黄金岩の滝(赤井川村) (ニコンD7000 旧18-200㎜)
明日、キャンプツーリングに出発します。
今回の自転車ツーリングはコンパクトに計画しました。
全走行距離は270キロくらいです、これを二泊三日で走ります。
サイクリングランキング
写真日記ランキング . . . 本文を読む
アカバナ (ニコンD7000 60㎜ f2.8D)
ワラジムシの画像がいつまでもトップにあがっていると気持ち悪いので
アカバナの画像をあげときます。
アカバナはいわゆる雑草で道端とかで咲いてます。
写真日記ランキング . . . 本文を読む
皆のアイドル ワラジムシ (ニコンD7000 60㎜ f2.8D)
「ワラジムシは、甲殻綱ワラジムシ目ワラジムシ亜目ワラジムシ科に属する
動物の一種のこと、あるいはワラジムシ亜目のかなりの種を総称する呼び
名である」 (ウィキペディアよりコピー)
記述の中に「ヨーロッパ原産」とも書いてあった。
外来種だとは知らなかったね、ちょっと気持ち悪いだけで害は無いので問題
提起されないのかな。
. . . 本文を読む
道南自転車ツーリング以来ツーリング車には乗っていなかったのです。
本日は思ったより天気がよろしいので昼からちょっとだけ走ってきました。
久しぶりのツーリング車。
普段使いのMTBは170ミリのクランクだけどツーリング車は165ミリと5ミリ
短くしている、乗った瞬間短いと実感するけどそれは欠点ではない。
165ミリのクランクはとにかく回し易いのだ、ツーリングは軽いギヤで回した
方が疲れないの . . . 本文を読む
キマワリ (ニコンD7000 60㎜ f2.8D)
自転車ツーリングの第二段を考え中。
5泊6日で道央圏内陸コース。
なるべく今まで走ったことの無いコースで繋げてみた。
「川下海浜公園でキャンプ」、温泉は4キロと微妙な距離がある。(走行距離約72キロ)
留萌から内陸に入り深川まで、「まあぶオートキャンプ場」に宿泊、温泉まで
徒歩7分。(走行距離約113キロ)
美瑛の . . . 本文を読む
連日猛暑だったがここにきて待望の雨です、気温も今現在は23度くらいと
一気に涼しくなりました。
しかーし・・・
土砂降りってどうなの?
新聞が読めないくらい暗くなって滝のような雨、ゲリラ豪雨みたいな感じ。
畑の隅が池になる。
さて、飼育中のミヤマクワガタですが、
2016年8月に羽化した後に休眠に入り春から活動を開始した個体。(だと思われる)
爪が欠けたり触覚が欠けたり . . . 本文を読む
ヤマボウシ 森町 (ニコンD90 旧18-200㎜)
とにかく暑い・・・
毎日暑い。
北海道の夏は暑いのだ・・・エアコンなんてありゃしない。
室内気温、今も30度オーバーです。
熱帯夜はもう嫌だ。 . . . 本文を読む
七日目後編はこちら
倶知安町の「旭ヶ丘公園」の夜は静かだった、旅人中心の静かなキャンプ場である。
ここのキャンプ場の欠点だが平地が少ないことと水捌けが悪いことかな、当日も
雨上がりというわけでも無さそうなのにぐちゃぐちゃの箇所があった。
本日は中山峠を越えて札幌に帰る、約96キロの走行であった。
キャンプ場の朝の風景、テントが結露で濡れているが適当に拭き取って畳んだ。
札幌に . . . 本文を読む
七日目前編はこちら
道の駅を出て走り始めたらすぐに「若狭屋老舗」を発見して急停止。
補給用に三種類を一個ずつ購入した。
寿都湾
国道より海岸沿いの道を進んでいる、雲行きが怪しいがその後も雨に当たって
いない。
寿都は風の町、マスコットキャラクター「風太」というのもあるらしい、
見なかったが。
朱太川
南風が吹いている。
寿都の町外れにあるセイコマに寄ると日本一周の二 . . . 本文を読む
六日目後編はこちら
本日は瀬棚から倶知安までの約149キロを走る、当初の予定では岩内町でキャンプ
だったが岩内町には高級キャンプ場しか無いので倶知安町に変更した。
「せたな青少年旅行村」を6時に出発した。
どんより曇り空だが風は弱く追い風傾向である、風向きはそのうち変わる
だろうから今の内に距離をかせいでおこう。
「窓岩」
ウニ漁だろうか。
アップダウンも少なく快走絶好調 . . . 本文を読む
六日目前編はこちら
大成の宮野から国道229号線を離れ海岸沿いの740号に曲がる、740号は2013年
に開通している比較的新しいルートだ。
北海道最西端の尾花岬はこの区間にあるが道路が無いので行けない、近くを
通ったことで良しとする。
宮野のセイコマで食料と飲料を買い込んで突入する。
日本語がおかしい、ここは「異常気象の時は通行注意」だろう、本日は晴天なり。
これは旧道かな? . . . 本文を読む
五日目江差観光編はこちら
本日は江差を出発し瀬棚までの約94キロを走る。
一日休んだので体のリセットは完了した。
8時前に出発したがいつもは6時出発が普通だからその分距離を控えめにする
つもりだった、当初は「あわび山荘」裏のキャンプ場に宿泊する予定だった
が12時丁度に到着してしまい急遽予定を変更し瀬棚まで進んだ。
道の駅「江差」の横にあった・・・何コレ
本日は風弱く天気も . . . 本文を読む
四日目後編はこちら
26日と27日は江差町に住む甥っ子の家にやっかいになる。
姉も札幌から来ているので本日は姉と二人で江差の観光に繰り出した。
甥っ子が「俺が働いている時に遊ぶのかい?」なんてうそぶいていたが、
若い者はしっかり働けと言っておく。
仕事は大変だろうが一般人の倍の稼ぎとはなんとも羨ましいかぎりだ。
姉と自転車で町にやってきた。(姉)
「いにしえ街道」です。
. . . 本文を読む
四日目前編はこちら
さて・・・松前町を脱出して江差町に向かおう。
本日の宿泊地は江差に住む甥っ子の家である、連日の激走と疲れを癒すのに
都合がよろしい。
スタート直後、海岸線に出てから凄まじい向かい風に翻弄されることになる、
こんな風が続くとなると江差までの60キロは果てしない距離となりそうだ。
景色は良いが頻繁に現れるアップダウンと容赦ない向かい風で心が折れそう。
風は巻いており . . . 本文を読む