宮丘公園のアカゲラ
さて、エッジ修理の仕上げに「液体ゴム」を塗っていました。
液体ゴムは1㎜塗ると乾いた後に0.4㎜になるという、問題は仕上がり時の厚さを
何ミリ(0.何ミリ)にするかだけど、何ミリでどの位硬くなるかなんて分からない
し新品時のエッジの硬さなんて覚えている訳も無い。
塗らない状態でも型崩れするほど柔らかくはなく、以前手作りした10㎝フルレン
ジと同じ感じである、さすがに . . . 本文を読む
DS-800Zのエッジ修理の続きです。修理用の材料が地元のホーマックで手に入らなかったのでネットで注文を入れておりました、本日(22日)の午後にそれが届いたので作業を再開します。注文品が来るまでの間でやっていた作業はこちら。スピーカーの内部ですが吸音材がいい加減で隙間があります、それと接着が甘くてぶらぶらしてる部分もあった。切って張って・・・ここまでするのか? というこだわりの作業で仕上げました。 . . . 本文を読む
90年代初頭に購入した「DIATONE DS-800Z」ですが、この機種は年数が経つと
エッジが硬化する欠点がある、私が所有するものもエッジがカチカチに硬化して
おりました。
使用環境とかで多少は差があるかもしれないが、ほとんどのものがエッジ硬化
の症状が出ていると思う。
悪さをしているのはエッジの裏に塗られているゴム状のダンプ材だ、こいつが
経年劣化で硬くなる。
修理に出そうにもDIATO . . . 本文を読む
札幌の積雪は5センチくらいかな、思ったより降らなかったですね、平年値は
30センチくらいだからかなり少ないのだが、去年の今時期も似たようなもの
だったみたい、ここ数年の傾向のよう。
早くも大掃除と年賀状の準備が終わってしまいました、コロナ過で12月の仕事
が吹き飛んでしまい暇だったのです。
1月以降もこんな調子が続くと干上がってしまいます。
まあ・・・使われてるだけの人間だから経営者よりか深 . . . 本文を読む
札幌もついに積雪状態となりました、現在は2~3センチ程度だけど明日の朝は15
センチくらい積もっているかも。
40年前のLUXMAN L-3ですが性能的に劣化しているとは感じないのでメインシス
テムとして使っているところです。
このアンプはスピーカーを2セット繋げることができるのでお蔵入りしていたDIA
TONE DS-800Zを復活させてみた。
DS-800Zは25キロあるんで五十肩で . . . 本文を読む
姉の所からCDプレーヤーをもらい受けた時に壊れたアンプもあったのですが
壊れたものをもらってもなー・・・という思いもあり、当日はスルーしていた。
その、壊れたアンプというのは実は私のお下がりで、サンスイ507を買ったタイ
ミングで譲渡していたものです、507もその後買った607も壊れてしまい、その
タイミングで戻ってくるとは腐れ縁ですかね。
それは「LUXMAN L-3」という1978年発売で . . . 本文を読む
本日は快晴というほどではないが晴れの天気、なにより風が無いのがいい
感じ、久しぶりに宮丘公園を歩いてきました。
札幌は雪が無く自転車で向かいました。
本日の最高気温は5度、風が無いので寒さはそれほど感じない。
落ち葉の遊歩道を進みます。 nikon D7100 80-200㎜ f2.8D
あまり人は歩いておらず三密とは無縁である。
アカゲラ発見。
クマゲラが鳴いていて近いところまで . . . 本文を読む
とても寒くって外で何かしようという気がしない今日この頃。
札幌は雪雲の流れが避けてくれる関係で現在の積雪はゼロであります、寒い
のは別にして自転車には乗れる状態です。
さすがに、サイクリングはご勘弁願いたい。
大掃除を少しずつ進めていて8割ほど終了しています、気のせいか部屋の空気
が澄んできたように感じる。
今朝の手稲山、スキーコースは山頂付近だけで営業しているみたい。
上の画像の1 . . . 本文を読む