工場の裏を散策するとキリギリスが鳴いてます。
子供のころはキリギリス捕りをしたもんです、キリギリスは逃げ足が
速いので捕まえるのは難しかったですね、それと噛みつくので怖い
ですよ、軍手は必須でした。
昔はペットショップで売ってましたけど最近は見かけないですね、
どこにでもいる虫なので売れないだろうと想像できます。
北海道のキリギリスはハネナガキリギリスです、オホーツク地方に
カラフトキリギリ . . . 本文を読む
(北村公園のフナ)
画像とは関係ない話ですが、久しぶりに真駒内公園でランニングです。
公私共に忙しかったり腰痛がキツかったりで間があいてしまいました、
暗いのが厭だったことが一番の理由ですけどね。
最低でも週に1回は走らないと衰えます、今回は8キロで限界でした。
タイムは53分40秒です、1キロあたり6分40秒くらいかな、
今年はこんな調子が続いてます。
せめて10キロを1キロ6分台前半 . . . 本文を読む
百合が原公園の温室です。
入場料は130円でした、お金取られるとは思ってなかったです。
当然ながら見たことないのが連発でして、写真をアップするとキリが
無いので適当なところで止めておきます。
写真で見るより実物の方がずっといいので、一度行ってみてください。
昔来た時と配置が全然違ってました、前回は確か15年前だったっけか。
おもちゃのような実が生っておりました。
その名は・・・
. . . 本文を読む
今日も天気がいいので久しぶりに「百合が原公園」へ行ってきました。
ここに来るのはなんと2回目なんですね、1回目は植物園を見ただけです、
今回初めて1周しました。
我が家から30分くらいで着くのですが、不思議と行かない公園ですね。
園内は様々な植物が植えられてます、真面目に写真を撮ると1000枚
くらいいくかもしれませんよ。
空がやたら賑やかなんですよ、丘珠空港のすぐ横だからこんなもんかと
. . . 本文を読む
今日は家族サービスのつもりで北村公園で焼き肉です。
ところが、ちょっと失敗しました。
少し良い炭を使ってみようと思い、備長炭を買いました。
いつもの炭は「文化たきつけ」4本で簡単に着火しますが、備長炭はすごい
着火性が悪いです、文化たきつけ一袋で数個が着火するのがやっとでした。
それと風が強くて炎が飛ぶのでさらに着火性は悪化しました。
備長炭を使うときは、普通の炭で余熱してから使うといいか . . . 本文を読む
定期的に工場裏を散策しています。
珍しいものは無いと思っていましたが日々発見があります。
めっきり花が少なくなった工場裏ですが、今は野菊が満開です。
以前、アザミなのかな?と言っていたこいつの正体は・・・
ネバリノギクでした、会社の周辺ではこれ1本のみありました。
モンキチョウのカップルです、白いのはメスでブレてるけど黄色いのが
オスです。
朝晩冷えますが昆虫はまだまだ健在です、 . . . 本文を読む
今日は昨日と一転して雨&曇りの一日でした。
体調不良(結膜炎と食欲不振)は相変わらずですが体が軽いですね、
腰痛もわりといいみたい。
昨日の積丹で見つけた花です。
アオノイワレンゲ(青岩蓮華)
小さい花の集合体のようです、咲いているのかしぼんでいるのか不鮮明
ですね、見つけた時はトウモロコシの芯かと思ってしまいました。
こちらは「おやじ会」の帰りにも見かけた花なんですが、小樽方面にも
. . . 本文を読む
今日は連休最終日です、イマイチ体調が思わしくないけど、やたら天気が
いいので積丹へドライブです。
同じこと考えてる人も多いようで、交通量も多かったですよ。
高速道路は使用せず、朝里から393号にちょっとだけ入り、天神~天狗山
と繋いで956号経由で余市に出ます、小樽市内は通らない作戦です。
積丹の余別で昼食です、人生初のイクラ丼です、ミニだけどね。
神威岬の遊歩道にて、エゾフウロ(蝦夷 . . . 本文を読む
カワサキの昔のKL250を調べていたら凄いのが出てきました。
1979年発売のKDX400です、空冷2ストロークの400CCなんです、
レース用の車両なので公道は走れません、それに日本では販売されて
なかったようですね、アメリカの砂漠を走破するために存在していた
バイクです。
画像が小さいのが残念ですが、これは私好みのスタイルです。
現在、排気ガス規制・騒音規制の関係で2ストロークバイクは消 . . . 本文を読む
お泊りの「おやじ会」に行ってきました、私を入れて4人です。
20日は天気も上々なので私だけバイクで参加です、がっちり着こんで
走ったので寒くは無かったです。
小金湯付近から渋滞ぎみでしたが、定山渓を過ぎてからはスムーズに流れ
ました、早めに出発したのでたいした渋滞にもはまらず助かりました。
到着しました、今日は「ビッグファイト松本」で夜宴&お泊りです。
謎の赤い実です、秋らしくなってきま . . . 本文を読む
ここのところ体調不良です、食欲は無いし結膜炎みたいだし、風邪の
症状もある。
腰痛が少し良いのが救いです。
明日は管理釣り場で仲間と一泊です、しかもバイクで行く予定、朝の
体調で車にするか判断します。
先々週、余市の円山公園の植物園で撮りました。
カタバミ科 草花 球根性 原産 熱帯~亜熱帯アメリカ 南アフリカ
40種類ほどあるみたいです。
流通名: 通称名:グリーンネックレス、緑 . . . 本文を読む
最近忙しくて大変です、上からつつかれて書類の改造をしております、
「良く見えるように作り変えろ」とのこと、これは難しいです、でも
なんとかなりそうです。(不正は無しです)
数字ばかり見てたので画面酔いしそうでした。
今日は一日天気が良かったですね、こんな日は珍しいです。
雨続きの夏でしたが、キリギリスは元気です、でも今年は数が少ない
ようです。
15.6型ワイドモニターでほぼ実物大です。
. . . 本文を読む
支笏湖33キロウォーキングのダメージが回復したので会社帰りに
ランニングでもしようかと思っておりました。
ところが、仕事で問題が発生しましてね・・・遅くなったので止めました、
暗いの怖いしね。
真駒内公園には街灯がありますが数が足りないです、所々真っ暗なんですね、
「そんなの関係ねー」てな感じでランニングしていた時のことです。
去年の晩秋の話です。
人気がすっかり無くなった11月の真駒内公 . . . 本文を読む
人魂というのか、火の玉というのか、これを見た事がある人は多いそうな、
なんでも40人に一人が見ているらしいです。(大槻教授 談)
私は見た事無いですよ、たぶん・・・
たぶんと書いたのは、あまり気にしない性質でしてね、すぐ忘れてしまうん
ですよ、今まで不思議なものをけっこう見ているような気がします、忘れた
けどね。
それで、火の玉なんですけど、父が目撃しておりました。
『俺が小学生のころだっ . . . 本文を読む
写真の小さな虫は体長15ミリ程度の「カンタン」というバッタです。
名前の由来は中国と関係があるようです。
札幌周辺にはたくさんいます、リリリリリリ・・・・と持続する鳴き声が
特徴です、多くの人はコオロギだと思っているようです。
コオロギで一番多いエゾエンマコオロギは、リリッ・・リリッ・・と
切れるか、リリッ・・リーーーと持続するか、あるいは鋭くリリリリリと
10秒ほど持続するかのいずれかです . . . 本文を読む