毎年のことですが大掃除は今時期にやっております、一度に全部やるのは大義
なので少しずつ進めるパターンです、大体一週間くらいで完了です。
11月27日に少しまとまった積雪がありました、昼には全て溶けたけどいよいよ
冬到来だと実感しました。
昨日の日曜日の午後、宮丘公園の様子を見てきた。
道路に雪は無く自転車で走れる、公園内も短靴で歩ける積雪量だった。
例年、紅葉の時期から野鳥の撮影 . . . 本文を読む
前回生存を報告したのは10月24日のことだった、それから一か月を経過し
た現在いまだに生存しております。
さすがに動きが鈍くなってきてます。
足先も欠けが見られご老体でございます。
ノコギリクワガタは夏季活動後の越冬はしないタイプなので寿命はもうすぐ
でしょうね。
飼育ケース内には新幼虫も少数ながら居るようです。 . . . 本文を読む
ついに雪が降っているのを見てしまった、来るべきものが来たという感じ。
本日の最高気温は6度とか、そんな中サイクリングに出ることに・・・
まあ、往復で14キロとかそんなものだから散歩みたいなものだが。
旧大野病院横からサイクリングロードに入りゆっくり進みます。
山の木々はすっかり葉を落とした。
西野緑道に合流しゆっくり流す。
サイクリングロードに復帰し平和付近まで来た。
平和サイ . . . 本文を読む
19日に札幌で初雪が降ったらしい、らしいと言うのは私は見ていないから。
注文を入れていたパーツが早くも来たので作業を再開。
シマノの安いボトムブラケット(BB)です、タンゲやスギノの半額以下で買える
貧乏人お助けパーツです、1,650円でした。
左側のカップだけどプラスチックかと思ったがアルミのよう、安物の作りでは
ありません。
左右共ダストシールが入っている、右側は入り過ぎないよう . . . 本文を読む
昨日の午後、宮丘公園を歩いてきた。
今月に入って何度が宮丘公園を訪れているが野鳥の気配が少ない、例年なら
シマエナガがコンスタントに見られるのに全然居ない、他の小鳥も極端に
少なく感じる。 (nikon D7100 80-200㎜ f2.8D)
紅葉はアカナラが僅かに残っていた、それ以外の葉はほぼ落ちた。
ミヤマカケスが一羽だけ居た。
カラマツだっけ? 色があるのはこれとアカナラくら . . . 本文を読む
アラヤフェデラルを買ったのは2018年の11月で実際使用を始めたのは
2019年からとなっていた。
駆動系のパーツ類を旧車から移植した部分があり今回一部が寿命を迎え
ていたようだ。
ボトムブラケット(BB)が酷い状態になっていた、少し異音が出るように
なってきていて気にしていたがこの汚れ具合はグリスが流出していたか。
左側から外して右側はその後、右は逆ネジになっていて右に回すと外れる。
. . . 本文を読む
今朝の札幌の最低気温はプラス5.7度となっていた、道内で一番低かったのは
標茶のマイナス7.1度、同じ北海道でも結構違うものですね。
本日はベアリング関係をやっちゃいます。
まずはペダルから、分解整備できる三ヶ島のプライムシルバンツーリング
を愛用している。
年一回分解整備しているので痛みは無かった、前回同様洗浄してシマノ
(SHIMANO) プレミアムグリスを入れてやる。
次は . . . 本文を読む
ぼちぼち初雪の予報も出てきた、日中の最高気温が10度を下回るのも
時間の問題である。
さすがに自転車で長距離を走る気分にならないのでツーリング車のフェ
デラルは今季終了ということにした。
ということで本日(15日)からアラヤフェデラルのメンテナンスを開始する
こにした。
明日あたり平地で初雪の予報がある、山は少しまとまった積雪があった。
(11月13日朝撮影)
手稲山のスキーコースは一 . . . 本文を読む
先週で春から秋のバイトが終了して12月からの冬バイトまで暇となって
おります。
本日は昼から前田森林公園へ行ってきました、寒いのを見越して厚着で
出たら暑くて汗をかくという結果に。
公園も冬支度の真っ最中であった、カナールの水は既に無く展望ラウンジ
も閉館になっていた。
過去記事に質問があったので確認というか備忘録というか記事にしてみました。
カセットスプロケットのトップギア変更の件 . . . 本文を読む
先週もそうだったが今週の土曜日も朝から良く晴れていた、寒くなってきたので
サイクリングに出れるチャンスは今後数えるほどしか無いだろう、貴重な晴れの
日を無駄にしないために出掛けることにした。
いつだったか閉園中で入れなかった滝野公園へ向かいます。
9時前に出発、前夜は雨が降っていたようで水溜りを避けながら進む、手袋を
付けているが微妙に指先が冷えてくる、首筋に入る風が刺すように冷たい。
円山 . . . 本文を読む
豊平峡トンネルを越えると豊平峡ダムに到着です。
駐車場を出てからここまでトンネルと日陰のみだったので日向が嬉しい、
まるで別世界である。
観光放流らしい。
ここまで来ると紅葉は終わってしまった雰囲気だ。
千丈岩
豊平川
素晴らしい景観です。
レストハウス「だむみえーる」がみえーる。
水は澄んでおりウグイと思われる魚がちらほら見え隠れしてました。
レスハウスに行 . . . 本文を読む