釣りを始めたのは夕方4時くらいだったかな、大島前に入りました。
ホテル泊では無いので時間は気にしなくていいです、コンビニ弁当食べて
寝るだけですから。
さすが人気ポイント、一等地は人だかりでしたね。
ちょっと条件の悪そうなところに入りましたが、とりあえず釣れました。
定番のモンカゲロウニンフの引っ張りです。
釣れた直後の写真です、ここで釣りました。
その後は時間だけが過ぎていきま . . . 本文を読む
今季初キャンプは阿寒湖でありました。
カテゴリー的にキャンプにしてますが、釣りはもちろん滝や花もチェック
入れてます。
国道274号を走ると夕張の滝之上を通ります、今回始めて滝之上公園に
寄ってみました。
夕張川はいつも濁ってます、景観はいいのですが水の色でマイナスです。
ここは紅葉の時期が一番ですね、秋に又来たいと思います。
公園内の旧滝之上発電所です。
昼食は鹿追の「しかめん」で . . . 本文を読む
帰ってきました。
今回は天気も良くて、釣りする分には快適でしたが結果の方は良いとは
いえませんでした。
巡り合わせが悪いのか、ホイホイ釣れる状況には至りませんでした。
詳細は後日、いや・・・後後日、あるいは・・・
今回はフライオンリーで頑張りましたよ、画像は気合入りマクリの
フライマン達です。
それでは。 . . . 本文を読む
明日、阿寒湖にキャンプに行ってきます。
前回雨で面白くなかったので仕切り直しです、さすがにホテルに泊まるのは
贅沢なのでキャンプにしました。
荷物があまり入らない車なので釣り道具はフライのみとしました、問題は
毛針の在庫が乏しいことです、やれることは限られているのです。
それではっっ・・・ . . . 本文を読む
ついにマクロレンズを購入しました、Micro Nikkor60㎜F2.8D
です。
デジタル時代に突入したので旧タイプのレンズですが性能は特に劣りません、
というより私には性能差は分かりません。
早速会社で試し撮りです。
オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)
この、やばい名前の花がなぜか会社にあります、1枚目は普通のレンズでも
同じに撮れます。
咲いているのは朝です、昼だと見れませんよ。
この . . . 本文を読む
今日は暑かったですね、札幌で27度だったかな。
11日前、阿寒で3度を経験しているので、はっきり言って灼熱地獄です。
暑い中、昼休みに場内一周してきましたが、700メートルくらいあるんじゃ
なかろうか、埃っぽいし特に珍しいものはないし、面白くないです。
天気が良いのにエゾハルゼミが鳴いていません、この蝉が終わると初夏ですね、
そのうち夏蝉が鳴き始めることでしょう。
立派な花壇があるのですが . . . 本文を読む
今回の腰痛は軽いみたいで昼過ぎには大体良くなってきました、それでも
叩くとビンビンきますね、筋肉が緊張しっぱなしなんでしょうか。
昨日は雨で今日は朝だけ雨でした、昼前から久し振りに晴れて暖かくなりました、
しばらく続いた週末の悪天候も今回は回避しそうです。
夕方は真っ黒い雲がどんより垂れ込めてましたが、平岡公園の探索に行きました。
いつもはランニングに使う平岡公園ですが、今は走るのは無理です . . . 本文を読む
AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D
ついにマクロレンズを買うことに決めました、新品ではあるけど旧タイプです、
最新型はお値段高すぎ。
今まで花のアップや昆虫のアップで歯がゆい思いをしておりました、野花は
凄い小さいのが多いですから、フデリンドウとかね、これらを切取編集無しで
撮りたいのです、しかも高画質でね。
マクロレンズとは簡単にいいますと、接写に強く大きく写せるというこ . . . 本文を読む
今日は朝から腰痛でしてね、久し振りに湿布貼りました。
それでも洗車したり、バイクのエンジン掛けたり、やるべきことはやるのです、
適当に動いている方が調子いいしね。
一日中雨だと思ってましたが、パラリと来た程度で晴れ間も見えました、風は
少し強いですね。
5月後半から週末といえば雨なんでバイクツーリングもおあずけです、雨や寒い
中ツーリングをするのは嫌ですよ。
しばらく阿寒湖シリーズが続いて . . . 本文を読む
今日は仲間と3人で「ビッグファイト松本」へ行ってきました。
今週末も曇天・低温・雨模様なんでして、これじゃ魚もふてくされますよね、
それでも前回より活性が上がっていて、結構楽しめましたよ。
ここの気温は15度前後だったと思います、しっかり着込まないと冷えますね。
仲間のヒットシーンです、ドライフライの反応が良かったようです。
これは私が釣ったデカニジです、ルアーの「ブン」でヒットです。
. . . 本文を読む
今回の阿寒湖は厳しいものでした、まあね・・・自然相手の遊びなのでこういう
こともあります。
それでも魚の顔を見れたのでよしとしましょう。
やっぱり雨の中、札幌に向けて帰ります。
気が遠くなるほど真っ直ぐな道です、80キロくらいで走らないと後ろが列に
なります。
鹿追町で昼食です結構有名な「観光農園にしかみ」のかしわそばです。
こちらは野菜天そばです、アスパラが入っているのが珍しいかな . . . 本文を読む
いよいよ魚偏です。
当日朝はやっぱりジメジメ霧雨状態で気温も低くテンションは下がりまくりです。
いつもは朝食前にホテル前で釣りをするのですが今回はパスです、後で知ったの
ですが朝の気温は3度だったそうですよ、ちょっと酷くないですか。
それでも朝食は早々に済ませホテルを出ました、いつも実績があるポイント1箇所
に賭けることにしました、移動はしないつもりです。
釣場に向かう途中に見かけた花ですが . . . 本文を読む
いろいろと忙しくて時間が取れません、切れ切れで申し訳ないです。
やっと阿寒湖に到着しました、2時くらいだったかな。
雨は相変わらずシメシメと降ってます、しょうがないので「マリム館」に
寄ってみました。
阿寒観光の情報が得られます。
大きな鶴の木彫りがありました。
小さい方も素晴らしい出来ですね。
マリム館を後にして、漁協前の桟橋で釣りをしましたが反応は無かったですね、
それよりも気 . . . 本文を読む
3まで来ました、まだまだ続きます。
オンネトーを出て241号に合流して数キロで「白藤の滝」があります、今まで
一度も寄った事が無かったのですが、今回は行きました。
国道から狭い林道を1.5キロほど入りますが、ジムニーなら全然気にならない
ですね、むしろ楽しいです。
駐車場から200メートルほどで滝に着きます、雨降りで深い森の中なのでちょっと
不気味です、入林前にクラクション鳴らしましたよ。
. . . 本文を読む
昨日の続きです。
モアシヨロ原野螺湾足寄停車場線(664号)をオンネトーに向かって走ります、
途中から砂利道に変わりますが穴ぼこではないので走りやすいですね。
ここら辺は熊とか鹿とかが出でもニュースにならない場所です、山に入る
時は細心の注意が必要ですよ、糞とか足跡とか匂いとかを発見したら直ぐに
戻るようにしてください。
ジムニーはパートタイム4WDなので切り替えて走りました、一部砂利の
深 . . . 本文を読む