ついに札幌の平地にも雪が積もった、今週は気温も低くまとまった積雪になる
と思う。
積雪に備えて家の周りを掃除したり除雪の道具やゴム長靴を新調したり準備は
万端である。
除雪スコップは父親に壊され、ゴム長靴は母親に捨てられて無駄な出費だった
のは辛いところだったけど。
年寄りは直感で動くから注意が必要。(考えてから行動しない)
さて、 雪が降る前に宮丘公園で撮りためた画像です。
ヤマ . . . 本文を読む
ここしばらく天候が不安定でしたが昨日は朝から快晴でありました。
昼から宮丘公園の野鳥を観察してきました。
カメラ2台で風景はD7000と16-85㎜、野鳥はD7100と80-200㎜で使い分け。
南口から入ります。D7000 16-85㎜
左下がスタート地点で幹線道路(トンネル上)は越えずに左半分を歩きます。
紅葉は終了しており落ち葉の道を進みます。
頂上の展望所を通り過ぎ下 . . . 本文を読む
ついにツーリング車を冬仕舞いとしました、これから先、天気が良くても
乗りません。
冬仕舞いをする前にメンテナンスをしておきます。
寒いので部屋でやります、とりあえず車輪を綺麗に洗う、そして前後ローテ
ーションで組み替え。
ハブとペダルのベアリングは洗浄して組み直しをします、雨の日は乗らない
ようにしているので状態は良かったです。
駆動系は全て洗浄。
今回、ブレーキレバーを変更しました . . . 本文を読む
ツーリング車(アラヤ フェデラル)は恵庭ツーリングを最後に冬眠と相成り
ました、メンテナンスもほぼ終了しております。
特別、問題点は無かったけれども少々改造を加えております、これについて
は後日の記事で詳細報告でも。
ここ一週間で撮りためた画像です。
足代わりのMTBに三脚を積んで「平和の滝」へ向かいます、平和の滝は家から
7キロくらいの距離だが坂道が結構厳しい。
西野緑道を通ってゆっく . . . 本文を読む
初雪の平年値は11月1日らしいが10日現在降る気配は無い、予報によると14日
あたりに初雪が降るとかなんとか。
降らないのは嬉しいが、降らないと冬の仕事が始まらないというジレンマ。
さて、サイクリングも最後の追い込みですかね、雪は無くとも気温が低いと
厳しくなってきます。
9日はこの時期にしては朝の気温が高め傾向、雨の確率も無い、もう行くしか
ありません。
今年は行ってなかった恵庭の「白 . . . 本文を読む
本日は皆既月食と天王星食でした。
たまに雲が流れてくるが順調な滑り出し。
もう少しでピークとだ思われる。
ところが残念、この後は雲に隠れてそれっきりでした。
それはそうと天王星はどれなんでしょうか?
nikon D7100 80-200㎜ f2.8D TC-201S . . . 本文を読む
前編があります。
さーて・・・春先に来たときは祝津まで行かなかったけど今回は
行きます。
「小樽港マリーナ」 nikon D7100 16-85㎜
大きな船が見えたのでやってきました、「アザレア」となっていてちょっと
調べてみると既に引退しているそうな、新しいように見えて古かったみたい。
「あざれあ」の近くに「新日本海フェリー 小樽フェリーターミナル」が
あります。
小樽運河は . . . 本文を読む
寒くなってきました、朝の最低気温は4度で最高気温は11度とか、この
時期天気が良いからと言って気軽に自転車で出る気分にはなれない。
本日(6日)は久しぶりに小樽へ向かうことにする、小樽は春先に行ったき
りだったみたい、前回は4月17日のことだった。
そう言えば「農試公園屋内広場ツインキャップ」の蔦が紅葉しているの
を思い出した、とりあえずそれを見てから小樽へ向かうことにする。
ということで . . . 本文を読む
毎年恒例の年末メンテナンスの計画です。
不具合の改善と言うよりか気分の問題で変更を加えることの方が多いけど
毎年この時期にいろいろ手を加えている。
まずはブレーキ、 シマノBR-CX50だが問題になるほどでは無いけど効きが
イマイチ芳しくない。
自転車は3台あるけどメインのアラヤフェデラルのブレーキが一番効きが
甘いのだ、いろいろ調整を繰り返したがあまり改善はされなかった。
こちらはMT . . . 本文を読む
夏場の仕事は今日で終了した、明日は職場の打ち上げでススキノへ繰り出す
ことになっている、昨年は行かなかったが今年は行くことにしたのには訳が
ある。
今まで夏場と冬場で職場が違う季節雇用のバイト君なのだが、今冬は夏場の
職場で継続して働くことになった、そんな訳でコミュニケーションを取って
おかなければならない。
昨年まで行っていた冬の仕事が嫌になったのではなく吸収合併されたことで
経営者が変わり . . . 本文を読む