本日出発するつもりで準備していたが天候の回復が遅れて出れなかった。
朝6時半頃は霧雨でそのうち晴れると踏んでいたが本降りを通り越して一時土砂降り
になったりして全然駄目、それでも昼からは出れると思い宿泊地の変更を検討して
タイミングを計ったが結局断念した。
明日は間違いなく出れると思うが晴れるのは土日月の三日間のみ、二泊三日に
するしかないかな? という感じ。
関係ないけど50㎜ f1.8の . . . 本文を読む
今年は天候不順が続き長期のツーリングには出かけにくい。
晴れが続くタイミングで出ようと計画しているうちに8月は終わってしまいそうだ、
さすがに雨と分かっていて出かける元気は無かった。
今週末あたりから三日ほど晴れのようなので近場をキャンプツーリングしてこようと
計画した、天気予報では金はちょっと怪しいが土日月は大丈夫そうである。
金曜日の午前中は雨の確立が高いがしょうがない、昼から晴れてく . . . 本文を読む
天候がイマイチなので遠出はちょっとな・・・それと、前回膝痛が出たこともあり
長距離は控えたほうが良いだろう。
当初の予定では発寒鉄工団地から「真駒内茨戸東雁来自転車道路」に入り豊平川沿い
のサイクリングロードで真駒内まで行くつもりだった。
いろいろあって半分以上キャンセルしてしまったけど。
サイクリングロードに入った直後の画像、10時頃だったが「北海道マラソン」のランナー
がすでに新川の . . . 本文を読む
台風の影響で雨足が強くなってきた。
今年は天候不順で晴れの日が少ない、そして晴れたと思ったら馬鹿みたいに暑い
しで嫌になっちゃう。
カメラ機材をチェックしていたら古い50㎜レンズが出てきた。
「AI Nikkor 50mm F1.8S」通称パンケーキである。
1980年代初頭の製品だがD7000だと絞り優先AEで使えます。
薄型&軽量コンパクトで写りも良かったので当時も今も人気があ . . . 本文を読む
本日(18日土曜日)は久しぶりに晴れました。(日曜日は再び雨)
札幌は9日から17日までほぼ雨降りだったのでお盆で北海道に来た人は漏れなく
やられているはず。
三国峠から帰ってきてからほとんど自転車には乗れていない状態でした。
本日は豊平川の右岸(河口に向かって)にあるサイクリングロード→左岸のサイク
リングロード→石狩灯台というコースで進む。
国道230号線、ローソン札幌南32西1 . . . 本文を読む
三国峠を越える旅から帰ってきて早速メンテナンスと改良に着手いたしました。
万全の体制で臨んだつもりだったけどいろいろ出るもんですね。
一眼カメラを装備するようになってからガス道具を装備から外した、リアのバッグのみ
では入り切らないのである。
キャンプ場とコンビニが近ければ何も困らない、そうでない時が大問題である、日持ち
のする食料しか買えないので素に近いパンとかになってしまう。
朝も昼も . . . 本文を読む
2018年7月30日(月)
本日は最終日である、ここに来て天気がよろしくありせん。
穂別から札幌まで走ります。
5時頃から撤収作業を始めたが微妙な霧雨、涼しいから良いかな・・・
キャンプ場を後にする。
本日はスタート直後に小さな峠を一つ越える、その後はほぼ平坦だと思われる。
涼しいと上りはあんまり苦にならないね、それとアブが居ないのがなによりだ。
橋の上から下を見るとエ . . . 本文を読む
7月29日(日)
日高沙流川オートキャンプ場の夜は運良く静かであった、目の前のグループは
常識的な人達で静かに会話していた、言葉使いも丁寧で日本人の鏡である。
本日は厚真に行こうかと思う・・・変更したけど。(穂別に向かう)
7時ころに出発したけど既に暑い、本日は厳しい一日になりそう。
近道ではないが国道に上がる坂が嫌なので847号を進む、こちらもいきなり坂だから
たいして変わらんけ . . . 本文を読む
7月28日(土)
本日は日勝峠を越えて日高まで。
7時半ころ旅館を出発、霧で少々濡れるがそのうち晴れるだろうから放置。
2016年の台風は清水町で大変な被害があった、その時私はツーリング中で清水町の隣の
芽室に滞在していたが芽室も川が決壊して避難した経緯がある、この時日勝峠は崩壊し
長い間通行不能となった。
国道274号線にかかるこの橋も落ちた、現在も工事は続いている。
川の . . . 本文を読む
7月27日(金)
昨晩もそうだが夜露(霧)がひどくて雨のようだった、朝起きるとテントはぐっしょり
だ、とりあえず拭き取るが濡れたまま仕舞うよりない。
本日は日勝峠を越えて日高まで行くつもり・・・であった。
どうも腹の調子が悪い、朝食の食べすぎだろうか? 体も重く不調である。
士幌に向かう途中の麦畑。(麦だよね?)
国道274号の直線部分を走っている、15キロくらい真っ直ぐなのだ . . . 本文を読む
7月26日(木)
本日はナイタイ高原に行ってその後は休息に当てる、距離にして40キロ未満と
いったところ。
昨晩は霧雨なのか雨なのか後ろの森が雨だれの音を出していた、テントに直接
当たる音は聞こえないから霧なのだろう。
テント内はゴミ屋敷のよう。
9時半過ぎにナイタイ高原に向かい出発、キャンプ場から15キロくらいだったと思う。
ここから本格的な上りになるがここに来るまで意外と . . . 本文を読む
7月25日(水) 後編
三国峠は本日の中間点、後半は下りが主体であろう。
アブが居るので注意しよう。
今は立派な橋が架かって快適な走りが楽しめるこの道もかつては原始林を突き進む
林道みたいなものだった、当時バイクで走ったことはあったが自転車で走ったこと
はない、自転車で入るには相当な覚悟が必要だった。
今は糠平温泉までひとっ飛びだろう。
糠平温泉まで22キロ、楽勝で . . . 本文を読む
7月25日(水) 前編
上川ファミリーオートキャンプ場は雰囲気的にはいいんだが直ぐ横が国道なもので
大型トラックの騒音が凄まじい、鶴沼の比ではなかった。
本日はいよいよ三国峠を越える、前編は三国峠までとする。
朝から気温が高くすぐに汗が吹き出る、今回の旅は初日から三国峠を越えるまで
基本上りであるが本日は一段と厳しくなる。
だらだら上りで使用するギヤはフロントは38T、リアは17Tと . . . 本文を読む
2018年7月24日(火) 後編
神居古潭から国道12号線の旧道(サイクリングロード)を通り「サイクルート北海道」
で見つけたコースを辿り旭川市内に入る。
旭川層雲峡自転車道線を進むが途中で大雨被害の影響で通行止めとなり一般道路に
迂回、再びサイクリングロードに復帰するが正確な地図は書けなかったのでルート
ラボは不正確である。
かんかん照りの神居古潭を出発。(nikon D90 . . . 本文を読む
2018年7月24日(火) 前編
鶴沼公園キャンプ場の夜は国道275号線を走る大型車両の騒音がやかましく
快適とは言いがたい状況であった。
どこからどこへ行くのか知らないがトラックドライバーはいつ寝るのだろうか?
明るくなると同時に撤収の準備を始める、自転車の男性も起き出して来た、
彼は小樽に向かうと言っていた。
本日は上川まで走るがツーリング日記は前編ということで神居古潭まで
とす . . . 本文を読む