やっぱり降るんだ・・・
地球温暖化がどうとか聞くが毎年似たような時期に必ず雪は降る。
手稲山は下の方まで積もった。(朝です)
三角山も少し積もった。
登山者は見えなかったな。
(nikon D7000 18-200㎜ 拡大してます)
写真日記ランキング . . . 本文を読む
2014年からの自転車キャンプツーリングリンク集です。
羅臼(2015年7月)
2022年
10月 秋の月形皆楽公園、宮島沼も 一泊二日
9月 初秋の北村中央公園、帰りは石狩川の堤防を激走する 一泊二日
7月 真夏の北村中央公園 一泊二日
7月 初めて行った南幌町のキャンプ場 三重湖公園 キャンプ場 一泊二日
6月 久しぶりの北村中央公園 一泊二日
2021年
10月 . . . 本文を読む
借り物のnikon D300Sのピントが合いまくりで悔しい。
私のD7000と旧18-200㎜の組合せだと広角域&無限遠でピントが合わない癖が
あるが、レンズの問題ではなくD7000の問題であることが判明した。
症状としては無限遠マークより先にピントがあると判断してカメラは動作する
がレンズ作動域の限界点にぶち当たり合焦ランプが点かないというもの、AFを
AかSにしていると通常の設定ではシャッ . . . 本文を読む
サイクリングシーズンもあとわずかになってきた、比較的暖かい天気が続い
ていたが本日を境に冬モードに突入するらしい。
今日を逃すと次は無いかもしれない。
ということで小樽に行ってまいりました。
朝里峠を周るという考えもよぎったが雪山は嫌だ、走れないほど積もっては
いないだろうが寒いのが嫌。
9時頃に出発、行きは追い風帰りは向い風となる予報、風が強くなければ幸い
だが。
銭函のインター。 . . . 本文を読む
本日は超久しぶりに三角山周辺を散策してきました。
前回の三角山は4月末だったか、土日は自転車に乗っていることが多いから
足が遠のいておりました。
山の手登山口から入ります。
札幌市内も紅葉のピークである、三角山は黄色系が多いように感じる。
落ち葉を踏みしめながら進みます。
山頂には向かわず大倉山の下に抜ける、一般道路を少し歩いて大倉山シャンツェ
に到着。
珍しく快晴でこの . . . 本文を読む
札幌に初雪が見られた、西区の我が家周辺でも降っていたが中央区よりか
少なかったように見える、積雪は無い。
昔使っていたヤマハのNS-05を引っ張り出しました。
原因不明だが片方のツイーターが鳴らないというトラブルが発覚。
互換品「25HP-03 一個874円」を取り寄せ復活を試みた。
互換品でありながらすんなり取り付けができなかったのである。
土台が微妙に大きくて四隅を削った。
. . . 本文を読む
先週のリベンジである。
本日は朝から快晴である、予報では昼から曇って雨の確立もあるが気温は
それほど低くはない様子。
滝野公園へ向かいます。
円山公園、右側の緑はアカナラである、アカナラは最後に紅葉する。(nikon D7000 旧18-200㎜)
落ち葉がいい感じだ、なんとなく甘い香りもする。
向い風が厳しいのである、でも帰りは追い風な訳で・・・
スピードを出す気はさらさら . . . 本文を読む
昨日は久しぶりにドライブに出ました。
一応、自動車は所有しておりましてね・・・
半年に一度点検に出しているけど、半年で2000キロまで走っていないという
車離れな状態です。
支笏湖周辺の紅葉は終盤だろうけどまだまだ綺麗だったね。
支笏湖 (nikon D7000 旧18-200㎜)
少々霞んでいるけどいい感じ。
支笏湖ではトイレタイムだけで洞爺湖に向かいます。
途中、「三階滝公 . . . 本文を読む
しばらくDIATONEのDS-800Zをメインに据えていたけど、ちょっと気分を
変えたくてYAMAHAのNS-05に換えてみる。
DS-800Zが気に入らない訳ではなくあくまで気分的なもの。
DS-800Zの30cmウーファーからNS-05の12cmウーファーに変わるので、鈍い
人でもはっきり分かる音の違い。
小さい細い、なんともたよりない。
しかし、お金のかかっているスピーカーユニット . . . 本文を読む
微妙な天気だがとりあえず家を出た、行き先は滝野公園。
気温は10度ほど、寒い時用の釣り手袋で家を出たが出ている指先三本が
冷たい、体はそれなりの装備なので寒くはないが顔に当たる風が刺さる
ように感じる。
北西の風やや強し、行きは追い風、帰りは向い風となる。
円山公園に到着、ここまで約4キロ。
枯葉は多いけど紅葉はそれほど綺麗ではないかな。
円山もこんな感じだ。
当初の予定では羊ヶ . . . 本文を読む
朝から天気が良かったのだが野暮用があり遠出は無理だった。
天気予報では昼から曇るとなっていたが夕方まで晴れていた、天気などどう
でもよい本日に限って晴れ渡るとは嫌味も甚だしい。
昼近くに近場の公園を歩いてきました。
「宮丘公園」です。(nikon D7000 旧18-200㎜)
一見、緑だが紅葉はいい感じに進んでいる。
紅葉の綺麗な所はこの奥にあるがとりあえず迂回して進みます。
上 . . . 本文を読む
13:50分に豊平峡ダムを出発し14:10分に定山渓に到着、真面目に走れば15分で
到着する距離であるが体がふにゃふにゃなのでこんなもの。
定山渓です。
緑の女神
定山渓ダム下に向かう道に紅葉ポイントがあるので寄ってみた。
人が写りこんでいる画像は画質を落としている。
カメラ(レンズ)が不調なのである、旧型18-200㎜を使用しているのだが気温が
下がると広角無限遠でピントが合わ . . . 本文を読む
腹痛でトイレに走るというトラブルに見舞われやる気を無くしたが、もう一度
展望台に向かいます。
先ほど引き返した地点より先の景色です。
紅葉の森の中を歩くのは気持ちがよいものだ。
しかし・・・また腹の調子が。
やばいです・・・
展望台に到着したが一枚撮ったら速攻で戻ります。
それでも頑張って何枚か撮ったけども。
いかん、下痢してる。
出すもの出したら力も抜けた . . . 本文を読む
入口から豊平峡ダムまでの距離は2キロくらいだったか、全工程の8割ほどが
トンネルとなる。
歩道部分が狭くて交差に気を使うこともある。
トンネルは2本あるがその間がなかなかの絶景。
昔は下の林道からトンネル横に出れたけど今は通行止めだ、その当時は自転車で
ダムまで来れた。(観光地じゃなかった時代の話)
青空じゃないところが残念だね。
反対側に「九段の滝」がある、歩きじゃないと綺麗に撮 . . . 本文を読む