サクラマスはサケの一種ですけどサケとは若干生態が違う、サケの稚魚は孵化後
数か月以内に海に降りるけどサクラマス稚魚は1~2年川に留まる、そして海に降
りない個体はヤマメと呼ばれる。
北海道の場合雌の全部と雄の大部分が海に降り、川に残留するのは雄の一部のみ
らしい。
地元の琴似発寒川は近年サクラマスの遡上が毎年見られるようになった、かつて
堰堤が連続する川だったが最上流域まで魚道が出来たのと放流事業か奏功したの
だろう。
サクラマスは街中でも普通に見られます、サケも遡上してくる川だけど今回は
見ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/0c01d8fddfce3a6805d3d455a7af5e23.jpg)
流れの緩い所に5~6匹程度の群れで居るパターンが多いみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/1e6736e2bef5759e22bc2de7b2943f48.jpg)
ペアリングしております、最大50センチ程度でしょうかね、多くは40センチ内外
のように見えました、30センチ程度のも見られたが川残留の雄かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/259e600c2bb5a32f6af902c64cf0c76d.jpg)
水質は昔から良好な川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/4bc3732885ed302a50a045402e65bfd1.jpg)
上流を見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/79/851aaa3f60aed4eecbd0949e3b8caa19.jpg)
魚道は機能しているみたい、ごみの除去とかしっかり管理されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/f05956ff2489dcba01accca093e48749.jpg)
サイクリングロードに見慣れない花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c5/781465b63788f553a829bff9acb3a61d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/699697e3c9945d19f867b2ab113630e2.jpg)
橋は全て見たけどほぼサクラマスが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/7dc890568ab2a0b8f3151a8ce388b544.jpg)
途中からサイクリングロードの対岸を走りましたが要所々でサクラマスが見
られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/e1354e3763d833b1d5382563d035ee14.jpg)
「平和サイクル橋」でも見られます、本日の足はMTB改です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/d07bd644afff619b0a72988074b15ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/c40cac5d90e60e6c1007fc2f348222af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/62e593f0f6dfe2596100a06190a94a23.jpg)
車道に出ると「錦水橋」がありますがそこが最後でした、一応、平和霊園の横
とその先の平和湖とその上流まで行きましたが魚影は見られませんでした。
魚道はあるのでたまたま見えなかっただけかもしれませんが。
平和湖を見に行く途中に居たアオダイショウの子供、結構気の強いやつで威嚇
してくるんだな、30センチくらいでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/f7177d0b5003ef10cacee61a2ee7fa5b.jpg)
「平和湖」だけどこんなに浅く狭くなっては湖という呼び名は返上だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/c17c0306ec7e5b4cfcbca12ef3c73081.jpg)
自然観察ランキング
写真日記ランキング
数か月以内に海に降りるけどサクラマス稚魚は1~2年川に留まる、そして海に降
りない個体はヤマメと呼ばれる。
北海道の場合雌の全部と雄の大部分が海に降り、川に残留するのは雄の一部のみ
らしい。
地元の琴似発寒川は近年サクラマスの遡上が毎年見られるようになった、かつて
堰堤が連続する川だったが最上流域まで魚道が出来たのと放流事業か奏功したの
だろう。
サクラマスは街中でも普通に見られます、サケも遡上してくる川だけど今回は
見ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/0c01d8fddfce3a6805d3d455a7af5e23.jpg)
流れの緩い所に5~6匹程度の群れで居るパターンが多いみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/1e6736e2bef5759e22bc2de7b2943f48.jpg)
ペアリングしております、最大50センチ程度でしょうかね、多くは40センチ内外
のように見えました、30センチ程度のも見られたが川残留の雄かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/259e600c2bb5a32f6af902c64cf0c76d.jpg)
水質は昔から良好な川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/4bc3732885ed302a50a045402e65bfd1.jpg)
上流を見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/79/851aaa3f60aed4eecbd0949e3b8caa19.jpg)
魚道は機能しているみたい、ごみの除去とかしっかり管理されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/f05956ff2489dcba01accca093e48749.jpg)
サイクリングロードに見慣れない花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c5/781465b63788f553a829bff9acb3a61d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/699697e3c9945d19f867b2ab113630e2.jpg)
橋は全て見たけどほぼサクラマスが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/7dc890568ab2a0b8f3151a8ce388b544.jpg)
途中からサイクリングロードの対岸を走りましたが要所々でサクラマスが見
られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/e1354e3763d833b1d5382563d035ee14.jpg)
「平和サイクル橋」でも見られます、本日の足はMTB改です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/d07bd644afff619b0a72988074b15ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/c40cac5d90e60e6c1007fc2f348222af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/62e593f0f6dfe2596100a06190a94a23.jpg)
車道に出ると「錦水橋」がありますがそこが最後でした、一応、平和霊園の横
とその先の平和湖とその上流まで行きましたが魚影は見られませんでした。
魚道はあるのでたまたま見えなかっただけかもしれませんが。
平和湖を見に行く途中に居たアオダイショウの子供、結構気の強いやつで威嚇
してくるんだな、30センチくらいでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/f7177d0b5003ef10cacee61a2ee7fa5b.jpg)
「平和湖」だけどこんなに浅く狭くなっては湖という呼び名は返上だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/c17c0306ec7e5b4cfcbca12ef3c73081.jpg)
![自然観察ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2004_1.gif)
![写真日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
目当てのオジロワシとかも居るかもしれないので
期待してます。