昨日の日曜日は小樽へサイクリング。
早朝の気温は一桁なので気温が上がる9時ころの出発とした。
交通量の多い国道5号線を走るよりないので小樽に行くのはあまり好きでは
ないが適度な距離と坂道がありトレーニング効果が期待できる。
銭函のループ橋。(nikon D7000 旧18-200㎜)
合流点が危険なのでここは歩道を進むことにしている、歩道橋の上で一服
入れるのがいつものパターン。
. . . 本文を読む
サイクリングシーズン到来なのでポンチョのメンテに着手した。
基本、雨の日は出かけないことにしてるけどキャンプツーリングだとそうも
ゆかないものだ。
数年前に買ったポンチョだが肩から腕にかけてビショビショになってしまう
欠点がありました、フードが分離するタイプだったので着方が悪くて折れ目が
逆になっていたと思っていたけどそうではないらしい。
結露で濡れるのだろうと納得していたがグローブを絞ると . . . 本文を読む
「SIGMA MIRROR-TELEPHOTO 600㎜ f8」で撮ったルリビタキとコブシです。
昔のミラーレンズなので多少手を加えないと綺麗な画像になりません。
それよりも600㎜(D7000だと900㎜相当)で手持ち&手振れ補正無し&AF無しなので
撮影は困難です。
一週間ほど前から見かけるようになったルリビタキ。
コブシも満開です、桜も咲いているようだけどまだ見ていません。 . . . 本文を読む
本日は新車のフェデラルを駆って滝野方面を周ってきました、走行距離は
65.5キロあり今季初の本格的走行となりました。
ここ数日低温傾向だが昨日よりマシみたい、だけども朝は寒くて嫌な気分
満開です。
清田へ向かって進みますが気温は9.8度となっている、とりあえず雨は降ら
ないそうなので気温が上がるのを期待しよう。(nikon D7000 旧18-200㎜)
羊ケ丘通りを進む。
清田のセイ . . . 本文を読む
20度越えの日が嘘だったかのように本日は冷えっ冷えの10度ちょいとか。
北風が強く寒い一日だったが天気そのものは晴れだったので昼から円山公園を
見てきました、家から5キロばかしの距離なので自転車で向かいます。
追い風&下り坂なので楽勝で到着だが帰りはしんどそう。(nikon D7000 旧18-200㎜)
寒いながらも新芽も出ています、桜は10日後あたりに咲くとかなんとか。
本日の足は . . . 本文を読む
6月から7月並みの高気温となっている札幌です。
宮丘公園のミズバショウも満開でした。(nikon D7000 16-85㎜)
クジャクチョウも出ています。
写真日記ランキング
自然観察ランキング . . . 本文を読む
晴れの日曜日、友人のYと洞爺湖方面へ撮影ドライブに出かけた。
中山峠を越えるので冬タイヤで出たけど全線乾いており夏タイヤでもOKの
ようでした、だけども峠付近では朝晩に凍結することもあるでしょう。
中山峠を下って喜茂別から羊蹄山。(nikon D7000 旧18-200㎜)
平地でも雪が残ってましたね。
ルスツの道の駅や「わかさいも本舗」に寄りつつ「とうや水の駅」に到着。
快晴だが霞 . . . 本文を読む
昨年の11月に購入し一冬寝かせたアラヤ「フェデラル」を引っ張り出しました、
いよいよサイクリングシーズン到来です。
不具合が出るかもしれないので様子見ということで距離は控えめ。
札幌の最高気温は今季最高の17度だったらしい、朝はともかくとして寒さに
震えることもなく快適な走行を楽しめた。
まずは自転車道路に入るべく新川に出た、天狗橋から下流方向。(nikon D7000 旧18-200㎜) . . . 本文を読む
いつも通る道なので油断していた。
緩い下り坂、住宅街、角を右に曲がる・・・
そこに縁石があるのは分かっていたし見てもいた。
しかーし・・・目測を誤った。
右ペダルが縁石に当たった瞬間、両方のペダルから足が外れた。
スタンディング状態で両方のペダルから足が外れると自然落下で
真っ先にサドルとお尻がガッチンコするわけだ。
しかも、角に・・・
転倒は免れたが痛くて暫く動けなかった。
正直 . . . 本文を読む
午後から三角山を歩いてきました、山にはまだ残雪があるけれど動植物の
状況を見てこようと思いまして。
琴似発寒川 (nikon D7000 60㎜ f2.8D)
三角山は標高311.3メートルしかないけれども登山口付近からしっかり雪が残って
おりました。
想像以上に残雪が多くてエゾエンゴサクやキクザキイチゲが咲くのは2週間後
あたりになると思います。(ここの両側に咲きます)
山頂に向 . . . 本文を読む