080円+材料費で2個までお作りいただけます。手作りは安くてハッピーですね。
夏の太陽を思いっきり楽しんでください。
Bread
テレビなどで紫外線情報が出る時代になりました。私が子供の頃にはなかったです。
講座を受講したのは長男が1歳の時でした。
余り行動範囲が広くなかったのですが、肌が弱かったので受講しました。
今、長男は4歳、次男は6ヶ月です。
幼稚園に入園し行動範囲も広がりました。
次男はお兄ちゃんのお伴で、生後間もなくお兄ちゃんと行動範囲が同じです。
夏休みに入ってBBQ、プールや海にも行きます。(弟くんは日陰や部屋で待機)
いずれも、UVローションクリームが必須です。
ひつじさんが以前私が受講した時より簡単に作れるレシピを開発されたと聞き、紫外線が強くなる前にと4月末に再受講しました。
確かに簡単でダマにもならずに、短時間で完成しました!
お兄ちゃんは幼稚園のお支度の流れで自分でUVローションクリームを塗って行きます。私よりしっかりしていて、私の方が塗り忘れていることがあります。
良い習慣は、親が助かります!
フリフリしてカシャカシャの音が今でも楽しみのようです。サラッとした塗り心地で子供でも塗りやすいようです。
効果は朝塗って、家に帰ってくるまで塗り直しは出来ませんが、くつ下焼けや半袖焼けは出来ません。皮膚の乾燥も気にならないです。
(幼稚園で朝の外遊びを1時間ぐらい、お弁当の後30分ぐらいの外遊びがあります。)
先日、1週間毎日、屋外プールや海にも行きました。多少日焼けはしましたが、皮膚が赤くただれたり、炎症がおきたり、ヒリヒリしたり、皮がむけることがありませんでした。
ラベンダーウォーター入りにしたのも良かったのかも知れません。
BBQの時はL301ウォーター入りにしてみました。
私の化粧下地には 癒されるローズウォーターで。
ハーブウォーターを変えると日焼け止めだけではなく、ハーブウォーターの効果も得られるのがこのUVローションクリームの最大の特徴だと改めて思いました。
そして、弟くんは、私の腕や自分の手を舐めます。
材料がわかり、舐めないよう気にかけずに過ごせます。安全な物が安心して使えると心が落ち着きます。
日常使いはもちろん、アウトドアでもしっかりとした日焼け止めの効果を感じることが出来たので、これからも使いたいと思います。

気になっていた新刊は会場で購入しました
梅雨明けは、日曜日の横浜ラポール和室で知りました。
「どうりで暑いと思ったのよね」と心の中で感じていたら、栗本さんが元気なお子さんに
「暑いって言わないで。ねえ、絶対暑いっていわないでね。
ただでさえ暑いのに『暑い暑い』って聞くと、余計に暑く感じるから」
と言い聞かせていました。
もう何度も自分で言っちゃってますよ。
講座開始前から笑っちゃいました。
栗本さんったら、相変わらずお茶目です。
夏休み直前の今回も、体を緩めるワークが多かったです。
当事者を緩めるワークと、親御さんご自身または支援者を緩めるワーク。
うん、季節的に大事ですよね。
栗本さんの本の宣伝がすご~く上手になっていて、もう本当に驚きました。
これが噂に聞く「稽古」の成果ですね。きっと。
前回は浅見さんの通訳があって正直助かった部分もありましたが、体の使い方やクセなどを見てとるのは、やはり天才的です。
ひつじも長くベビーや乳幼児を相手にしてきたので動きを見てその人が言いたいことをつかむのは苦手な方ではないと思いますが、栗本さんは知識量が圧倒的だと思いました。
お友達のmiao-miaoさんのお子さんは、以前大倉山でご一緒した際は足首なくなってましたけど、足首育ってました。
継続してもなかなか効果が見えない療育って多いですけど、発達して育っているのをひつじはこの目で見てしまいました。
効果はまだまだ。今回もたくさんこの目で見てきましたよ。
詳しい内容は書きませんが、参加者さんとワークをしたり、新しい方法で深めたりと楽しくあっという間に午前中を終えました。
お昼に買い物とトイレに行こうと思ったら、和室の入り口に参加者さんが履いてきた草履や雪駄や下駄、かわいいミサトっ子がたくさん並んでいましたよ。
みんな治りたいんです。
少しでもいいから変わりたいのです。
この草履の数を、支援者に見ていただきたいと思いました。

新刊に似顔絵を書きながら小暮画伯が「南雲さんは描きにくい」のだと教えてくださいました。
別にイケメンだからとか、そうでないから、とか関係ないのだそうです。
絵のことはまるでわかりませんが、そういうこともあるのですね。
お昼休憩中、小暮画伯は「おお!これは!!!」と大きなお声を出しながら、miao-miaoさんの買ってきたお弁当を撮影していらっしゃいました。
(そのうち画伯ブログで見られるかもしれませんので、ここでは内緒にしておきますね)
愉快な方が多いので、楽しい雰囲気もこの集まりの特徴です。
人間観察好きのひつじとしては、たまりません。
午後は栗本さんがご質問1つ1つにていねいにお答えしたり、実際にワークを行った参加者さんが魔法のように変わるのを見ました。
お隣にいたお友達のMさんは、その技を目にして「怖ーつっ!!」と叫んでいました。うふふ。
たった1~2分位での変化ですから、はじめての方は当然の反応かもしれません。
ひつじは浅見さんがお話下さった「○○○」を探して、通級指導教室の先生方やお母さん方とお互いを触って
「??」
「どれ?」
「これ?・・・」
「あ!わかった!」
「触らせて~っ」とかが楽しかったです。
「ここですよ」と思わず勝手に触っちゃった先生、大変失礼しました。
首をかしげながら○○○に触れていた先生達も、きっと夏休みにいろいろ試してみられることと思います。
こういう学び方って、子どももきっと楽しいと思います。
「お隣の市で行った浅見さんの講演会」の企画をしていた方、
ママン・エ・モアのお勉強会にご参加の方、
多摩区からお越しの方など、川崎の方も多くご参加でした。
またご縁がありましたら、お会いしましょう。
すでに「ああ、夏休み早く終わらないかな・・・」という方
図書館で借りた方、まだ効果を感じていない方は、芋づる式に治そう!をまた手にとって何か1つでいいので、実践してみてください。
皆さん、ありがとうございます。
お互い有意義な夏休みにいたしましょう。
![]() 芋づる式に治そう! [ 栗本啓司 ] |


3時半起きで4種類のおやつを焼き、お弁当を作りました。
そのうち2種類は食物アレルギー対応で試作を重ねたおやつで、残りの2種類は午前中の座談会のおやつでした。
今日の午前中の座談会は、生徒さんにご提案をしたら、ぱっぱとお友達にお声がけして下さり、あっという間に実現しました。
ひつじもWeb上でお声がけして1名分だけお手伝いしましたが、なんて素晴らしい行動力でしょう。パチパチパチ!!
本日はワールドカフェという手法を用いましたが、ご参加の方々は有意義に過ごせましたでしょうか。
まだまだ話し足りない方は、きっと今頃ランチしながら続きをお話されている頃でしょう。
ひつじは早速、本日3回目のお洗濯中です。
お写真は洗い時間が残り3分の時の洗濯槽。
本日、ご参加ありがとうございます。
お兄さん×2名はとってもお利口さんだったので、ママさん達にたくさん褒めてもらってくださいね。

日曜日の横浜ラポールでの楽しい講座の様子、全然勿体つけてないのですが、忙しいのでもうしばらくしたら記事をアップします。
講座でご一緒した皆様、
いつも素晴らしい企画をご提案くださる浅見さん、
皆さん ありがとうございます。
~知ることで つながる明日 ひろがる未来~
平成27年度 川崎7区を巡回します。すべての回が終了しました
①9月24日(木)10:00~12:00 終了
「発達障がいの基礎知識 ~幼児期~」
講師:川崎西部地域療育センター 園長 幸田栄
場所:川崎区 ミューザ川崎研修室1・2・3
②10月22日(木)10:00~12:00 満席終了
「教育について ~川崎の支援教育・1問4答 保護者編~」
特別支援教育センター 指導主事 宮川淳子
講師:川崎市発達相談支援センター 保護者会りあん
場所:高津区 高津市民館 第一音楽室
③11月26日(木)10:00~12:00 満席終了
「市内の相談場所 ~教育関係~」
講師:川崎市教育委員会 指導課 指導主事 山本理恵
田島支援学校 地域支援コーディネーター 田中雄三
教育活動総合サポートセンター 相談担当 永延道代
フリースペースたまりば 理事長 西野博之
場所:幸区 幸区役所 第一会議室
④12月7日(月)10:00~12:00 終了
「福祉について~川崎の福祉支援~ ・保護者に聞く1問4答」
講師:川崎市発達相談支援センター 臨床心理士 長谷山高史
川崎市発達相談支援センター 保護者会りあん
場所:多摩 多摩区役所 601会議室
⑤1月28日(木)10:00~12:00 終了
「市内の相談場所 ~福祉関係~」
講師:健康福祉局 障害計画課 課長 川島伸一
川崎市発達相談支援センター 精神保健福祉士 佐々木一成
場所:宮前区 宮前市民館 大会議室
⑥2月25日(木)10:00~12:00満席終了
「発達障がいの基礎知識 ~思春期・青年期~」
講師:たっちほどがや 所長 武居光
場所:中原区 中原市民館 視聴覚室
⑦3月7日(月)10:00~12:00 満席終了
「発達障がいの基礎知識 ~成人期以降~」
講師:川崎市発達相談支援センター 所長 阿佐野智昭
場所:麻生区 麻生区役所 第一会議室
内容:発達障がい(知的障害を伴わない)についての講座になります。
定員:各回50名(先着順。定員になり次第締め切らせていただきます)
対象:川崎市在住・在勤の発達障害に関心のある方。(保育はありません)
費用:無料
応募方法:「発達障がい応援キャラバン」チラシ裏面の申込フォームにご記入の上、川崎市発達相談支援センターまでご持参いただくか、FAXでお申し込みください。
お問い合わせ:川崎市発達相談支援センター TEL:044-223-3304
「発達障がい応援キャラバン」チラシは、こちら。
各区役所・支所・市民館・図書館でも配布されます。
窓口等でお尋ねください。
ご希望の回のみご参加いただけます。
事前にお申込みのない方は、当日会場にお越しになっても入場できません。
平成27年度 川崎7区を巡回します。すべての回が終了しました
①9月24日(木)10:00~12:00 終了
「発達障がいの基礎知識 ~幼児期~」
講師:川崎西部地域療育センター 園長 幸田栄
場所:川崎区 ミューザ川崎研修室1・2・3
②10月22日(木)10:00~12:00 満席終了
「教育について ~川崎の支援教育・1問4答 保護者編~」
特別支援教育センター 指導主事 宮川淳子
講師:川崎市発達相談支援センター 保護者会りあん
場所:高津区 高津市民館 第一音楽室
③11月26日(木)10:00~12:00 満席終了
「市内の相談場所 ~教育関係~」
講師:川崎市教育委員会 指導課 指導主事 山本理恵
田島支援学校 地域支援コーディネーター 田中雄三
教育活動総合サポートセンター 相談担当 永延道代
フリースペースたまりば 理事長 西野博之
場所:幸区 幸区役所 第一会議室
④12月7日(月)10:00~12:00 終了
「福祉について~川崎の福祉支援~ ・保護者に聞く1問4答」
講師:川崎市発達相談支援センター 臨床心理士 長谷山高史
川崎市発達相談支援センター 保護者会りあん
場所:多摩 多摩区役所 601会議室
⑤1月28日(木)10:00~12:00 終了
「市内の相談場所 ~福祉関係~」
講師:健康福祉局 障害計画課 課長 川島伸一
川崎市発達相談支援センター 精神保健福祉士 佐々木一成
場所:宮前区 宮前市民館 大会議室
⑥2月25日(木)10:00~12:00満席終了
「発達障がいの基礎知識 ~思春期・青年期~」
講師:たっちほどがや 所長 武居光
場所:中原区 中原市民館 視聴覚室
⑦3月7日(月)10:00~12:00 満席終了
「発達障がいの基礎知識 ~成人期以降~」
講師:川崎市発達相談支援センター 所長 阿佐野智昭
場所:麻生区 麻生区役所 第一会議室
内容:発達障がい(知的障害を伴わない)についての講座になります。
定員:各回50名(先着順。定員になり次第締め切らせていただきます)
対象:川崎市在住・在勤の発達障害に関心のある方。(保育はありません)
費用:無料
応募方法:「発達障がい応援キャラバン」チラシ裏面の申込フォームにご記入の上、川崎市発達相談支援センターまでご持参いただくか、FAXでお申し込みください。
お問い合わせ:川崎市発達相談支援センター TEL:044-223-3304
「発達障がい応援キャラバン」チラシは、こちら。
各区役所・支所・市民館・図書館でも配布されます。
窓口等でお尋ねください。
ご希望の回のみご参加いただけます。
事前にお申込みのない方は、当日会場にお越しになっても入場できません。


長靴とレインコートが 雨傘よりずっと好きです
水たまりに入っても 大人なら叱られないのに ちょっと恥ずかしくて勇気がいります
ユーカリレモンの葉っぱをくしゃくしゃにして ポッケに1枚入れておきましょう
きっと蚊が プーンとあわてて逃げていくでしょう
雨降りは 子どもに戻れるステキな日です
アロマテラピー
NARD JAPAN認定 フェイシャルスキンケア講座 アイジェル 終了しました
NARD JAPAN認定 バスリラックス講座 ボディパウダー(ベビーパウダー)
母と子のアロマテラピー講座 7月9日(木)除菌スプレー 終了しました

ひつじのとっておき
ラベンダーバンドルズ 開催中
UVローション講座 プライベートレッスン開催中
ベビーマッサージ
発達を促すベビーマッサージグループレッスン
ベビーマッサージプライベートレッスン開催中 お問合せください
最新の体験談はこちら
ベビーヨガ・ベビーマッサージ@子育て支援センターかじがや 7月の開催はありません
子育て講座
大好評 スキンケア基礎講座 (テキスト・ソープのお土産つき)終了しました
受講希望は遠慮なくお知らせ下さい。プライベートレッスン料はかかりません。
お食事講座~離乳食の食べさせ方~
受講希望者はお気軽にお申し込みください。終了しました
最新の感想はこちら。先輩ママ&パパの感想体験談は参加者の声をどうぞ

お知らせ
ご注文は7月20日までにお知らせください。
携帯メールでお申込の方で、返信メールが受信できない方がいます。
メールの受信設定をしてお申込ください。
ご質問、ご相談は子育て相談・各種講座でお聞かせください。お申込方法はこちら
ハーブティーをご用意して、お待ちしております。
■除菌スプレー
8月4日(火)11:00~11:30@プリムローズ
参加費1620円
■ママのイライラ解消・気分転換コロン
8月25日(火)11:00~11:30@プリムローズ
参加費:1620円
フレッシュハーブティーつき(おかわり自由)
ベビーマッサージ少人数クラスご参加の方と開催します。
ご参加希望の方は、お問合せ下さい。
hitujiga-ippiki-hitorigoto☆mail.goo.ne.jp
(☆を@に変え、このアドレスの受信設定をしてからお問合せください)
8月4日(火)11:00~11:30@プリムローズ
参加費1620円
■ママのイライラ解消・気分転換コロン
8月25日(火)11:00~11:30@プリムローズ
参加費:1620円
フレッシュハーブティーつき(おかわり自由)
ベビーマッサージ少人数クラスご参加の方と開催します。
ご参加希望の方は、お問合せ下さい。
hitujiga-ippiki-hitorigoto☆mail.goo.ne.jp
(☆を@に変え、このアドレスの受信設定をしてからお問合せください)

小麦も卵も白砂糖も牛乳もバターも使わないケーキが、柔らかな生地に焼きあがりました。
アレルギー対応ケーキは硬くてポソポソしたものが多いのですが、これなら上出来です。
昨日の記事では、アレルギー対応が難しくなったと正直な気持ちを書きました。
でもお家での食事作りに神経を使い、日々ご苦労されているママさんにゆっくり安心しておやつを召し上がっていただきたいとも思っています。
だから新メニューを試作していたのですが、素人ですのでいくつも作り、やっと納得のいくものができるかできないか、といった状況です。
何度も同じおやつになってしまわないように、ひつじもちょっとだけ頑張りましたが、このおやつは壊れやすいので持ち運びには不向きです。
今日は昨日よりしっとりしていますが、作り置きのおやつは出したくないので、また何か考えましょう。
でもなかなか美味しいので、もう少し工夫してみるかも。
さあ、こひつじちゃんは、今日から楽しい課題山盛りの夏休みです。
ハッピーな一日にしましょう。


子どもの食物アレルギーは増えていて、プリムローズにもママのお勉強のお供で食物アレルギー児が来ます。
コンサルテーションシートに「アレルギーなし」と書かれていても、聞いてみると花粉症や金属アレルギーなどを持っているママやパパも多いです。
今は前日夜にキッチンのお掃除をして、翌朝4時起きでアレルギー除去のおやつを作り、その後家族の朝食用やお弁当等を作っています。

作ってから時間が経過したものは酸化しているので、作り置きはしません。
その日お出しする分は、その日にお作りしています。
卵・乳製品だけの除去なら作り慣れていて比較的簡単ですが、お子様によってはいくつものアレルゲンを持っているので対応が年々難しくなってきました。
「食べるときは先にお片付け。座って食べましょう。」と、食べた後のお子様がおもちゃに触れないように細やかな気配りをして下さるママもいて、本当にありがたいと思います。
子どもはママのバッグに食べ物が入っているのをちゃんと知っているので、我慢が難しいお子様が講座中に開けて食べてしまい、食べた後そのままおもちゃで遊んでしまうお食事マナー練習中の親子もいます。
我が子に食物アレルギーがあっても、他のお子さんの事まで気配りできなくても仕方がないと思います。
でもプリムローズに食物アレルギー児が来ることは知っているわけだし、出来るようになってほしい気配りだと思います。
またより多くの方にも知ってほしいと、今日は勇気をもって書きました。
でも実は、食後におしぼりできれいに拭いても、そのままでも、
食べた後に遊んだおもちゃは洗って除菌スプレーしない限り、次のお子様にお貸ししていません。
手はきれいでも衣服にこぼれているかもしれないからで、1グラムは食べられるけど、それ以上はダメとか、そのくらい重度のお子さんもいらっしゃいます。
部屋の掃除は比較的短時間で30分あれば何とかできるのですが、おもちゃを1つ1つ洗って拭くのは時間的に難しいです。

お子様もママさんも、おやつを楽しみにしていると思いますが、ひつじは安全面の対応を優先することにしました。
今後はご予約時に個別のアレルギー対応をしていきます。
ハーブティーは今まで通り、おかわり自由です。
アノニマスさんの「選択の時期」とのコメントを読んで、ひつじも迷いながら選択しました。
どうぞご理解下さい。
さて、朝から試作中の小麦、卵、牛乳、白砂糖なしのおやつ第一弾が焼けました。

米粉、片栗粉、アーモンドパウダー、菜種油、三温糖、重曹、レモン、あとは秘密。
家族以外で、今後これを食べられる方がいるかは未定です。
火曜開催の「お洗濯座談会」は残り1組です。
最初で最後の開催かもしれませんので、お申し込みはお急ぎを。

本日は1週間早く修了式の方が2組いらして、3ヶ月間毎週子育ての苦楽を共有した仲間とのレッスン最終日でした。
帰省と法事でお疲れだったベビーも参加できて、本当によかったです。
朝はちょっと疲れた様子も感じましたが、マッサージ後に寝て起きたらパワーアップしていました。
子どもの回復力ってすごいです。
地域では夏風邪が大流行しているのに、兄弟児が幼稚園や保育園に通っていても病気にならない子が多かったので、やっぱりマッサージ効果は大きいのかも。
3年前の第一子の時の同期生が4組もいて「奇跡のクラス」とか呼んでいましたが、まさに奇跡としか言い様のないことがいっぱいでした。
個人情報なので詳しく書けないのですが、ご参加の方達もそう思われたはず。
修了式後はお互いのテキストに寄せ書き!
中学校とか高校の卒業式以来だったので、とても楽しい時間でしたね。
来週修了式の方は来週もテキストをお忘れなく。
欠席予定の方も、良かったらランチ会にご参加ください。
本日修了のママより、七夕プレゼントもいただきました。

こういう気遣いができるようになりたいなあ、と思いました。ごちそうさま。
やっぱりベビーマッサージグループレッスンってステキ!!
夏の間も、楽しくハッピーなマッサージを続けてくださいね。
お写真は今年の川崎市民プラザの七夕飾りです。

写真トップは本日のハーブティー。
ローマンカモミールの花言葉は「逆境に耐えるエネルギー、親交」
ひつじから修了生ママへ贈るメッセージです。
お二人は逆境に耐えるエネルギーも、素晴らしい友人もお持ちです。
ご参加ありがとうございます。